バスツアーの西京焼用の鰤(ぶり)
Vol.4319
いらっしゃいませ
マクロビオティック(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です

今日(3月6日)は
バスツアー用の西京焼に
仕込んだ鰤(ぶり)
についてお話しします
「おはよう、親方
今日は市場に
行って来たんだね
何日振り?」

と、ふぐとらちゃん
「おはよう
先週の金曜日に行ったのが
最後だから
5日振りだね」
と、答えると
「5日振りだけに
ブリを仕入れて来たんだぁ
あはは・・・♬」
「・・・・・
ぶり返した寒さが
さらに寒くなるんだけど・・・」
「寒さがぶり返した日に
ブリだって
これも笑える~♬」
「お笑い同好会にでも
入ったとか!?」
「それはないけど
こういうことでも
おかしな年頃だからね」
「はぁ~
あったかい日があったり
寒い日があるから
いいにするか」
「で、今日は
クロダイも仕入れたんだね」
「そうだけど

黒鯛は

活〆にしてきたんだよ」
「ふぅ~ん
で、ブリは?」
「鰤は

この売場で
仕入れて来たんだけど

これも浜で
活〆にされているんだよ」
「そうなんだぁ
締めてあると
全然違うの?」
「そうだよ
血って内臓と同じものだから
血が残っていると
どうしても
身に生臭みが残っちゃうんだよ」
「へぇ
でも、このブリは
『西京漬』に仕込むし
焼いて食べるものだから
関係ないんじゃね?」
「そう思うだろうけど
血が残っていると
雑味が残るし
身の質が違うから
仕上がりが別ものなんだよ」
「へぇ~」
「じゃあ、そろそろ
始めるよ」
「はぁ~い♬」
黒鯛の鱗(うろこ)を
取ってくれたのは
いつものように
女将兼愛妻(!?)の真由美さんです

「おはよう、真由美さん♬
袋の中で取ると
鱗が飛び散らないんだね」
「おはよう♬
そうだよ
こうすれば
シンクの掃除も楽じゃん」
「そうだね
釣り好きの友達に
教えてあげようっと」
一方の自分は、鰤です

鱗が細かいので
包丁を使って
鱗を取り
この方法を
すき引きと呼ばれています
鱗を取り終え
水洗いしたら

三枚に卸し

切身にすると

「なんか並び方が
変じゃね?」

「変っていうか
区別してあるんだよ」
「どういうこと?」

「3、3、2、2枚で
並んでいる10枚が
来週のバスのお客さん用だよ」
「へぇ~
だから、形が良い切身なんだぁ」
「そうだよ
上身って言って
頭を左側にした時に
上になる身を包丁したからね

上身だと
串を打った時に
身割れしにくいからね」
「そうなんだぁ」
「そのかわりじゃないけど
※『西京漬』の切身(約90g)よりも
いくらか小さいんだよ」

「そこまで
区別しているんだぁ」
「ついでに言うと
形が悪い部分は
100~110gくらいの
切身にすることもあるよ」
「形の良い切身と
形の悪い大きい切身ねぇ
悩むなぁ」
「悩んでも
食べらないけど」
「そうなんだけど
気になるじゃん」
「まぁね

で、こっちが
ギフト用なんだけど

この2枚は
腹の部分だから
コース料理の西京焼用だよ」
「この腹なんて
間違いなく
んまそう~」
切身にし終えたら

有機JAS認証済の
西京味噌をベースにした
お手製の西京味噌と共に
真空パックし
冷蔵庫へ
「あじさいの葉っぱが
出て来たってことは
春が近いねぇ
そんじゃ、また明日」

by 熱血君
コメントを残す