二週連続で、定休日明けの天然とらふぐ
定休日明けの今日は、
沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。
昨日お話ししたように、この売場の先に、
三重県産のとらふぐ(天然)が入った発泡スチロールが、
無事に、届いていました。
届いてはいても、気になるのは、とらふぐの安否で、中を確認すると、
スイスイとなれば、萌え燃え・・・
先週の火曜日も、三重から入荷したので、二週連続で、定休日明けに、とらふぐが入荷したことになり、その様子については、こちらをお読みください。
その後、別の売場に行くことにしたのですが、折からの低気圧の影響で、
強風のあまり、このような状態で、魚市場に隣接している問屋は、
シャッターを半分しか開けていない状態で、営業していました。
その後、ひととおりの仕入れを終え、魚市場を後にし、『佳肴 季凛』に戻り、
仕入れてきたとらふぐを取り出し、
締めてから、
放血。
ひととおりの仕込みのめどがついたので、
とらふぐを卸すことにしたのですが、その頃、女将兼愛妻(!?)の真由美さんは、
揚物用に卸した鯵の頭を、掃除してくれ、一方の自分は、とらふぐを卸したのですが、
残念なことに、出て来たのは、猛毒ゆえ食べることの出来ない真子(卵巣)でした。
そして、鯵の頭の掃除を終えた真由美さんが、
水洗いし、それを、
自分が手直しし、
拭き上げ、
ふぐの仕込みが、終わりました。
タイトルにもあるように、二週連続で、定休日明けの火曜日は、とらふぐの入荷で始まりましたが、「二度あることは、三度ある」という諺のように、なるのでしょうか・・・。
コメントを残す