ふぐのイラスト付のポーセラーツの御飯茶碗
Vol.4052
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(6月13日)は

新しい御飯茶碗について
お話しします。

『佳肴 季凛』で使ったり

販売している器を作っている
PLUSROSE』さんから

昨日、こんなメッセージが届きました。
ただ、 一昨日の時点で

インスタに投稿してあったので
想定内のメッセージ。
そして、今日の夕方

新しい御飯茶碗が

届きました。

「親方、届いたね
待ち遠しかった?」
と、ミニふぐが言うので
「楽しみにしていたよ。
見ているだけで
萌え燃え・・・」と、自分。
「ニコニコしているもん
微妙に違うような気が
するんだけど・・・。」
「そうだよ。
番(つがい)のふぐの色と
外側のワンポイントの柄がね。」
「番って言い方が
昭和っぽくね?」
「そう、和食の料理人だから
いいんじゃないのかねぇ。」
「そういうことにしておくかぁ。(笑)」
最も数が多いのが

青で
その次が

黒で
一番少ないのが

緑。
見ての通り女の子はどれも
赤とピンクです。
ご存じの方もいらっしゃるように
ふぐのイラストを描いたのは
女将兼愛妻(!?)の真由美さんです。
「いつも一緒にいる親方と
真由美さんじゃないと
季凛さんらしくないから」
という
『PLUSROSE』さんのアイデアで
番になっています。
なので、オス、メスではなく
男の子、女の子なのです。
また、今では
ロゴと同じくらいの意味合いがあり

色んなところで使っているので
今やアイコンと言えるかもしれません。
さらに、ここからが
『PLUSROSE』さんの真骨頂。
青の男の子の茶碗の
前面の柄が

それぞれ

違います。
の左と真ん中のものが
同じ様に見えますが
微妙に大きさが違うのです。
次に黒

そして、緑

こういう微妙な変化球を投げるのが
『PLUSROSE』さんらしいところです。
なので、色々と希望を出した上で
「任せます。」と言った後の趣が
期待値をUPさせてくれます。
今日届いた茶碗(写真左)は

これまで使っていたもの(同右)に比べ

ひと周り大きく
男性のお客様用です。
ちなみに
自分が普段使っているのが
こちらで

茶碗というより
丼です。

「お店の茶碗と親方の丼を比べると
ご飯っていうか
お米を食べ過ぎじゃね?」
「そうかなぁ。
好きだから
毎食、食べているんじゃないの?
しかも、大勢の人がだよ。」
「確かに、そうかもしれないけど
あいかわらず
親方らしい無理強引な考えだなぁ。(笑)」
そんな自分は
マクロビオティックを
料理の基本に据えていることもあり

(6月9日の昼ごはん)
白米を食べる機会は少なく

玄米ベースの雑穀御飯です。
※雑穀御飯の内容
玄米・押麦・黒米・もち麦
黒豆・小豆・あわ・ひえ・きび
「そういえばさぁ

家族4人みんな
ふぐの茶碗だよね。」
「そうだよ。

これが真由美さんで

これが◆¥◎で

これが☆▼¥のだよ。」
※ ◆¥◎ は長女のことで
☆▼¥ は次女のことです
「これじゃ、家族揃って
萌え燃え・・・だね。」
「そうかもね。」
ふぐ料理をはじめ
日本料理というと
とかく敷居が高いとか
堅苦しいイメージが付きまとうのですが
こういう器を使うのは
身近に感じて欲しいからです。
その一方で
ご飯と味噌汁のような
家庭料理の延長みたいな部分も
あるのも否定出来ません。
そういう中で
少しでも多くの人達に
日本料理の良さを伝え続けるのも
和食の料理人の使命として
日々の仕事に臨み続けます。
「この四角い器が気になるけど・・・。

じゃ、また明日」
コメントを残す