ふぐ提灯になった活かしの仙人河豚(せんにんふぐ)&居酒屋『きえい』さんのランチ




三週連続で休日出勤をしたのですが、御歳暮の仕込みなども一段落しただけでなく、他の仕込みもなかったりと、他の条件も重なり、今日は完全オフとなりました。
そんなこともあり、気分転換も兼ね、懇意にさせてもらっている沼津市大岡の居酒屋『きえい』さんに、

女将兼愛妻(!?)の真由美さんと、

ランチを食べに行って来たのですが、一ヶ月振りの訪問で、

その時の様子については、こちらをお読み下さい。
店内に入ろうとすると、

制作中のふぐ提灯があったのですが、このふぐは、仙人河豚というふぐで、

昨日、沼津魚市場の活魚売場に入荷していたものです。
仕入れるものがあろうとなかろうと、必ず立ち寄り、生簀を見ると、

《フグ 2,0キロ ①》の札が貼られ、“ふぐに魅せられし料理人”の自分にとっては、ふぐと言えば、天然のとらふぐですが、ふぐの二文字(ふたもじ)は、素通りは出来ないので、

ひっくり返すと、仙人河豚なるふぐで、仙人河豚は、筋肉(身)、皮、白子をはじめとする内臓の全てが有毒の食用不可のふぐです。
とは言え、こういうふぐが売場に並ぶことはよくあり、売場の担当者、漁師のどちらも、ふぐ免許を有していないので、自分のようなふぐ免許を持っている者や、魚に詳しい仲買人や職員が注意することで、販売されることはありません。
昨日の場合、自分が担当者に伝えたのですが、『きえい』さんが魚市場に来ていたので、連絡すると、

嬉々として、

参上し、

水氷と呼ばれ、氷入りの海水で締め、

無事にGET!
そして、ふぐ提灯になることになったことはさておき、『きえい』さんでの食事が、ここからのお話しです。
『きえい』さんの料理は、昼夜に限らず、お任せが基本というよりも、その方がお値打ちで、席に着き、程なくすると、

目梶木(めかじき)の煮付と、

手羽先、蒟蒻、大根、椎茸の煮物が、先付というかお通し替りとして、用意されました。
煮付は煮詰めたもので、煮物ではありますが、厳密に言えば、異なるもので、煮物でも、違う味付けで煮たものは、炊き合わせと呼んでいます。
今日のような寒い日には、こういう料理が最初に出されると、食欲がかき立てられ、

若布御飯と、

味噌汁が運ばれてきました。
そして、『シェアした仕入れ』というブログでお話しした海豚(いるか)のあばらの煮物が出され、

全く同じ素材の別の味付に、料理人の個性を感じたのは、言うまでもありません。
そして、

白菜の浅漬、

牡蛎のチーズ焼、

蒸したての熱々の高足蟹(たかあしがに)と、居酒屋のランチの域を超え、高足蟹は、この時季の駿河湾の主役です。
また、御主人は、高足蟹をはじめ、トロール漁(底引網漁)の専門家と言っても過言ではなく、その知識たるや、ただただ脱帽するのみで、先程の海豚ではありませんが、料理人には、好きな素材が誰でもあり、それが料理人の個性で、それを主張するからこそ職人で、そこにしか、職人の立位置はありません。
そして、最後の料理が天ぷらで、

太刀魚と海老でしたが、海老の名前を聞かず仕舞いだったので、今度訊いてみることにします。
そして、蜜柑がデザートで、

こういうのも居酒屋らしく、気軽な感じがして、ほっこりするものです。
気になるお値段ですが、かなりの破格で、行ってみる価値、大いにありですが、『きえい』さんのランチタイムは不規則ゆえ、予めお問い合わせしてから、お出掛け下さいませ。
コメントを残す