休市日の鱧(はも)は、2本の山口産
昨日お話ししたように、休市日の今朝は、
鱧(はも)を仕入れるため、沼津魚市場に行って来ましたが、休市日ですので、
駐車場もガラ~ン。
こんな様子を尻目に、薄暗い構内の活魚売場に行くと、
生簀には、
昨日の時点で注文しておいた山口産の鱧(0,5キロ)があったのですが、「あれば、欲しい。」と伝えておいた落ち鱧も、
生簀の前に、置かれていました。
そして、
活かしの鱧を、発泡スチロールに移し、魚市場から帰ることにしました。
普段なら水槽入れておくのですが、今日は、“昼鱧”の御予約があったので、そのままにしておき、
スチロールから取り出し、
興奮させて、噛み付かれないように、
取り出し、
締めてから、神経を抜き、
落とし用に包丁しておきました。
そして、お客様がお見えになったら、
梅肉醤油と、
土佐醤油と共に、
お出しし、
鱧以外の刺身は、生の本鮪(油津)、小肌(佐賀)、湯葉でした。
また、夜のお客様にお出しした刺身の盛り合わせは、
このようなもので、〆鯖(三重)、蛸(愛知)、帆立(北海道)も、一緒に盛り付けてあります。
【鱧料理】のページにも書いてあるように、鱧の入荷状況があるので、ご予約だけでなく、予め早めに、お問い合せ頂けると幸いです。お手数ですが、宜しくお願い致します。
★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★
この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。
当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。
鱧(はも)三連荘にして、四連荘確定
そして、今朝も、
沼津魚市場に行って来たので、三日連続ということになり、先程の昨日と一昨日の太字をクリックすると、どちらも鱧を仕入れたのが、お分かり頂けると思います。
先ず最初に、
活魚売場に行くと、
入荷して来た鱧の仕分けに追われており、今朝自分が仕入れた鱧は、落ち鱧と活かしの鱧でした。
落ち鱧は、生簀などで死んでしまったもので、
この中から、
この4本(2,4キロ)の大分産を選び、活かしの鱧は、
1本(0,5キロ)だけで、
山口産でした。
ただ、明日の土曜日は休市日ですが、急な御予約に備えて、市場の鱧の手持ちを確認したところ、
この3マスの生簀に入っていたのは、
中国産の鱧が、
うじゃうじゃしており、この他にも、山口と淡路島産の鱧もあったので、ひと安心して、魚市場から帰ることにしました。
『佳肴 季凛』に戻ったら、活かしの鱧は、
水槽に入れておき、
夕方に締め、
今夜のお客様に、
お出しするため、骨切りをし、落とし用に包丁しておきました。
また、今日のお昼に、明日の【鱧料理】の御予約を頂いたので、魚市場の担当者に連絡したところ、手持ちもあるとのことでしたので、明日は休市日ですが、活かしの鱧を仕入れに行くこととなり、鱧三連荘のつもりが、四連荘となったので、この辺りで、失礼させて頂きます。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、6月7日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
バスツアー三連荘(さんれんちゃん)の千秋楽
昨日お話ししたように、今日は、バスツアー三連荘の千秋楽で、
静岡市から、団体のお客様がお見えになりました。
御覧のように、大型バスですので、御来店と同時に、MAXでバタバタモードとなり、
お見送りの時間となった次第です。
そんな今朝は、
沼津魚市場に行き、
中国産の活かしの鱧と、
山口と淡路島産の鱧と、
合計で、
3本の鱧を仕入れて来ました。
活かしの鱧は、
今夜の『特別会席』のお客様にお出ししましたが、これとは別に、
明日は、『鱧料理』の御予約を頂いており、市場に行くので、バス三連荘の後の鱧三連荘です。
そんな状況ですので、今日のお話しは、端折ってしまいましたが、この辺りで・・・。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、6月7日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
バスツアー三連荘(さんれんちゃん)の中日
今朝は、沼津の魚市場に仕入れに行ってきたのですが、
生簀の前には、予め注文しておいた2本の落ち鱧があり、
【47ー9】と書かれた自分の買い番と共に、淡路島(産)0,45キロ、山口(産)0,6キロと書かれた札がありました。
落ち鱧とは、生簀や輸送中に死んでしまったものでので、お腹の中にエサが残っていることもあり、その臭いが回らないようにするため、
その場で、はらわたを抜くようにしています。
また、昨日お話ししたように、バスツアー三連荘ということで、今日もバスツアーのお客様がお見えになるので、早めに帰ることにしました。
『佳肴 季凛』に戻り、出汁を引くなどのルーチンの段取りを終えたら、
バスのお客様にお出しする料理を盛り付けることにしたのですが、その頃、女将兼愛妻(!?)の真由美さんは、
2本の鱧のヌメリを取ってくれていました。
その後、真由美さんは、
デザートの苺のムースにはじまり、
先付のうすい豆腐(グリンピースの豆腐)や、
小鍋と、料理の盛り付けを手伝ってくれました。
残す料理の盛り付けは、お新香だけになったので、自分は、
鱧の水洗いをし、
卸してから、
骨切りをしておきましたが、身が赤っぽいのは、落ち鱧ゆえのことですが、加熱する分には、さほど問題はありません。
お客様の料理の準備も整い、大方の仕込みの目途も着き、御来店を待つばかりとなり、予定よりは少し遅れたものの、
無事に到着されたら、料理をお出しするのに追われ、いつも通りのバタバタモードとなり、御食事を終えたら、
出発時間となり、いつものように、皆でお見送りをしました。
店内に戻ると、
後片付けをし、洗い上げた器も、
仕舞うことはせずに、片付けと掃除が終わったら、
バスツアー三連荘の千秋楽の明日の準備に取り掛かったのですが、
明日はテーブルだけでなく、カウンター、
御座敷も使うので、そのセットをしておきました。
そんな様子を尻目に、自分は、
小鍋の野菜、
刺身用の妻、
サラダ素麺の野菜を包丁したり、
お新香に使う浅漬を、仕込んでおきました。
最後に、
番重(ばんじゅう)に、準備しておきました。
こんな状況でしたので、今日は、夜の営業をお休みさせて頂きましたが、明日が終われば、一段落です。
ただ、明日も今日と同じ様に、鱧を仕入れに行かなくてはならないので、この辺りで、お暇させて頂きます。
★☆★ 日本料理の匠 ★☆★
【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、
このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。
10週連続で、休日出勤
明日の29日(火)は、
普段通っている沼津魚市場が、
休みということもあり、定休日の月曜日でしたが、仕入れに行き、結果として、10週連続の休日出勤となった次第です。
いつものように、一番最初に活魚売場に行くと、
生簀の前に、
愛媛産と、
淡路島産の落ち鱧(はも)が並んでおり、愛媛産は7本で5,6キロで、淡路島産1本で0,5キロでした。
落ち鱧とは、輸送中や生簀の中で死んでしまった鱧のことですが、愛媛産は、荷主がはらわたを抜いておいてあり、
この中から、好みのサイズを2本選り、
秤にかけてもらうと、
1,2キロでしたので、
札には、引き算された数字が書かれ、再び並び、1本の淡路島産の方は、治自分好みのサイズでしたが、愛媛産とは異なり、はらわたが入っていたので、
お腹に残っているエサの臭いが回らないようにするため、その場で抜いておき、
この3本を仕入れ、他の売場に行き、色々と仕入れ、魚市場から帰ることにしました。
【佳肴 季凛】に戻り、荷物を卸すと、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、仕入れ用の軽トラの掃除をしてくれたのですが、
明日はというより、明日から3日連続で、団体のバス旅行のお客様がお見えになるので、今日は、真由美さんも休日出勤となったのです。
掃除を終えた真由美さんは、
テーブル席と、
御座敷のセットを始めてくれたのですが、明日は、人数も多いこともあり、テーブルと御座敷の併用となり、2組の団体のお客様が見えるわけではありません。
その後、真由美さんは、
鱧のヌメリ取りをしてくれたら、
沼津産の鯵(あじ)の水洗いをし、
焼いてから出汁を取るため、頭の掃除をしてくれたました。
一方の自分は、
鯵の次に、鱧を卸したのですが、
他の仕込みを優先したかったので、骨切りは明日することにし、冷蔵庫へ。
鱧の次に取り掛かったのが、
お弁当用の焼物に仕込むため、サーモン(ノルウェー産)を卸してから、
お弁当用の切身にしました。
その間に、真由美さんは、
小鍋の野菜に仕込みをし、その次に、
大和芋の皮を剥き、アク止めのため、みょうばん水につけておいてくれ、
サーモンの下拵えを終えた自分は、サラダ素麺の野菜を包丁し、中に入っているのは、長葱、茗荷、茗荷竹、レッドキャベツ、ピーマン(赤、青)、パプリカ(黄)、アーリーレッド、人参です。
その後、鯵を、
三枚に卸したのですが、
卸し終えた中骨は、頭同様、焼いてから出汁を取るため、
真由美さんが掃除してくれ、鱧のあらも、鯵と同じ様に使うので、
自分が掃除しておきました。
ほう
そうこうしているうちに、お昼の時間も近づいてきたので、
鯵の叩きを作り、
鯵の叩き丼を作ったのですが、今日は、下の娘が所謂“半ドン”だったこともあり、3人分用意しました。
お昼を食べ終えたら、
サーモンを西京味噌と共に、真空パックたり、
明日のバスのお客様に使う器を、準備したら、真由美さんが洗い物をしてくれていたので、
自分は、
米を研ぎ、最後に、
包丁を砥ぎ、10週連続の休日出勤が終わったのでした。
来週は、どうなるかは分かりませんが、とりあえずは、明日からの3日間に臨みます。
活かしも落ちも、山口県産の鱧(はも)
今朝は、沼津の魚市場に仕入れに行って来たのですが、いつものように一番最初に、
活魚売場に行くと、
既に注文しておいた0,5キロの鱧(山口産)が、市場の買い番である【47-9】という札が貼られ、
生簀から取り出し、
ブクブクをセットした発泡スチロールに移しておきました。
また、落ち鱧と呼ばれ、生簀の中で死んでしまった鱧もあったので、
仕入れることにしたのですが、活かしの鱧同様、山口県産でした。
また、落ち鱧は、お腹の中にエサが残ったままで死んでいることもあり、
その臭いが回ってしまい、使いものにならないようにするため、その場ではらわたを抜いておき、
持ち帰ることにしました。
仕入れを終え、『佳肴 季凛』に戻ったのですが、ひととおりの段取りを終えたら、昼鱧とランチの御予約を頂いていたので、仕入れて来た魚などの仕込みを後回しに、
昼鱧とランチの御予約を頂いていたので、その盛り付けをすることにしました。
そんな様子を尻目に、自分は、
昼鱧のお客様の刺身を盛り付けたのですが、鱧を盛り付けるスペースを空けておき、
冷蔵庫へ。
盛り付けを終えたら、
鱧と鯵(島根産)の下拵えをすることにし、それらが終わったら、
発泡スチロールから、
取り出し、
締めてから、卸し、
骨切りをし、包丁しておいたのですが、
それらは、
昼鱧の御予約用の落としにするための分の4切れだけでした。
そうこうしていると、
ランチの営業時間となり、
昼鱧のお客様がお見えになったら、
包丁しておいた鱧を、
落としに仕立て、
先程のスペースに盛り付け、
生の本鮪(那智勝浦)、小肌(佐賀)、湯葉と共に、四種盛りでお出ししました。
そして、クオリティ・チェックを兼ねて、
活かしの鱧を落としに仕立て、
熱燗と共に、“お疲れちゃん♪”と相成り、旬を堪能したのでした。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は6月7日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
2本の鱧(はも)の骨切り
昨日、沼津魚市場で仕入れ、そのまま水槽に入れておいた鱧(中国産)を卸さなくてはならなかったので、
2つのざるを持って、水槽のところへ行きましたが、鱧は長い魚なので、網で捕まえるには、手こずることも多く、自分はざるを使うことにしています。
獰猛な魚ゆえ、興奮させないように、頭と尾の両方から、徐々に追い詰め、
逃げないように、
静かに、水槽から取り出します。
そのままシンクに持っていき、
布巾で頭を隠した隙に、
間髪入れずに、えらの上辺りを掴むと、動きが弱くなります。
というのも、この辺りに、心臓があるからで、これより上だと、口があり、噛み付かれてしまいますし、下だと、蛇のように巻き付いて、同じく噛み付かれそうになってしまいます。
頭の付根に、包丁を入れたら、噛み付かれても大事(おおごと)にならないようにするため、
口の先端部を切り落し、
尾の部分に包丁を入れ、端を切り落としておきます。
そして、神経内の延髄を壊すことで、死後硬直を遅らせ、鮮度を保つため、
首の付根から、細い針金を脊髄に通すのですが、神経抜きとか、神経締めとも呼ばれており、神経がないため、卸す時も動かないことも、好都合でもあります。
ヌメリを取り終えたら、
包丁でお腹を裂くと、卵が出て来ましたが、鱧の子の煮凝りにするため、下拵えしてから、真空して、冷凍しておきます。
水洗いをしたら、
卸したら、
鱧の下処理で欠かすことの出来ない骨切りをしましたが、昨日卸した鱧(山口産)も、一緒に骨切りをし、
明日のお昼の鱧料理に使うため、揚物用に包丁し、
お茶漬け用の照焼にするため、
串を打っておきました。
明日は、御予約用に、活かしの鱧を仕入れて来るのですが、今のところ、産地は未定とはいえ、骨切りは確定です。
まだまだ走りの鱧ですが、これから旬を迎え、夏の美食の真打ちの出番に、季節の移ろいと、四季折々の美味しさを愛でる日本料理の趣を、感じずにはいられません。
★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★
この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。
当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。
活かしの鱧(はも)&落ち鱧
月曜日の今日は、定休日でしたが、沼津魚市場に仕入れに行って来ました。
いつものように一番最初に向かったのは、
活魚売場で、
予め注文しておいた落ち鱧(山口産)が、用意されていました。
落ち鱧とは、輸送中や生簀の中で死んでしまったもので、いつもあるとは限りません。
落ち鱧は、お腹の中にエサが残っていることもあり、そのままにしておくと、臭いが回ってしまい、使い物にならないこともあるので、
その場で、はらわたを抜いておきました。
また、今朝の落ち鱧はこの1本だけで、1本では足りないので、
鱧の入っている生簀から、活かしの鱧を仕入れることにしたのですが、蓋をしてあるのは、飛び出さないようにするためです。
生簀に入っていた鱧の産地は、
淡路島、
山口、
中国で、〇の中に書かれてあるのが、生簀に入っている本数で、その隣の数字が目方です。
産地によって、単価の違いもあり、大きさの都合もあるので、
中国産の中から、
小さめのものを選り、
秤にかけたら、
ブクブクをセットした発泡スチロールに、
入れておきました。
その後、別の売場に行くと、
鯵(三重)が入荷していたので、
1ケース仕入れることにし、これら以外の仕入れもなかったので、魚市場から帰ることにし、【佳肴 季凛】に戻ると、
活かしの鱧は、
水槽に入れておきました。
そして、
鱧を卸したら、
鯵も卸しておき、
どちらのあらも、焼いてから、出汁を取るため、
簡単にしておきました。
簡単にしたのは、きりがないだけでなく、出来るだけ休日出勤を終えたかったからで、実を言うと、時間の長短はあれど、9週連続で休日出勤をしており、来週の月曜日は、既に決定済みゆえ、10週連続の休日出勤となります。
さらに言うと、来週の休日出勤は、魚市場に行くだけでなく、火曜日、水曜日、木曜日と3日連続で、バスツアーのお客様が見えるので、それなりに仕込みもあるので、時間も結構かかりそうですが、女将兼愛妻(!?)の真由美さんも手伝ってくれるので、負担は軽くなりそうです。
ところで、今夜は休日出勤をしたので、
焼鳥をはじめ、串焼にして、
今朝の鯵を叩きにして、夕飯のおかずにすることにしたのですが、焼き上がる間、
店舗兼住宅の最大のメリットを活かし、ハイボールで“お疲れちゃん♪”となるのは、言わずもがなで、志村家の女三羽烏がいないことをいいことに、既に3杯目・・・。
そして、
こんな感じに焼き上がり、
焼鳥と、
つくねは、たれで仕上げ、
豚ばら肉の紫蘇巻、
豚タン、
うずら玉子のベーコン巻(う玉ベーコン)は、塩胡椒で仕上げました。
飲み過ぎは明日の仕事に差し支えるので、そこそこにしておきましたが、来週の月曜日は、かなりセーブしなくてはならないことに、既に悩んでいる自分って・・・。
★★★ 夏期限定 鱧(はも)料理 ★★★
只今、夏期限定コースとして、鱧料理をご堪能いただけるコースをご用意して、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
詳細は、【鱧料理】のページをご覧下さい。
今日の鱧(はも)の産地は、大分、山口、淡路島、中国
今朝は、沼津の魚市場に仕入れに行ってきたのですが、いつものように、一番最初に向かったのは、
生簀のある活魚売場で、5月も半ばを過ぎたこともあり、これから旬を迎える鱧が入荷しており、
売場の担当者達は、
その仕分けに、
追われており、こんぽ担当者が扱っていた鱧の産地は、
大分県でした。
また、担当者達と書いたように、
別の担当者も、
然りで、こちらの鱧は、山口県産で、この中から、“落ち鱧”と呼ばれ、輸送途中に死んでしまったものを、
3本仕入れることにし、その場で、
はらわたを抜いておきましたが、このようにするのは、お腹の中に残ったエサの臭いが回らないようにするためです。
落ち鱧は、
鱧料理にの代名詞とも言うべき落としには使えないのですが、揚物、焼物なに使うためのものです。
また、今朝は、山口産と大分産の鱧以外にも入荷があり、
3つの黄色の籠に入っていたのが、
淡路島産でした。
淡路島産同様に、
生簀の籠に入っていたのが、
中国産でした。
鱧に限ったことではなく、産地により、味、値段に違いがあるのですが、これら4つの産地は全て、これまでに使ったことがあります。
また、これら以外には、徳島、和歌山、愛知、三重、舞阪などを使ったことがあり、一概にはどれが一番と言い切ることは出来ないのは、産地はもとより、大きさ、時季により、違いがあるからです。
ただ、自ら魚市場に通うことで、入荷状況などを見ながら、臨機応変に対応することで、可能な限り良いものを仕入れるようにしています。
その後、魚市場から帰ることにし、【佳肴 季凛】に戻り、ひととおりの仕込みを終えたら、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんにヌメリを取ってもらったら、自分が手直しをし、
卸すことにしました。
卸し終えたら、
鱧の下拵えで欠かせない骨切りをし、
その後、
頭や骨の部分は、
焼いてから出汁を取るため、掃除しておき、鱧の仕込みが終わりました。
3月の終わりに、今季初の鱧を仕入れてから、今日までに何度か仕入れたものの、クオリティ・チェックを欠かすことは出来ないので、
鯵と茄子も追加して、
今日のお昼に、
食べたのですが、鱧特有のホクホク感と上品な味わいに、うっとり・・・・。
鱧は、天候などにより、入荷状況が左右されることもあるので、『鱧料理』については、お手数ですが、必ずお問い合せ下さい。
★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★
この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。
当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。
そろそろ、鱧(はも)料理
今週は、
沼津魚市場に行くのは、金曜日の今日が初めてでした。
いつものように、一番最初に活魚売場に行くと、
中国産の活かしの鱧が入荷しており、例年、GW前後になると、入荷し始め、売場の担当者にも産地、目回りなどの詳細については、既に訊いていたのですが、目にするのは、今季初めてでした。
3,6キロで5本入りで、1本あたり0,7キロと、まずまずのサイズだったものの、
他所の産地の入荷もなく、値段も少し高めだったこともあり、今日はとりあえずスルーすることにしましたが、来週になると、他所の産地の入荷もある予定ですので、少しずつ仕入れて来るつもりです。
当店の【鱧料理】のページにも書いてあるように、
天候はじめ、魚市場の休みなどにより、入荷状況が左右されることもあるので、お手数ですが、事前の御予約、お問い合せをお願い致します。
★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★
この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。
当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。