卸したのは4本、皮とひれの仕込みは15本の天然とらふぐ(三重産)
今朝は、沼津魚市場に仕入れに行って来たのですが、台風21号が近づいているとはいえ、
地元のトロール漁で水揚げされたものをはじめ、
地物なども、
少ないながらも、そこそこ入荷していました。
そんな様子を尻目に、
この売場に向かうと、三重県から届くことになっていたとらふぐ(天然)が、
既に届いていました。
中を確認すると、
4本全て無事で、ひと安心すると共に、萌え燃え・・・
その後、ひととおりの仕入れを終えたので、魚市場から帰ることにし、【佳肴 季凛】に着いたら、
発泡スチロールから取り出し、締めておき、ひととおりの段取りが出来たので、
卸すことにしたのですが、女将兼愛妻(!?)の真由美さんは、隣で、
北海道産の秋刀魚の水洗いをしてくれていました。
秋刀魚の水洗いを終えると、真由美さんは、
ふぐの水洗いを始めたのですが、ランチの営業時間も近づいていたので、最後まで出来ずに、一時中断となりました。
ランチの営業時間が終わったら、
自分が手直しをし、洗い上げたら、
真由美さんが拭き上げ、
ふぐの仕込みが終わったので、休憩を取ることにし、今日のお昼は、
秋刀魚の塩焼をおかずにしました。
火曜日に卸した11本のとらふぐの皮の掃除をしなくてはならなかったので、お客様がお帰りになったら、
真由美さんに一緒に、皮の掃除をすることにし、
その手直しを終えた自分は、棘取りをすることにしたのですが、お客様のお帰りも早かったこともあり、真由美さんは、今日の4本の皮の掃除を始めてくれました。
11本の棘取りを終えた自分は、
真由美さんが掃除してくれた4本の皮の手直しをし、
この4本の皮の棘取りを、
始め、
合計15本の皮の掃除が終わったのですが、皮の掃除が残っていると、それこそ喉に刺さった骨ならぬ棘のような感じの清々しさは、季節外れの薫風そのものです。
ここまで来たら、乗りかかった船ですので、
15本分のひれの仕込みをすることにし、
水に晒したまま、冷蔵庫にしまい、棘を取り終えた皮は、
日付と入数を書き、真空パックして冷凍庫へしまい、ふぐの仕込みが、全て終わりました。
冒頭にお話ししたように、台風21号の影響もあり、天然のとらふぐというより、魚そのものの水揚げ、入荷に支障が出ることは確実ですので、来週の半ばもしくは末までは、萌え燃え・・・は、お預けとなりそうです。
コメントを残す