お弁当の揚物用のさばふぐは、“しずまえ”こと静岡県由比産
Vol.3952
いらっしゃいませ
マクロビオティック(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(3月5日)も

お付き合い下さいませ。
ふぐはふぐでも
さばふぐについて
書きました。
今朝の沼津魚市場は
戸田(へだ)のトロール漁にはじまり

近郊の旋網(まきあみ)など

地物の魚が

多く並んでいました。
こんな感じに並んでいたのは
久し振りのことで
それこそ、THE魚市場
また、地物ではないものの
同じく駿河湾に面している由比産の

入荷しており
由比産の魚は

しずまえ鮮魚として
流通しています。
また、由比は桜海老(さくらえび)の
産地としても、有名です。
そんな様子を尻目に

自分の窓口となっている
問屋に行くと

注文しておいたさばふぐが
置いてありました。
注文しておいたのは
明後日のお弁当用の
揚物に使うためです。
由比産なので

しずまえのさばふぐです。
定休日前ということもあり
この他の仕入れは
冷凍ものだけで
スチロールに移し替え

持ち帰ることにしました。
【佳肴 季凛】に戻ると

ミニふぐがやって来て

「おはよう、親方」
「おはよう」
「しずまえって札があるけど
どういう意味なの?」
「しずまえって
静岡市の前浜(まえはま)の
海沿いの地域のことだよ。
位置としては
駿河区石部(せきべ)から
清水区蒲原(かんばら)だね。」
「へぇ~、江戸前みたいじゃん!」
「あと、静岡市には
用宗(もちむね)、清水、由比の
3つの漁港があるんだよ。」
「じゃあ、このさばふぐは
しずまえってことになるね。」
「そうだね。」
「あと、由比は
サクラエビでも有名だよね。」
「よく知っているじゃん。」
「えへへ・・・♬」
「先を急ぐから
離れていてね。」
「はぁ~い♬」
さばふぐは

背びれと

尻びれを切り落としたら

頭の付根に包丁を入れます。
包丁を入れたら

ぐる剥(む)きという方法で

頭と皮を取り除きます。
ぐる剥きをしてくれるのは
ほぼほぼ、女将兼愛妻(!?)の
真由美さんです。
剥き終えた真由美さんは

水洗いをしてくれ

自分が手直しをし

拭き上げ

さばふぐの仕込みが終了。
「親方

ピチピチしているね。」
「そうだね。
ランチの新規の予約が入ったから
急がないと・・・。」
「あっ、本当だ。

真由美さん、頑張れ~!」
大急ぎで

掃除を始めると

//
♬お片付け~ お片付け~
さぁさ 二人で
お片付け!
\\
ランチの営業が終わったら

明後日のお弁当の唐揚用に包丁。
休憩を取りたかったものの
明日の休日出勤を減らしたいので

煮物を仕込みました。
とりあえず、お弁当の仕込みの
半分はクリア。
残りは明日に回し
そんな明日は休日出勤にして
魚市場の休みが明後日なので
仕入れにも行って来ます。
ということで、この辺で・・・。
「明日は早く
終われるといいね。

じゃ、また」 by ふぐとらちゃん
コメントを残す