法事用のお弁当の日の仕入れは、鯵(アジ)のみ
料理の道に転がり込んで、3分の1世紀にして、誰が名付けたのか、熱血料理人。
料理への想いや日々の様子を、 熱血料理人の店主・志村弘信が3567回目の今日も認(したた)めます。
今朝は、沼津魚市場に行く前に、

スチコン(スチームコンベクションオーブン)の電源を入れてから、出掛けたのですが、庫内に入っているのは、

煮物と鶏肉の照焼で、加熱し始めるのは、魚市場を出る時で、スタートボタンを押してくれるのは、この時点では、寝ている女将兼愛妻(!?)の真由美さんです。
鶏肉の照焼は70度で1時間10分加熱し、片道40分程度かかるので、時間を節約することが出来、鶏肉の照焼については、こちらをお読み下さい。
魚市場に着き、

向かったのは、

鯵(アジ)などを扱う売場で、

島根県産の鯵を1ケース(3キロ入)を仕入れ、

今朝の仕入れを終え、スチコンのスタートボタンを押すように、真由美さんに連絡し、魚市場から帰ることにしました。
【佳肴 季凛】に戻ると、

仕上るまで、

30分弱と、予定通りで、

煮物(人参、牛蒡、つくね、白滝)、

銀鱈の西京焼、玉子焼、

揚物(さばふぐの唐揚げ、鯵のしんびき揚げ)などを仕上げ、鯵は、今朝のものではありません。

いつものように、真由美さんで、

お弁当は、このように仕上りました。
一方の自分は、

鯵の下処理を始め、程なくすると、真由美さんが、

参戦。
慌ただしいながらも、無事に仕込みをこなし、ランチの営業時間となったのでした。
コメントを残す