グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 熱血料理人の先輩は・・・。

熱血料理人の先輩は・・・。

 昨日に引き続いて、築地でのお話しです。
 ”熱血料理人”と呼ばれる自分ですが、主に東京で修業をしていました。そのため、東京には料理人の先輩、知人が沢山います。その中の一人が、こちらの木場(こば)さんです。
 s-画像.jpg
 木場さんは、鮨職人で、新宿で”鮨どころ 木場”というお店をやっています。自分の先輩です。自分が一番最初に修業した鮨屋で、色々と仕事を教えてもらいました。かれこれ、17,8年前のことです。
 途中で自分は日本料理の道に入りましたが、木場さんは、鮨一筋です。昨日も築地で会ったのですが、”熱血料理人”の先輩だけあって、”熱血鮨職人”と言うべき人です。
 築地のとあるお店の店先です。
  s-画像 060.jpg
 イカやアワビが並んでいます。こういうお店のことを、”小物屋”と言います。木場さんは、お店の奥に行き、氷が入ったスチロールに手を入れ始めました。
s-画像 059.jpg
 似たような光景は、読者の皆さんは記憶にあるかもしれません。もっと言うと、この写真の木場さんを、自分だと思って下さい。
 自分でもこうやって見ると、魚市場での自分を見ているような錯覚に陥ります。
 ”熱血鮨職人”だけあって、寒いだとか、冷たいなんてヤワなことは言っていません。「河岸に来てんのは、いい魚を選びに来てんだ。自分で選ばねぇで、どうすんだよ!」
 どっかで聞いたようなセリフです。
 「変な魚で、鮨なんか握れっかよ!」とさらにまくし立てます。
 誰かの口癖そのものです。子分を見れば、その親分が分かるとは、まさにこのことです。
 
 木場さんとは、たまに電話でいろいろとやり取りすることがあるのですが、決まって魚の話になります。
 「この間の平目は、淡路島産で、身がもう最高でよ~。たまらなかったぜ。あと、今日入れなかったけど、あのまぐろ最高だね。立ち止まって見ちまったよ。」といった類の話は、ごく当たり前です。
 ちなみに、”佳肴 季凛”で使っているまぐろと、部分は違いますが、同じものを使っています。もっとも、木場さんのほうは、トロが多く取れる部分を使ってはいますが・・・。
 ですから、「お前が今日仕入れたまぐろ、昨日の俺のより良かったぜ。ちぇ、口惜しいな。一日待てば、よかった。」なんてことも、しばしばです。
 自分が料理に対して、熱くなるのは、元々の性分でもありますが、先輩が”熱血鮨職人”である以上、”熱血料理人”になってしまったのも、実はごく当然のことだったのです。
  志村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る