ふぐあり、すっぽんあり
今日、facebookを見ていたら、
こんな写真が、投稿されていました。
写真の説明として、「伊豆半島南端の樹林地帯で発見された大型ネコ科動物を調査していた研究グループは、形態学的特徴およびDNA分析の結果から、本種が新種であることを断定したと発表した。発見者らにより【フグトラ Puffer Tiger】と命名され、近く科学誌『ネイチャン』に論文が掲載される。」と、書かれていました。
気になった自分は、「棘、斑紋も萌え燃え・・・そのものですね。不可食部位もあるんでしょうか?」と、コメントすると、「部位別の毒性については、食品衛生分野に精通した研究者との共同調査が必要です。プロジェクトメンバーに加わっていただけますか?」という返信のコメントをしてもらいました。
となれば、二つ返事で、「喜んで!」と、さらに返信のコメントをしたのですが・・・!?
ということで、今日は、
4月1日ですので、こんなことをお話ししてみました。(笑)
ところで、そんな今日、休市の沼津魚市場に、
三重県から届くことになっていた2本のとらふぐ(天然)を、取りに行って来ました。
休市でも、荷物が送られて来るのは、築地などの中央市場が開市だからで、
隅の辺りに、
自分宛ての発泡スチロールがあり、中を確認すると、
2本とも、元気よく泳いでおり、胸をなで下ろすと共に、萌え燃え・・・ました。
『佳肴 季凛』に戻り、
取り出したら、目方が気になったので、秤に乗せることにしました。
小さい方は、
1,6キロで、
次に、
大きい方を乗せると、
針は、先程の約2倍の3,1キロを指しており、自分が、BIGちゃんをと呼んでいるサイズで、BIGちゃんとは、2,5キロ以上4キロ未満の大きさのものです。
そのまま、締めてから、
放血。
小さい方から卸すと、十分に成長した白子が、
現れ、BIGちゃんにも、
白子が入っており、2打数2安打が、今日の成績でした。
卸し終えたら、いつもの流れで、
水洗いしてから、
拭き上げ、
ふぐの仕込みは、
終わりました。
ところで、今日は、夜のお席のご予約時間が早く、すっぽん料理のご予約を頂いていたこともあり、
ランチの営業をお休みさせて頂きました。
すっぽん料理のご予約を頂くと、その仕込みのため、ランチの営業時間を短縮させて頂くことが多く、それについては、以前お話ししたことがあります。
ふぐの仕込みが終わったら、
お新香に始まり、
ふぐちりなどを盛り付け、夜の準備に取り掛かることにし、この時点で、すっぽん料理以外のものは、殆ど終えることが出来ました。
そして、
すっぽんを卸し、
皮剥きなどの下拵えを終えたら、すっぽんの出汁を取ることにしました。
とりあえず、ここまで、休憩なしでしたので、休憩を取ることに、休憩し終えたら、ふぐ刺を引き終えた後、
すっぽんの刺身を盛り付け、冷蔵庫へ。
その頃には、すっぽんの出汁を取り、味も調えたので、
土鍋によそり、
お客様が来店するのを待つばかりとなりました。
親方無しの子分無しの一人仕事ですので、ご予約が重なったり、仕込みが多かったりすると、今日のように、ランチの営業時間に変更が生じる場合も、しばしばです。
もちろん、そうでない時もあるので、曜日を問わず、予めお訊ねくださると、幸いです。くれぐれも、宜しくお願いします。
コメントを残す