次女が作ったパンを見て、料理をする意味を考えてみた
5月22日
Vol.4396
次女が作ったパンを
見たら
料理を作る意味を
考えてみました
そんなことを
考えていたら
自分自身のことまで
考えてしまい・・・

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「親方が作ったの?」
と、熱血君

「いやいや
作ったのは
★※▽ だよ」
と、自分
★※▽とは
4月から
専門学校に通い始めた
次女のことです
「え~っ
調理師学校とか
製菓学校にも
通い始めたの?」
「まさか
Wスクールな
わけないじゃん」
「そうだよね~
ってことは
趣味で焼いたの?」
「そうだよ
簡単に作れる
キットみたいなものが
スーパーでも
売っているんだって」
「で、肝心の味は
どうだったの?」
「普通に
美味しかったし
あのレベルが
うちで作れるなら
色んな意味で
ありだよ」
「へぇ~
でも、パンって
作るのに
手間がかかるって
聞いたこと
あるけど・・・」
「そうみたいだよね」
「みたいってことは
親方は
作ったことないの?」
「パンもだけど
お菓子もないよ」
「デザートの
アイスとかムースは
作っているのに?」
「お菓子って言っても
オーブンを使う
焼菓子だよ
それに、和食じゃ
オーブンは
殆ど使うことは
ないからね」
「そうなの!?」
「フレンチとか
イタリアンは
オーブンがなきゃ
仕事にならないからね
同じ焼くでも
和食の場合
グリルで焼くのが
焼くって
ことだからね」
「ジャンルが違うと
焼くっていう
意味が違うんだぁ」
「そうなんだよ
所変われば
何とかって
言うじゃん」
「へぇ~」
次女が焼いたパンが
こちらです
◆チョコチップパン

◆白パン

◆チョコチップメロンパン

「ここまで
うちで作れるなら
いいよね~
今度、親方も
やってみれば」
「遠慮しておくよ」
「何でも作ったり
試さないと
気が済まないのに?」
「パンって
嫌いじゃないんだけど
食べた気がしないのが
ダメなんだよね
サンドイッチだったら
3パックは
食べないと・・・」
「それって
6枚ってことじゃん
食べ過ぎじゃね?」
「そうは言っても
お腹にたまんないじゃん」
「言われてみれば
そうかもしれないけど」
「あと
菓子パンは甘いし
やっぱ
お菓子だから
食べているうちに
飽きちゃうんだよね」
「分かんない
わけでもないけど・・・」
「やっぱ
米だよコメ!」
「結局
日本人は
米だよね」
「和食の料理人だから
これでいいのだ!

じゃなかった
米でいいのだ!」
「米だけに
上手いじゃなかった
美味いこと言うね~」
「じゃあ
座布団一枚じゃなくて
![米俵(展示用)/米俵(ディスプレイ用)/本格米俵(飾り)/米俵(ダミー)【大サイズ】 [DIS-502] │ レンタル機材や販売のイベント21 ...](https://www.event21cart.jp/images/pic/PID8466.jpg)
米一俵で!」
「」
キットを使うにせよ
料理を作ることは
非常に大きな
意味があります
①食べたいものを
食べることが出来る
②体調管理が可能
③生涯
役に立つスキル
④料理で
他人を喜ばせることが
出来る
⑤自己表現のツール
⑥創造力が
豊になる
探せば
料理をする理由は
限りないはずです
自分の場合
学生時代の
鮨屋でのアルバイトが
料理の始まりでした
それについては

最初は
ホールでの仕事だけでしたが
偶然、仕込みを
手伝ったことで
一気にスイッチが入り
その時から
悶々としていた生活と
訣別することが
出来たのです
料理の世界に
足を踏み入れ
3分の1世紀が経ちました
料理の技術は
まだまだですし
いわゆる
オーナーシェフ
となってからは
自身の人間作りの
難しさを感じています
さらには
大きな壁を
感じることも
多々あります
料理の技術と
人磨きを
やり遂げるまでは
いたずらに
日々を過ごすわけには
いかないのです

「今日はバスが
来たんだね
お疲れさま~♬
そんじゃ、また明日」
by ミニふぐちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
コメントを残す