グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 真鰯の丸煮の仕込み

真鰯の丸煮の仕込み

一昨日、昨日と、真鰯についてお話ししてきましたが、今日は、“三部作”の最後です。

 

頭を落とし、水洗いした真鰯は、生臭みを取るだけでなく、煮崩れにくくするため、

s-P2160063

塩をしておきます。1時間ほどすると、

s-P2160089

このように、水が出て来ます。その後、

s-P2160090

水洗いして、

s-P2160092

ざるに上げておき、一晩冷蔵庫にしまっておきます。これも、煮崩れにくくするためです。明くる日の昨日、

s-P2170052

鍋に入れたら、

s-P2170053

水をはり、骨を柔らかくするため、

s-P2170054

酢を入れ、そこに、

s-P2170058

昆布を入れ、

s-P2170056

火にかけます。火加減は、

s-P2170057

煮崩れさせないために、弱火です。しばらくすると、

s-P2170062

アクが出てくるので、

s-P2170063

丁寧に取り除きます。この作業をしながら、2時間くらい経つと、s-P2170065

このようになり、このまま冷ましておきます。鍋肌は、

s-P2170066

アクで汚れているので、

s-P2170067

別の鍋を用意し、

s-P2170068

移し替え、煮汁にも、

s-P2170069

アクやかすが残っているので、

s-P2170070

キッチンペーパーで濾し、

s-P2170071

このまま一晩おいておきます。そして、今日、

s-P2180003

水を足し、日本酒も加え、

s-P2180005

再び火にかけます。まだアクも出てくるので、

s-P2180007

丁寧に取り除きます。アクが出て来なくなったら、

s-P2180010

砂糖を入れます。マクロビオティック(玄米菜食)を基本に据えているだけでなく、自然な甘味をつけたいので、

s-P2180011

てんさい糖を使っています。その後、

s-P2180014

濃口醤油を加えます。ご覧のように、有機丸大豆で作った醤油です。その後、煮汁の詰まり具合を見ながら、

s-P2180016

たまり醤油、

s-P2180017

赤酒、

s-P2180018

仕上げに、味醂を入れ、煮詰めて、

s-P2180022

仕上げます。熱々でも美味しいのですが、濃い目の味付けですので、冷めても、十分美味しいのが、“丸煮”の良さでもあります。お出しする時は、

s-P2180030

天に白髪葱をあしらいますが、針生姜や木の芽なども、あしらうこともあります。また、御飯のおかずだけでなく、酒の肴にも、相性がよいだけでなく、それほど、値段も高くないのも、真鰯の良さでもあります。

 

和食離れが進んでいると、よく耳にしますが、こういう料理こそ、後世に残し、日本料理の伝統を受け継ぎ、伝えていけるよう、日々の仕事に、打ち込む姿勢を、持ち続けたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る