生野菜の晒(さら)し方
定休日明けでしたが、沼津魚市場が休みだったこともあり、仕込みは野菜のみで、ルーチンの段取りを終えたら、

小鍋の野菜をはじめ、

刺身用の妻、

サラダ素麺の野菜を仕込みました。
小鍋の野菜には、玉葱、長葱、えのき、人参、刺身の妻には、大根、胡瓜、人参、アーリーレッド、サラダ素麺の野菜には、長葱、茗荷、アーリーレッド、紫キャベツ、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、人参が、それぞれ入っています。
刺身の妻とサラダ素麺の野菜は、どちらも生野菜ゆえ、そのまま食べることが出来るのですが、細かく切って、水に晒(さら)せば、よいわけではなく、晒し方で、味が大きく左右され、今回のお話しは、生野菜の晒し方についてです。
ただ、今回お話しする生野菜は、今日のものではなく、以前仕込んだもので、サラダ用のもので、

使った野菜は、キャベツ、フリルレタス、紫キャベツ、アーリーレッド、人参、紅芯大根、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、ラレシでした。
ボウルに刻んだ野菜を入れたら、

氷を入れ、

水を注ぎ、そく混ぜ合わせたら、

一度、ざるに上げ、生野菜を晒す上で、この作業を行わないと、野菜のあくが回ってしまい、仕上がり、日持ち、結果的に、味に大きな違いが生じるのです。
今度は、ボウルに水と氷を入れたら、

ざるの野菜を入れ、

ざるごと、

晒すのですが、直接水をあてることはせず、ボウルの氷水にあてるようにし、このようにするのは、秋らしい陽気であっても、水道水はぬるいこともあるからです。
ただ、冬場は、直接あてても、特に問題はありませんし、氷を使う必要もありません。
しばらく、

晒したら、別のざるに移し替え、水を切りますが、冷蔵庫にしまう都合で移し替えたまでのことで、水が切れたら、生野菜の出来上がりです。
切れ味という言葉があるように、包丁の切れ方、使い方次第で、味が変わるもので、切れる包丁で施した仕事は、綺麗で早く、結果的に美味しく、和食では、切る、焼く、煮る、揚げる、蒸すという五法が基本で、これらを使った料理が並ぶと、まずは及第です。
さらに、赤、青(緑)、黄、白、黒の五色が揃うと、見た目にも美しく感じることが出来、甘い、鹹い(塩辛い)、酸っぱい、苦い、」のざるに移し替え、水を切りますが、冷蔵庫にしまう都合で移し替えたまでのことで、水が切れたら、生野菜の出来上がりです。
切れ味という言葉があるように、包丁の切れ方、使い方次第で、味が変わるもので、切れる包丁で施した仕事は、綺麗で早く、結果的に美味しく、和食では、切る、焼く、煮る、揚げる、蒸すという五法が基本で、これらを使った料理が並ぶと、まずは及第です。
たかが、生野菜。されど、生野菜。和食というか、日本料理は、派手さ、今風に言えば、インスタ映えこそしませんが、その味わいは、古くからの伝統に裏打ちされたもので、その伝統を受け継ぎ、後世に伝えられるよう、日々の仕事に臨みます。
★☆★ 日本料理の匠 ★☆★
【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、

このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。
2020.10.6|野菜・果物(フルーツ) |permalink|コメントはまだありません
コメントを残す