日本料理店らしい、彩り豊かなお弁当
ちょっとした
色使いをするだけで
お弁当は
彩り豊かになります
2025年4月15日
Vol.4610

いらっしゃいませ
マクロビオティック(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
魚菜食文化でもある
和食文化を
支えてくれる漁師の
代弁者として
静岡県富士市の
日本料理店【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の志村弘信が
今日も認(したた)めます
今日は
夕方上がりのお弁当の
ご注文を頂いていたので

ランチの営業を
早仕舞いさせて頂きました

ということで
仕上がったお弁当が
こちらです

「お疲れ様~
映えるお弁当だね」
と、熱血君

「あのさぁ
悪いんだけど
映えるって
言い方やめてくれる?」
と、言うと
「どうしてなの?」
「映えるって
いつの言葉か
知ってる?」
「いつって
言われても
インスタ映え
って使うけど・・・」
「流行語大賞に
選ばれたのが
2017年でしょ
8年前の平成29年だから
前の時代だよ
あぁ~ヤダヤダ(笑)」
「そんな言い方しなくても
いいじゃん
相変わらず
口悪いなぁ、親方は」
「っていうか
映えるって
無駄に毒々しい色合いと
不思議な盛付けを
イメージするから
美味しさとは
別ものなんだよ」
「あぁ~確かに
色だけじゃなく
盛付けっていうか
形も奇抜であれば
あるほど
OKみたいな・・・」
「そうだよ
分かっているじゃん
今日のお弁当の場合
彩り鮮やか
って言うのが
正しいね」
「確かに、そうかも・・・」
「今日のお弁当は
4つに仕切られた
松花堂(しょうかどう)
って言うんだよ」
「聞いたことあるよ
で、彩りを
鮮やかにするのには
沢山の色の料理を使えば
いいの?」
「間違ってはいないけど
その時
五色を使うのが
基本なんだよ」
「五色って?」
「赤、黄、青(緑)
白、黒だよ」
「言われてみれば
全部入っているじゃん」
「煮物って

黒とか茶色の
暗いイメージがあるけど
どう?」
「人参があるから
明るく見えるね」
「ここには
黄色は無いけど

玉子焼の黄色が
ここにあるから

お弁当全体としては
黄色があるでしょ?」
「そうだね」
「たださぁ
黄色い食材って
数が限られているんだよ」
「そっかぁ
黄色の食材って
卵の黄身、バナナ
パプリカぐらいかな」
「卵以外は
雲丹(うに)ぐらいだね
ただ、雲丹は
お弁当には
入れられないけどね」
「でも、何で
五色なの?」
「陰陽五行説って
聞いたことある?」
「聞いたことはあるけど
よく分かんない」
「長くなるから
今日は話さないけど
5つのものが揃うと
日本人だけじゃなく
東洋人は
安心感っていうか
しっくりくるんだよね」
「あぁ、5って
区切りがいい感じが
するもん」
「色もだけど
料理の場合
5つの調理方法で
作られた料理があると
バランス良く感じるんだよ」
「5つの料理方法?」
「煮る、焼く、揚げる
蒸す、切るだよ」
「煮物、焼物、揚物、蒸し物は
分かるけど
切り物って言わないけど・・・」
「刺身が切る料理じゃん」
「そうだね
で、この調理方法って
会席料理だと
ひととおり出て来るよ」
「そうだよ
会席料理は
メインディッシュこそ無いけど
このバランスが
魅力なんだよ」
「へぇ~♬」
「話がそれたけど
お弁当は加熱したものしか
使わないけど
お弁当を彩り豊かに
見せるには
5色を使えば
美味しそうに見える
ってことね」
「」
盛付けたお弁当は
蓋をし
紐を掛けたら

お客様が取りに見えるのを
待つばかりとなりました
お弁当の色合いで悩む
世のお母さん
ご婦人方の皆様に
少しでも
お役立て下さい
あと、肝心なのが
お弁当を入れる料理は
完全に火を通してから
使うようにして下さい

「色んな魚のカマの西京焼を
おかずにしたんだね
んまそぉ~
そんじゃ、また明日」
by ふぐのぼり君
コエタス
【西京漬】をはじめ
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が
投稿して下さっています

ご興味
ご関心のある方は
御覧下さい
コメントを残す