グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 昼は真鰯(まいわし)、夜は潤目鰯(うるめいわし)

昼は真鰯(まいわし)、夜は潤目鰯(うるめいわし)

今朝、沼津魚市場で、

色々と物色していると、

荷受の問屋の担当者が扱っていたのは、

千葉県銚子産の真鰯(まいわし)で、

自分の姿を見た担当者は、「季凛さん、今日のこれ、どう?」と、声を掛けてくれ、これとは、真鰯のことです。

御中元の時季ということもあり、

s-s-P2240075

【鰯の丸煮】の仕込みをしなくてはならないので、

2ケース仕入れることにし、仕入れた諸々のものを確認するため、車に戻ると、

仕入れたものではないものがあり、中を確認すると、

鰯は鰯でも、潤目鰯(うるめいわし)の丸干しでした。

置配の主と思しき方に電話をすると、「一昨日、冨久豊丸(ふくほうまる)が水揚げしたウルメで仕込んだものだけど、つまみに・・・♬」と、案の定。

冨久豊丸 とは、沼津市西浦で操業している漁船のことで、沼津魚市場にいわゆる地魚を、ほぼ毎日、水揚げしており、自分も色々と仕入れたことがあります。

ひととおりの仕入れを終え、

魚市場近隣にある包装資材店に立ち寄り、

化粧箱などを受取り、魚市場を後にしました。

『佳肴 季凛』に戻り、出汁を引くなどの普段の仕込みを終えたら、

真鰯の下処理をすることにし、

鱗を取り、頭を落とし、はらわたを抜いたら、

女将兼愛妻(!?)の真由美さんに水洗いしてもらい、

身を終えたら、

焼いてから出汁を取るため、頭の掃除をしてもらいました。

このところ仕入れている真鰯は、全て銚子産で、どれもこれも脂が乗っており、

それこそ抜群で、皮ぎしの白くなっているのが脂です。

状態が良いので、

酢締めにすることにし、後ほどのクオリティチェックを期待しながら、仕込みを続けることにし、

掃除し、洗い終えた頭を焼きながら、

まな板周り、

コールドテーブル(冷蔵庫)、

側溝を掃除し、ランチの営業に備えることにしました。

開店時間の11時半までに余裕があったので、

腹に残っている胆のうの部分を包丁したら、真由美さんが、

最終チェックの水洗いをし、

クッキングシートを敷いた鍋に入れ、

水と酢を注ぎ、蓋と重しをしたら、火に掛け、このときの火加減は、超々弱火です。

その後、ランチの営業だけでなく、残りの仕込みを済ましたら、

酢締めにした真鰯をたたきにした丼を、昼ごはんに食べることにし、塩と酢が馴染んでいなかったので、酢洗いという感じでしたが、酢洗いすることで、余分な脂が抜け、旨味が凝縮し、明日の『鰯の丸煮』の仕上がりに期待が持ちながら、夜の営業に備え、休憩を取ることにしました。

そして、夜というか、一日の営業が終わったら、

潤目鰯の丸干しを焼き、

ハイボールと共に、「お疲れちゃん♬」

小さいながらも、肥えた真鰯にはない旨味を堪能しながら、一日の労をねぎらったのでした。

☆★☆ 通販サイト『そのまんま通販』 ★☆★ 

当店のお取り寄せや通販の商品は、直接の御注文だけでなく、

そのまんま通販

【そのまんま通販】の当店のページからのご注文も可能です。是非、ご利用下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る