グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 4本全てBIGちゃんこと、特大の天然とらふぐ

4本全てBIGちゃんこと、特大の天然とらふぐ



大きいサイズの

天然のとらふぐは

数が揃いにくのですが

今朝のとらふぐは

4本全て

似たようなサイズでした

2025年4月9日


Vol.4606




いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます




今朝の沼津魚市場の

活魚売場の生簀には

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG2723.jpg


神奈川県産の

とらふぐ(天然)が

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG2724.jpg


6本入荷していました


このうちの4本は

注文しておいたものですが

計量待ちでしたので

構内を歩いていると



西伊豆・仁科(にしな)産の

鯵(アジ)の仕分けを

しているところでしたので




死後硬直前のものを選んだら


血抜きのため

えらを抜いたら

氷入りの海水の中で

冷やしておきました


他の魚の計量に

追われていたこともあり

とらふぐの計量は

遅々として

進んでいません


最低でも20分は

掛かりそうだったので

バックヤードに行き


鯵の下処理を始めました

不慣れな作りとは言え


いつものように

下処理を終えました


魚市場の都合がいいのは


氷と海水が

ごく近くにあることです


特に、👆の氷は

一度使ったものですので

溶けるのを待つだけのものですが

これの量だと

ワンコインというわけには

いきません





その後、鯵を袋に入れ

氷詰めしておきました


朝の30分は

普段の1時間に

相当するので

かなりの節約です


再び、活魚売場に行くと


計量を始めるところで


4本で10キロで

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG2766.jpg



この姿を見れば

萌え燃え・・・💝

一択しかありません


そして、今度は

とらふぐを締める準備です


生簀から取り出したら


締めたら

とらふぐ同士が

噛み付き合わないようにするため

くちばしを落としてから




氷入りの海水の中へ


血抜きをしたら

荷造りをし

魚市場から撤収





【佳肴 季凛】にもどると


ふぐのぼり君が


「おはよう、親方🐡

こういう流れで

仕入れをして来たんだね」


と、声を掛けてきました



「おはよう🐡

そうだよ」

と、自分


まな板のとらふぐを

見ると


「僕達の何倍も大きいね」


と、訊いてきました



「そうだよ

4本で10キロの

1本2,5キロ平均なんだけど


こういう特大サイズのことを

何て呼んでいるのか

知ってる?」


「えぇ~っ

分かんないよ」




「そっかぁ

昨日来たばかりだから

知らないのも

当然だよね」


「うんうん♬」 


「2,5キロ以上

4キロ未満のサイズを

BIGちゃん

っていうんだよ」


「へぇ~

それって

魚市場共通なの?」


「いや、ふぐ好きの自分が

ふぐ愛の想いを込めて

付けただけだよ」



「そこまでしちゃうの!?」


「するさ

“ふぐに魅せられし料理人”として

その美味しさを

全世界の人に

知って欲しいから

付けたんだよ」


「ヤバっ!

ってことは

サイズごとに

名前があるとか・・・?」




「もちろん!


①0,5キロ未満

 チビとら



②0,6キロ以上

 2,5キロ未満

 並とら

③2.5キロ以上

 4キロ未満

 BIGちゃん


④4キロ以上

 ジャンボちゃん


こんな感じ」


「それこそ、出世魚じゃん!

こんなことまでする

料理人って

そもそも、いるの?」



「多分、いないと思うよ」


「そうだよね

ふぐ好きってのは

聞いていたけど

いやはや・・・😅


卸したとらふぐを

水洗いをしてくれるのは


いつものように

女将兼愛妻(!?)の

真由美さんです



「はじめまして

真由美さん♬」



「ふぐのぼり君

はじめまして♬」


「名前を覚えてくれたの?」


「もちろん♬

昨日、うちに来たのは

知っていたよ」


「わぁ。嬉しいな

じゃ、親方のブログを

読んでくれたんだね」


「そうだよ」


そのブログが

こちらです👇




とらふぐを卸し終えたら


手直しをしたら



真由美さんが拭き上げてくれ


とらふぐの仕込みが

終わりました



「とらふぐの下処理って

こんなにも

手が掛かるんだね」




「そうだよ

皮の下処理もあるから

これで

お仕舞っていうわけには

いかないんだよ」 



「ここまで手が掛かるんだぁ」


「そうだよ

魚ではあるけど

他の魚とは

卸し方から

味わいまで

全部が他の魚とは

違うんだよ

そういう唯一無二

みたいなところが

とらふぐの魅力なんだよ」



「へぇ~

そういう見方も

あるんだね」


「だからこそ

その魅力にハマったから

“ふぐに魅せられし料理人”

になっちゃったんだよ」




「へぇ~

そうだったんだぁ」

卸してから

刺身にするにせよ

ちりや唐揚などの

加熱調理をするにせよ

天然のとらふぐの場合

最低でも2日

掛かります


というのは

繊維質が強く

水分が多い身質だからです



特に、今日のような

BIGちゃんのような

大きいサイズの場合


3日か4日経った頃

歯応えと旨味のバランスが

黄金比率に達します


大きいからと言って

大味ということはなく

繊細さを束ねたような

味わいです


それを考えると

楽しみでなりません


「おかずに

鯵の開きを焼いたんだね

んまそぉ🤤

そんじゃ、また明日」


by 熱血君

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る