グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

一昨日の昨日、そして今日

一昨日、

s-P8310120

昨日、

s-P9010162

そして今日と、

s-P9020194

三日連続で、

s-P9020196

沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。   台風10号の影響も、ようやく収まり、陸送便の荷物だけでなく、

s-P9020195

地物の魳(かます)、鯵(あじ)、鯖(さば)なども、水揚げされていました。   昨日の時点で、小物類もひととおり仕入れておいたので、次に向かったのが、

s-P9020187

鱧の仕入れ先の問屋でした。

 

ちょうど、早朝というか、深夜に、

s-P9020189

和歌山から届いた鱧の仕分けをしているところで、

s-P9020190

輸送中に死んでしまった4本の落ち鱧と、

s-P9020191

1本の活かしの鱧を仕入れ、、

s-P9020193

市場から、帰ることにしました。

 

帰り道に、

s-P9020198

宅配便の営業所に立ち寄り、

s-P9020200

2つの荷物を受け取り、【佳肴 季凛】に戻りました。

 

1つめの発泡スチロールには、

s-P9020201

神奈川県三浦市から届いた伊勢海老が、入っていました。

 

普段なら、沼津の魚市場で仕入れるのですが、台風の影響や、全国的に禁漁期の産地が多いので、三浦から、仕入れることにしたのです。

 

そして、もう1つの発泡スチロールには、

s-P9020203

築地から届いた生の本鮪が入っており、御覧のように、宮城県塩釜産のものです。

 

ランチの営業後、お昼御飯を食べたのですが、そろそろ鱧の時季も終わりに近づいたこともあり、

s-P9020207

鱧を天ぷらにして、雑穀御飯と具沢山の味噌汁と共に、食べました。“鱧の天婦羅定食”と言った感じです。

 

休憩後、夜の準備をしたのですが、

s-P9020208

おがくずから取り出した伊勢海老を、

s-P9020209

きれいに水洗いしてから、

s-P9020210

半分に包丁し、背わたを抜いてから、

s-P9020211

オーブンで焼けるように、準備しておきました。

 

そして、伊勢海老は、

s-P9020215

具足焼にして、お出ししました。“伊勢海老の具足焼”については、こちらをご覧下さい。

 

 

また、活かしの鱧は、

s-P9020216

鱧料理のお客様に、このようにしてお出し、鱧以外のものは、生の本鮪(塩釜)、新子(佐賀)、湯葉でした。

 

また、今日の本鮪は、『特別会席』のお客様に、

s-P9020212

赤身と中とろの部分を、2切れずつ盛り付けお出ししました。

 

そして、お客様の人数が、増えたりすると困るので、伊勢海老を、2本ですが、余分に仕入れたので、

s-P9020218

片付けを終えた後、女将兼愛妻!?の真由美さんと、バイトと共に、試食しました。

 

問答無用の美味しさだったのは言うまでもなく、あと2,3本は食べたいくらいで、伊勢海老は、焼いたものが、一番なことも再認識したのですが、市場に通っていても、伊勢海老は、元々の仕入れ値が高いので、おかずにすることが出来ないが、残念でなりません。(笑)

 

台風10号の影響も収まったものの、今度は、12号が海上にあるので、

s-P9030224

今後の行方が、気になるばかりです。

 

★★★期間限定 会席料理【秋ごよみ】 ★★★

akigoyiomi.jpg

(全9品  お一人:3,000円) お陰様で、9月18日をもちまして、当店は8周年を迎えます。

 

そんな感謝の想いを込めた会席コースを御用意致しております。   なお、お召し上がり頂ける期間は、10月2日(日)までです。本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

昨日の今日

昨日に引き続き、今日も沼津の魚市場に、

s-P9010163

行って来ましたが、昨日の今日ですので、魚の入荷は少なかったものの、昨日よりも、多くありました。

 

地元の定置網や旋網水揚げされた魚が、

s-P9010172

秤にかけられ、

s-P9010164

売場に並べられていました。

 

特に、自分好みの魚も無かったので、素通りし、

s-P9010168

いつもの行先である活魚売場に向かうと、

s-P9010166

地物の蛸や鯖などが、いくらか入荷していたものの、無いに等しいくらいで、

s-P9010165

職員の一人は、生簀の籠を、掃除していました。

 

結果として、活魚売場で、今日仕入れたのは、

s-P9010169

2本の大分産の鱧と、

s-P9010170

佐賀産の新子でした。新子とは、小肌の幼魚のことです。

 

その後、別の売場に行くと、

s-P9010173

秋刀魚が、

s-P9010174

入荷していました。

 

今朝の秋刀魚は、

s-P9010175

どれも、

s-P9010176

北海道・根室産のものでした。

 

焼物の“秋刀魚の難波焼”に使うので、最初の秋刀魚の写真のものを、1ケースだけ仕入れることにしました。“秋刀魚の難波焼”とは、こんな料理です。

 

そして、別の売場に行き、

s-P9010177

佐賀産のすっぽんを、2はい仕入れ、その他には、冷凍ものなども仕入れ、市場から帰ることにしました。

 

また、今日は、第一木曜日ということもあり、「

s-P9010179

ランチの営業後、富士市のローカルFM局『ラジオエフ』の番組【うまいラジオ】で、月1恒例の電話インタビューを、受けました。

 

この番組では、旬の食材について、お話しすることになっており、今日は、秋刀魚がテーマで、そんなこともあってか、今日のお昼は、

s-P9010181

秋刀魚を塩焼にし、雑穀御飯と具沢山の味噌汁、糠漬けと共に、和定食風にして、食べました。

 

明日も、市場に行くのですが、今日よりも、魚があることを期待しますが、昨日の今日、その明後日であるだけでなく、

s-P9010186

日本海というか、大陸方面に、低気圧が2つあることを考えると、・・・・・。

 

ただ、必要な魚は、既に注文済ですので、困ることはありませんが、それなりに魚が無いと、変なしわ寄せもあるので、そこが、自然相手の魚は、難しいものがあります。なかなか、ピッタリとはいかないものです。

 

★★★期間限定 会席料理【秋ごよみ】 ★★★

akigoyiomi.jpg

(全9品  お一人:3,000円) お陰様で、9月18日をもちまして、当店は8周年を迎えます。

 

そんな感謝の想いを込めた会席コースを御用意致しております。   なお、お召し上がり頂ける期間は、10月2日(日)までです。本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

過ぎ去りぬ台風10号

昨日 東北地方に上陸した台風10号は、

s-P8310161

多くの被害を、もたらしました。

s-P8310160

被害に遭われた方には、この場を借りて、お見舞い申し上げます。

 

台風10号の直接の被害はなかったものの、何らかの影響は、必ずあるもので、今朝、沼津の魚市場に行き、地物の魚を取り扱う売場の生簀を見ると、

s-P8310121

3つの生簀は、

s-P8310122

全て、

s-P8310123

空っぽで、

s-P8310124

海水すら、入っていませんでした。

 

構内は、

s-P8310125

陸送便の荷物も少なく、

s-P8310127

まるで、体育館のようで、

s-P8310144

市場の職員や仲買人は、井戸端ならぬ波止場会議中でした。

 

そんな様子を尻目に、

s-P8310128

活魚売場に行くと、

s-P8310129

先程同様、

s-P8310130

空っぽでしたが、

s-P8310132

それでも、

s-P8310133

北海道産の平目(天然)が、2枚だけ入荷していました。

 

ただ、

s-P8310134

別の生簀には、

s-P8310136

淡路島産と、

s-P8310140

山口産の鱧が、入荷しており、

s-P8310150

1本の淡路島産と、2本の山口産を仕入れることにし、

s-P8310151

活かして持ち帰るように、準備しておきました。

 

また、こんな状況ですので、地元の船は、

s-P8310152

停泊していました。

 

今日のような状況は、台風という気象条件が、一番の原因ですが、月末の水曜日というのも、そんな状況に拍車をかけていました。

 

というのも、水曜日は、築地などの中央市場が休みであることが多く、仮に開いていても、荷動きが鈍くなっている昨今ですので、漁師も、漁に出ないようになっているからです。

 

また、月末は、棚卸しや在庫調整などの経理面での理由で、仕入れを控えるのも、今日の状況に拍車をかけたこともあり、謂わば“三重苦”でした。

 

その後、

s-P8310147

別の売場にある問屋に行くと、

s-P8310148

水槽などで死んでしまった“落ち鱧”が、1本でしたが、

s-P8310149

仕入れることにしました。ちなみに、この鱧は、徳島産でした。

 

魚そのものの入荷が少なくても、自分に必要な魚である鱧を仕入れたこともあり、ひと安心し、市場から帰ることにしました。

 

かくして、台風一過ではなかったものの、台風の影響を受けた明くる日である今日の仕入れは、とりあえずクリア出来ましたが、三陸や北海道の北日本の状況を考えると、明日以降の仕入れは、一抹の不安があります。

 

ある程度の状況は、既に耳にしていますし、その他の仕入れもあるので、明日、明後日も、市場へ行く予定です。というより、決定です。

 

仕入れ無くして、まともな料理は出来ませんし、こういう時こそ、自分の目で見たものが、大事なのは、語るまでもありません。

 

☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★

毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。

 

次回は、明日、9月1日(木)の予定です。

s-ラジオエフ

s-うまいラジオ

放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。

まだまだ、御用意可能な『鱧料理』

昨日は、

s-P8260372

沼津の魚市場に行き、

s-P8260373

落ち鱧と、

s-P8260391

活かしの鱧を、仕入れて来ました。

 

どちらも、

s-P8260392

和歌山県産のものです。

 

活かしの鱧は、今日の御予約のお客様にお出しするため、

s-P8260396

水槽に入れておきました。

 

このように活きてはいても、落ち鱧のように、水槽で死んでしまうこともあり、市場が休みである土曜日に、『鱧料理』のコースの御予約を頂いても、鱧の代名詞でもある“落とし”(写真 下)を、

s-P5100636

御用意出来ない場合があるので、御予約の際に、その旨をお伝えさせて頂いております。

 

明くる日の今日、

s-P8270412

水槽から、鱧を取り出し、卸すことにしたのですが、鱧は長い魚ですので、網で捕まえにくいので、このように、ザルを使い、

s-P8270414

取り出します。

 

ただ、獰猛な性格ゆえ、噛み付かれないように、常に注意が必要です。ザルの中の鱧を、

s-P8270415

取り出し、締め、卸してから、

s-P8270416

“落とし”に仕立て、生の本鮪(塩釜)、新子(佐賀)、湯葉と共に盛り付け、『鱧料理』のお客様にお出ししました。

 

8月も終わりに近づき、秋の気配を感じますが、まだまだ『鱧料理』は、御用意することが出来ます。ただ、この時季は、台風が近づくことも多く、それにより、鱧の入荷が左右されることも多いので、予めのお問い合せをお願いしております。

 

また、来週は、

s-P8280419

不穏な動きをしている『台風10号』が、海上にあり、鱧の入荷が気になるところです。

夏休み明けの魚市場

4日間の夏休み明けの今日は、

s-P8190312

沼津の魚市場へ、仕入れに行って来ました。

 

この売場の入荷状況を見ていたら、

s-P8190313

ひと際大きな魚が、目に入って来ました。

 

近づいてみると、

s-P8190315

しろかわかじきという種類のかじきが、並んでいました。

 

このかじきは、沼津の魚市場から、そんなに離れていない石花海(せのうみ)というところで、水揚げされたものです。目方は、120キロとのことでした。

 

その後、

s-P8190317

活魚売場に行くと、

s-P8190320

南伊豆・妻良(めら)の定置網にかかっためいちだいが、

s-P8190319

沢山、入荷していました。

 

めいちだいは、この時季、この定置網にかかったものが、入荷してくるのですが、沢山あっても、安値になることはなく、高い時になると、1枚(1匹)が、目方にもよりますが、“1諭吉”を超えることもある高級魚なのです。

 

個人的には、色んな点で、好きになれない魚の一つで、これまでに仕入れたことは、指で数えられる程度しかありません。ですので、今日も、当然パスしました。

 

その後、

s-P8190321

佐賀産の新子や、

s-P8190322

鮑(あわび)や栄螺(さざえ)の生簀にいき、

s-P8190324

西伊豆産の鮑を、2はい仕入れました。

 

そして、最後に、

s-P8190308

鱧を扱う問屋に行き、

s-P8190310

活鱧2本と、

s-P8190309

落ち鱧1本を仕入れ、3本とも、

s-P8190311

和歌山県産のものでした。

 

ひと通りの仕入れを終えたので、市場から、帰ることにし、その帰り道に、

s-P8190325

宅配便の営業所に立ち寄り、

s-P8190326

東京・築地から届いた鮪の入った発泡スチロールを受け取り、『佳肴 季凛』に戻りました。

 

今日の鮪は、

s-P8190329

大間産の生の本鮪でした。

 

また、

s-P8190328

活鱧は、2本とも水槽に入れ、仕込みに取り掛かり、昨日、仕込みはしたものの、本格的な夏休み明けとなり、通常モードに、戻ったのでした。

 

★★★期間限定 会席料理【秋ごよみ】 ★★★

akigoyiomi.jpg
(全9品  お一人:3,000円)
お陰様で、9月18日をもちまして、当店は8周年を迎えます。そんな感謝の想いを込めた会席コースを御用意致しております。

 

なお、お召し上がり頂ける期間は、10月2日(日)までです。本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

鱧(はも)の南蛮漬

今日は、

s-P8090084

お弁当の仕上げから、一日が始まりました。

 

仕上がったお弁当は、

s-P8090088

このようなもので、それぞれは、

s-P8090085

松前御飯、

s-P8090086

揚物と煮物、

s-P8090087

鶏肉の照焼と焼物などを盛り込んだ口取りでした。

 

口取りに、

s-P8090090

生の本鮪の南蛮漬を、盛り付けてありますが、先日御用意したお弁当では、

s-P7200814

生の本鮪の南蛮漬ではなく、

s-P7200813

鱧の南蛮漬でした。

 

鱧の南蛮漬以外には、御覧のように、玉子焼、サーモンの西京焼、海老の酒煮で、あしらいに、はじかみを添えてあります。この鱧の南蛮漬が、今回のお話しです。

 

骨切りをし、

s-P7160616

適当な大きさに包丁したら、

s-P7160618

軽く塩を振ってから、片栗粉をつけます。

 

それを、

s-P7160619

170度くらいの油で、

s-P7160620

揚げたら、

s-P7160621

盆ざるに移し、

s-P7160622

熱湯をかけ、油抜きをします。

 

その後、

s-P7160623

バットに入れ、

s-P7160624

塩でしんなりした玉葱を乗せたら、鱧の身を乗せ、

s-P7160625

玉葱と鷹の爪を入れたら、

s-P7160626

一番出汁に、てん菜糖、酢、薄口醤油などで調味した合わせ酢を注ぎ、

s-P7160627

ひたひたになったら、

s-P7160628

落としラップをして、味を含めるため、2,3日、冷蔵庫にしまっておきます。

 

お弁当用に仕込んだものですので、ランチをはじめ、通常のコース料理に限らず、鱧料理のコースですら、御用意したことはなく、それゆえ、鱧の南蛮漬は、当店の料理の中では、かなりのレアものと言っても、過言ではありません。

 

これまでにも、お弁当用に、仕込んだことは、何度かありますが、時季が限られた食材ですので、少ないのは事実ですが、お弁当という制限がある料理でも、季節の美味しさを味わって頂きたいので、機会があれば、また仕込んでみたいものです。

 

★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★

この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。

s- すずしげ.jpg

当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。

二週連続の休日出勤

先週同様、定休日でしたが、今日は、沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。先ずは、

s-P8080237

鱧などを扱う問屋で、

s-P8080238

和歌山県産の鱧を、

s-P8080242

仕入れ、その場で、

s-P8080239

その場で、はらわたを抜きました。このようにするのは、お腹のえさの匂いが、身に回らないようにするためです。

 

その後、活魚売場で、

s-P8080244

山口と淡路島産の鱧を、

s-P8080245

1本ずつ仕入れ、先ほど同様、はらわたを抜いたのですが、悪食の鱧らしく、お腹の中から、

s-P8080247

小さい鯛らしき魚が、出て来ました。

 

また、この売場で、

s-P8080246

小肌の幼魚である新子も、仕入れました。有明海とあるように、佐賀県産のものです。

 

今度は、別の売場に行き、

s-P8080250

新子同様、佐賀県産のすっぽんを、

s-P8080251

2はいをはじめ、冷凍ものなどを仕入れ、市場から、帰ることにしました。

 

『佳肴 季凛』に戻ると、既に、女将兼愛妻(!?)の真由美さんは、明日のお弁当の折を、

s-P8080253

並べていました。

 

そんな様子を尻目に、自分は、

s-P8080254

新子の仕込みから、始めることにしました。

 

鱗を取り、頭を落とし、はらわたを抜いたら、

s-P8080256

氷水で洗ってから、開くのですが、小魚ゆえ、鮮度が落ちないように、

s-P8080257

氷の上に、バットを置き、

s-P8080258

大きさごとに並べて、

s-P8080259

開いてから、

s-P8080260

塩を振り、このままおいておきました。

 

その頃、カウンターの端で、下の娘は、

s-P8080261

夏休みの宿題を、やっていました。

 

大きさにより、塩加減を調節して、盆ざるに並べ、塩が回ったら、水洗いをして、

s-P8080262

酢に漬け込み、昆布で挟んでおきました。新子の仕込み方については、こちらを御覧下さい。

 

市場に行って、今夜の夕飯も仕入れて来たので、今度は、

s-P8080263

手巻き鮨用の鮨ねたを、仕込みました。

 

また、今日は、

s-P8080266

岩手県産の鰹が、

s-P8080267

入荷しており、お値打ち価格でしたので、仕入れることにしました。

 

ちなみに、刺身の中でも、鰹は、自分が最も好きな魚ですので、‟休日出勤”のご褒美には、願ったり叶ったりでした。そんな“鰹愛”については、こちらを、お読み下さい。

 

卸したら、

s-P8080269

背と腹の部分に分け、

s-P8080270

皮目の部分だけ、バーナーで炙り、粗熱が取れたら、

s-P8080271

このまま冷蔵庫へ、しまっておきました。

 

その頃、宿題を終えたというより、飽きてしまった娘が、厨房にやって来て、

s-P8080273

お弁当用の揚物の烏賊に、打粉をしてくれ、隣で、

s-P8080275

真由美さんが、新挽(しんびき)粉をつけていました。

 

また、お弁当の揚物は、さばふぐの唐揚げも御用意するので、

s-P8080274

下味をつけるため、薄口醤油と日本酒を同割にしたものに、漬け込んでおきました。

 

揚物の仕込みを終えた真由美さんは、

s-P8080280

お弁当用の生の本鮪の南蛮漬や、お新香を、カップに盛り付けてくれました。

 

これで、真由美さんはお役御免となり、この後、自分は、

s-P8080281

煮物の彩りに使う隠元を包丁したり、

s-P8080282

白子豆腐を仕込んだり、

s-P8080283

米を研ぎ、

s-P8080285

刺身の妻を包丁し、ようやく仕込みが終わりました。

 

そして、最後に、

s-P8080085

夕飯の手巻き鮨ようのねたを盛り付けたのですが、ねたは、

s-P8080086

メインの鰹(岩手)、

s-P8080087

北寄貝(北海道)、

s-P8080088

赤烏賊(島根)、青柳(北海道)、

s-P8080089

鯵(沼津)、生しらす(沼津)、

s-P8080090

甘海老(北海道)、小肌(佐賀)でした。

 

こうして、二週連続の“休日出勤”は終わり、一日の労をねぎらったのでした。

鱧と車海老の天丼

夏休みに入った方達も多いようで、今朝、沼津の魚市場に行くと、

s-P8070202

駐車場には、一般の方の車が、いつも以上に、停まっていました。

 

そんな様子を尻目に、

s-P8070200

いつもの問屋で、

s-P8070201

和歌山産の鱧(3本)を、仕入れました。これまでにもお話ししていているように、オチハモ(落ち鱧)とは、水槽や輸送途中で、死んでしまった鱧のことです。

 

その後、市場内の活魚売場でも、

s-P8070209

鱧を、

s-P8070210

1本だけでしたが、仕入れました。ご覧のように、この鱧は、淡路島産ものです。

 

メインである鱧の仕入れも終わり、市場内を歩いている時、上を見たら、

s-P8070214

一般の方が、セリの様子などを、眺めていました。

 

一般の方は、許可なく、市場構内には、立ち入ることは出来ませんが、館内の2階には、飲食店もあるので、自由に行き来することが出来ます。

 

その後、別の売場にある問屋に行くと、店先に、

s-P8070211

車海老が、並んでいました。今朝自分が仕入れた落ち鱧同様、途中で死んでしまったものです。

 

15本くらいあったので、ちょっと贅沢な賄いを兼ねた、新商品開発のために、仕入れることにしました。その賄いとは、タイトルにもある‟鱧と車海老の天丼”です。

 

車海老は、

s-P8070220

頭を取り除いたら、

s-P8070223

皮を剥き、切込みを入れて、伸ばしておきました。

 

一方、鱧は、普段通りに、卸してから、骨切りをし、

s-P8070222

このように、包丁しておきました。

 

これらに、

s-P8070224

打粉をし、

s-P8070226

油で、

s-P8070227

揚げました。

 

揚げ上がりは、

s-P8070228

このようになりました。ちなみに、自分は、このように天ぷらを揚げているので、ご参考にして頂ければ、幸いです。

 

別の鍋で温めておいた天丼のつゆに、

s-P8070229

揚がった天ぷらを、

s-P8070231

くぐらせてから、盛り付けるですが、つゆは、照焼のたれと一番出汁を、同割りにしたものです。

 

そして、盛り付けたのが、

s-P8070233

こちらです。

 

ともかく、美味しいの一言に尽きる味わいで、昨日のお話しの最後の件(くだり)ではありませんが、商売抜きで作れる料理は、楽しくて、美味しい以外の何物でもありません。

 

明日は、休みですが、仕込みをしなくてならない“休日出勤”ゆえ、市場に行くので、夕飯のおかずも仕入れてくる予定です。それも、自分が市場に行く楽しみであるのは、紛れもない事実なのは、語るまでもありません。

鱧松

昨日は、鱧しゃぶを、

s-P8040269

盛り込みでお出ししました。

 

盛り付けてあるのは、

s-P8040274

鱧と、

s-P8040271

松茸をメインに、

s-P8040270

大豆もやし、豆腐、

s-P8040272

水菜、えのき、

s-P8040273

豆苗です。

 

盛り込みでしたので、

s-P8040275

塩、薄口醤油、日本酒、味醂、赤酒で味を調えた出汁を、大鍋にはり、お出ししました。出汁は、鱧のあらで取ったものです。

 

鱧と松茸は、タイトルにもあるように、“鱧松”とも呼ばれています。また、日本料理の中でも、王道的な組み合わせで、その合性の良さから、“出会いもの”と言われており、その味わいは、抜群以外の何物でもありません。

 

特に、これからの鱧は、脂が乗り始め、走りの頃とは、違った味わいがあり、そこに、松茸の風味が加わると、鱧の別次元の美味しさを、堪能することが出来ます。

 

さらに言うと、夏の名残りの鱧と、秋の走りの松茸を、同時に味わうことの出来る贅沢な逸品でもあり、日本料理の季節の移ろいの象徴とも、言えるかもしれません。

 

その趣こそ、日本料理の神髄でもあり、その伝統を大切にする姿勢を失うことなく、日々、料理を作り続けつ努力を怠ることのないよう、精進する気持ちを忘れないようにしたいものです。

 

★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★

この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。

s- すずしげ.jpg

当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。

昨日の鱧、今日の鱧

昨日、沼津の魚市場に行き、最初に向かった問屋で、

s-P8030240

和歌山産の鱧を、

s-P8030238

2本仕入れましたが、1本が活かしのもので、もう1本は、落ち鱧でした。落ち鱧とは、水槽などで、蘇いんでしまったものです。

 

その後、

s-P8030232

生簀のある活魚売場で、

s-P8030234

 

大分産の落ち鱧(3本)と、

s-P8030235

淡路島産の落ち鱧(1本)を、仕入れました。結果的に、昨日は、6本の鱧を仕入れました。

 

そして、明くる日の今日も、沼津の魚市場に行き、全く同じ順番で、

s-P8040259

活かしの鱧(2本)と、

s-P8040260

落ち鱧(2本)を、仕入れました。昨日同様、

s-P8040262

和歌山産でした。

 

そして、活魚売場で、

s-P8040265

大分産の落ち鱧(2本)を、仕入れました。結局、昨日も今日も、6本ずつ、合計12本の鱧を、仕入れました。

 

こんなに、鱧を卸していると、素通り出来なくなるのは、当然のことで、今夜は、

s-P8040279

鱧の落とし、鱧しゃぶを肴に、晩酌と相成りました。ちなみに、鱧の落としの手前にあるのは、金目鯛です。

 

自分にとって、夏の美食は、鱧しか考えられず、鱧があるから、夏の暑さを許せるのは、否定出来ませんが、もう少し、暑さというより、最高気温が、下がって欲しいものです。

 

ただ、巷では、“熱血料理人”と呼ばれている自分が、気温上昇の黒幕と言われている都市伝説も流布しているようですが、そこまでの熱さには、まだまだかもしれません。

 

とは言っても、紅顔でありながらも、厚顔であるのは、確かで、もしやもしや・・・。(笑)

 

★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★

この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。

s- すずしげ.jpg

当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。

このページの上へ戻る