マクロビオティックの自家製の西瓜のアイス
生涯、一料理人を貫くためが想いを、『佳肴 季凛』店主兼熱血料理人の志村弘信が、3744回目の今日も認めますので、お付き合いのほど、宜しくお願いします。
今日のお話しは、一昨日の『西瓜は、アイスとカレー用』の続編で、 マクロビオティックの西瓜のアイスの作り方についてです。
出来上がった西瓜の果汁を、

鍋に入れたら 、

蜂蜜と、

てん菜糖を加え、よく混ぜ合わせます。
マクロビオティック(玄米菜食)は、動物性食品、精製されたもの、化学的に合成されたものを使いません。
それゆえ、自然素材が持つ本来の美味しさを味わえ、身体に優しいのが、一番の特徴です。
その後、

水でふやかした寒天を加え、溶けるまで、よく混ぜ合わせます。
寒天は、沸きたたせないと、固まりにくいのが特徴で、同じ凝固剤のゼラチンは、60度くらいで凝固力が強くなり、それ以上の温度で加熱すると、凝固力が弱くなるので、注意が必要です。
また、寒天の原料が海藻であるのに対し、セラチンのそれは、動物の骨や皮に含まれるコラーゲンで、意外とカロリーが高いのは、あまり知られていません。
寒天が溶けたら、漉さずに、ボウルに移し、

コワントローを加え、オレンジのリキュールのコワントローで風味づけをすると、西瓜特有の香りが消えます。
さらに言うと、コワントローの風味によって、野菜である西瓜が、果物に変わるのです。
氷水をあてて、 粗熱が取れたら、

アイスクリームマシンにかけ、固まると、

ふぐネット達が、

「きれいなピンク色になったけど、あの色のまま、固まるんじゃないんだね。」
「空気を含ませながら、固めることで、食べた時に、なめらかな口当たりになるんだよ。」
「そうなんだぁ。固まれば、アイスじゃないんだね。」
「固まっただけなら、甘い西瓜の氷じゃん。甘いと言えば、アイスにする時は、かなり甘めにするよ。」
「どうしてなの?」
「冷たいから、甘味を感じにくいからで、さっきのアイスの素をなめると、分かるよ。ほら、どう?」
「甘っ!でも、アイスにすると、そんなに感じないね。」
「でしょ。」
「普段、お客さんに出す時よりも、かなり多く仕込んだようだけど・・・。」
「暑いから、自分達のおやつ用に作ったんだよ。市販のアイスの悪口を言うわけじゃないけど、原材料の表示を見ると、どうしても、二の足を踏んじゃうんだよ。」
「原材料って?」
「添加物。それらが無ければ、大量生産出来ないし、メーカーなりの事情があるわけだから、それ以上のことは言えないじゃん。」
「うんうん。」
「ただ、自分好みのものが作れて、身体に優しくて、美味しかったら・・・?」
「いいじゃん、いいじゃん!」
「でも、あんまりにも、そういうことを突き詰めちゃうと、食べ物の美味しさからかけ離れる場合もあるから、その辺は適当にしないとね。」
「そうだね。親方達のおやつ用なんて言ってたけど、お客さんには出さないの?」
「出すこともするよ。今出しているのは、

梅のアイスで、それと選んでもらうのも、いいかもね。コース料理が基本だから、必ずデザートは付くからね。」
「どっちも食べたい人は?」
「西瓜(すいか)だけに、追加(ついか)もOKだよ。」
「アイスを食べた時よりも、冷えた感じだけど・・・。」
「気のせい、気のせい。」
西瓜のアイスの前にも、マクロビオティックのアイスを作っていて、その時は、

マンゴーのアイスで、これまた自分達用でした。
暑いので、クールダウン出来るお遊びは、まだまだ続く予定です。
2022.8.9|デザート マクロビオティック 野菜・果物(フルーツ) |permalink|コメントはまだありません
コメントを残す