『とらふぐの日』に、ふぐRUSH&お弁当
“ふぐに魅せられし料理人”の自分にとって、

10月29日の今日は、素通り出来ない日です。
というのも、その語呂、つまり10(とら)、2(ふ)、9(ぐ)にちなみ、天然のとらふぐへの想いを込め、独断と偏見で、『とらふぐの日』と呼んでいるからです。
そんな今日は、沼津魚市場に行って来たのですが、『とらふぐの日』に相応しく、

2つの売場に、

自分宛の三重県産のとらふぐ(天然)が届くことになっていました。
どちらのとらふぐも三重県産であるにもかかわらず、売場が異なるのは、荷主と運送会社、それによって、荷受の問屋が異なるからで、最初の売場のとらふぐが、熊野産で、もうひとつのとらふぐは、安乗(あのり)産です。
最初の売場で、とらふぐの発泡スチロールを開けると、

海水は濁っていたものの、

7本全て、スイスイとなれば、お約束の萌え燃え・・・
安乗産のとらふぐ届いた売場は、先程の売場の隣で、

こちらも、7本(5,9キロ)で、中を確認すると、

先程とは異なり、海水は濁っておらず、こちらもスイスイとなれば、再び萌え燃え・・・
さらに、7本×2=14本ということで、一度に10本以上仕入れ、卸すことになる“ふぐRUSH”となり、『とらふぐの日』には、うってつけの仕入れとなりました。
海水が濁っているのは、お腹に入っていた餌を吐き出したからで、海水が濁っていると、死んでいたりすることもあるので、先程の写真のように、

空気穴から漏れた海水で、蓋が汚れている時は、蓋を開けるまで、気が気でなりません。
仕入れ終え、『佳肴 季凛』に戻り、荷物を下ろしたのですが、今日は、お弁当の御注文を頂いていたので、

先ずはその仕上げから取り掛かり、 その頃、女将兼愛妻(!?)の真由美さんは、

荷物を卸した軽トラの荷台などを、

掃除してくれていました。
お弁当の料理を仕上げたら、置きっ放しにしておいたとらふぐを中に入れ、

締めたら、

血抜きのため、海水へ。
主役の前に、

脇役である鯵(山口産)の下処理をしたら、

主役の登場と、

相成りました。
その頃までに、

お弁当が仕上がり、

箱詰めをした真由美さんは、

洗い物をしたら、

とらふぐの水洗いをしてくれたのですが、

全ては終わらずじまいで、その後の手直しをすることも出来ず、ランチの営業時間も近付いていたので、

シンク周りを、

掃除し、一時中断。
朝からのバタバタはランチの営業時間も続き、ラストオーダーの1時半が近くなる頃になって、

ようやく、水洗いをし、洗い上げたら、

真由美さんが、

拭き上げてくれ、

『とらふぐの日』の“ふぐRUSH”が、

終わりました。
ちなみに、来月(11月)の29日は、『いいふぐの日』、再来月(12月初)の29日は、「いつでも、ふぐの日』。
となれば、29日は、何でもかんでも、『ふぐの日』ということになり、“ふぐに魅せられし料理人”の自分にとっては、
いいんです!
★★★ 『佳肴季凛』謹製 西京漬 ★★★
当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【西京漬】をご用意いたしております。

銀鱈、サーモン各3切入 3,480円 ※クール便にて発送可
店主自ら、魚市場で吟味した“銀鱈”、“サーモン”を使用し、お手製の有機西京味噌で仕込んだ逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。
三重は三重でも、安乗産のとらふぐ(天然)
今朝、沼津魚市場で一番最初に向かった売場が、

ここでした。
この売場に来たのは、自分宛の活かしのとらふぐ(天然)が届くことになっていたからで、遠目で見て、

それと思しき発泡スチロールを見つけると、

案の定でした。
ただ、中を確認するまでは、気が気でならず、緊張しながら開けると、

多少、海水が汚れていたものの、8本(7,0キロ)全てスイスイとなれば、いつもの如く、萌え燃え・・・
このとらふぐは、三重県安乗(あのり)産のもので、“あのりふぐ”として流通しているように、いわゆるブランド魚の一つでもあります。
また、三重県と言えば、熊野産のとらふぐも仕入れており、今季仕入れた三重県産は、全て熊野産のもので、安乗産のものは、初入荷ということになったのですが、初入荷だったのは、安乗での初操業が、台風や悪天候の影響で、一昨日だったからです。
仕入れを終え、『佳肴 季凛』に戻ったら、

すぐに締め、

血抜きのため、

海水へ。
その後、出汁を引くなどのルーチンの段取り、他の魚の仕込みをし、とらふぐを卸し終えたら、

いつものように、

女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしてくれたら、

自分が手直しをしました。
ただ、今日は、ランチの営業時間も迫っていたので、出来るところまでにしておき、ランチの営業時間の合間を見て、手直しをしたら、

真由美さんが拭き上げてくれ、

今季初入荷した安乗産のとらふぐの仕込みが、

終わりました。
ところで、とらふぐの仕込みをしていて、関心が集まるのが白子ですが、10月ということもあり、一番大きいものでも、

この程度で、成長した白子がお目見えになるのは、11月の終わり頃ですが、当店の“歳時記”としては、夜、薪ストーブを常時使うようになる頃です。
先程お話ししたように、10月は悪天候に悩まされた月で、自然のものゆえ、避けられないこととは言え、もう少し落ち着いて欲しい限りでなりません。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。次回は、11月7日(木)の予定です。


パソコン、スマホでも、

昼も夜も、フリーでふぐ料理
10月も半ばを過ぎ、朝晩は、寒さを感じる日もありますが、そうなると、今日にように、

急遽、“昼ふぐ”のご予約や、

夕席で、

ふぐ料理をお召し上がりになるお客様が増えて来ます。
また、今夜は、会席料理の刺身をバージョンアップさせて、

三種盛りとは別に、ミニサイズのふぐ刺をお出ししました。
10月から4月までは、当日というより、ご予約無しつまり、フリーでご来店されても、ふぐ料理をお召し上がり頂けますが、仕入れ、仕込みなどの都合により、場合によっては、お断りせざるを得ないので、ご予約して頂けると、幸いです。
【特別会席】のような法要料理
今日は、法事のご予約を頂いたのですが、『佳肴 季凛』では、いわゆる法事プランとか、法要会席のようなものはなく、お客様のご予算、ご要望に応じて、色々と対応させて頂いており、今日の御席は、【特別会席】(おひとり 9,500円より)に近いような献立でした。
法事の御席のように、人数が多い時は、

予め、小鍋、御飯などをセットしておきます。
今日の小鍋は、

鰻鍋で、御飯は、

昆布御飯でした。
お客様がご来店され、献杯が済むと、小鍋に火を点け、先付の南京豆腐(南瓜で作った豆腐)、

刺身のその1として、

ふぐ刺をお出しし、ふぐは、三重県熊野産の天然のとらふぐです。
ふぐ刺の次にお出ししたのが、揚物のふぐの唐揚で、ふぐは、刺身同様、熊野産の天然のとらふぐで、ぶつ切りにした骨付の身ですので、

食べ応え十分で、法事の御席ということもあり、緑で縁取った天紙を使いました。
揚物の次に、刺身のその2として、

生の目鉢鮪(塩釜)、小肌(佐賀)、湯葉の三種盛りをお出し、刺身の後は、焼物の鰆(さわら)の西京焼で、

当店の【西京漬】のページにもあるように、鰆の西京焼は、自分が最も好きな焼物で、今日の鰆は、佐賀県産の4,0キロのもので、4キロ以上のものしか使いません。
というのも、3キロ台と4キロ台では、別物と言ってもいいぐらいの脂の乗り具合に違いがあるからです。
焼物の後は、名残となった蒸物の鱧しんじょう蒸し、

酢の物の白魚の辛子酢掛け、

そして、最後は、

マスクメロンのアイスで、今更ですが、アイスもお手製です。
冒頭でのお話しの補足になりますが、法要料理に限らず、当店でお出しする料理などに関しては、可能な限り、対応させて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
★☆★ リターンズ『とびっきり!しずおか』 ☆★☆
去る10月8日、静岡朝日テレビの情報番組【とびっきり!しずおか】の人気コーナー『とびっきり食堂』で、

当店が紹介されました。
見逃した方、放送エリア外の方、もう一度見たい方は、

静岡県網代産のさばふぐ
台風19号が過ぎたとは言え、その後の影響もあり、今朝の沼津魚市場の入荷は少なめでした。
そんな中、

この売場に行くと、

網代(あじろ)産のさばふぐが、

入荷していました。
網代は、静岡県熱海市にある漁港ですが、この売場には、網代よりも、同じ静岡県でも、由比産のさばふぐが並ぶことが多く、自分が仕入れているさばふぐの殆どは、由比産のものです。
また、今週の月曜日のバスツアーのお客様に、さばふぐを使った料理をお出ししたこともあり、

在庫も少なくなったので、

8,0キロのものを仕入れることにしました。
ひととおりの仕入れを終え、『佳肴 季凛』に戻ったら、さばふぐの仕込みをすることにし、さばふぐのような小さめのふぐを卸す時は、

背びれと尻びれを切り落とし、

頭の付け根に包丁を入れてから、

頭ごと皮を剥ぎ取る“ぐる剥き”という方法で、

卸すのですが、この役目は、専ら女将兼愛妻(!?)の真由美さんです。
剥き終えたら、とらふぐの仕込みの時と同様、真由美さんが水洗いをし、

自分が手直し、

洗い上げたら、

真由美さんが拭き上げ、

さばふぐの仕込みが終わり、数えると、全部で25本ありました。
魚の仕込みをすると、否が応でも、まな板周りが汚れるので、

入念な掃除を欠かすことは出来ませんし、この役目を果たしてくれるのも、当店の場合、真由美さんです。
自分の場合、さばふぐは唐揚に使うことが殆どで、今夜の会席料理の揚物として、

お出しし、 さばふぐは、会席料理の揚物や単品としてお出ししており、ふぐ料理でお出ししているふぐは、天然のとらふぐのみで、当店のふぐ料理については、こちらをお読み下さい。
また、一度に使い切ることは出来ないので、

日付と個数を書き、真空パックして、冷凍庫へ。
台風19号は過ぎたものの、20号、21号が控えており、直撃はないものの、しばらくは、魚全体の入荷が少なくなりそうで、少しばかり気を揉む毎日です。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。次回は、11月7日(木)の予定です。


パソコン、スマホでも、

3種類のふぐ料理入りの献立
今回のお話しは、昨日のバスツアーでお出しした料理の献立についてですが、この献立は、

このバスツアー用に立てた献立で、献立には、刺身、揚物、蒸物と、3種類のふぐが入っており、これまでにお出ししたことがない、言うなれば、特別バージョンの会席料理です。
会席料理ですので、順番にお出しするのですが、小鍋(浅蜊と野菜の小鍋仕立て)と、

食事(昆布御飯)、

お新香は、

予め、

配膳しておきました。
バスが到着したら、

小鍋に火を点け、お客様が御席に着くと、

先付(南京豆腐)からお出ししましたが、南京豆腐は、南瓜で作った豆腐です。
先付の次が、

お凌ぎ(サラダ素麺)で、お凌ぎとは、会席料理を召し上がる際、空腹感を軽く満たすための料理です。
ここから、ふぐ料理が3品続くのですが、先鋒は、

ふぐ刺で、天然のとらふぐ(三重県産)で、先鋒が大将のようなもので、次鋒が、

揚物で、さばふぐの唐揚げと鯵の新挽(しんびき)揚げでした。
ふぐは、さばふぐ(静岡県由比産)のもので、とらふぐに劣るのは否定出来ませんが、十分美味しいもので、お値打ち以上の味わいがあるのは確かです。
結果的に、最後にお出ししたので、大将となったのが、

ふぐしんじょう錦糸蒸しで、さばふぐと市販のすり身を合わせ、天然のとらふぐの皮を混ぜ込んだものを丸(がん)に取り、錦糸玉子をまぶしたものに、さばふぐを乗せ、蒸し上げ、調味したあんを掛け、打葱と紅葉卸しを天にあしらったものです。
“ふぐ三連荘”の後は、

酢の物(帆立の辛子酢掛け)、

〆のデザート(ココナッツミルクのムース)をお出しし、全ての料理をお出し、程なくすると、出発時間となり、

いつものように、お見送りをしました。
今回お出ししたふぐしんじょう錦糸蒸しは、この企画のために考えた料理で、お客様のご要望によって、新しい料理が生まれたことは、嬉しい限りでなりません。
また、ご要望に応じて、可能な限り、色々と対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ頂ければ、幸いです。
★☆★ リターンズ『とびっきり!しずおか』 ☆★☆
去る10月8日、静岡朝日テレビの情報番組【とびっきり!しずおか】の人気コーナー『とびっきり食堂』で、

当店が紹介されました。
見逃した方、放送エリア外の方、もう一度見たい方は、

明日のバスツアー用の仕込みと準備
明日は、定休日ですが、以前お話しした【遠州鉄道バンビツアー ユトリノ】の企画『日本料理・季凛と列車から見る工場夜景 工場夜景・富士岳南電車』で、

夕食を御用意させて頂くので、今日は、その仕込みをしました。
仕込みとは言っても、沼津魚市場が休みということもあり、仕込みは専ら、野菜中心で、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、

小鍋用の野菜(玉葱、榎、しめじ、人参、モロッコ隠元)の仕込みをしてくれ、

一方の自分は、

ふぐ刺の前盛に使う寸葱と、

薬味用の葱を包丁しておきました。
また、明日のバスツアーのお客様のコース料理の刺身は、ふぐ刺をお出しするので、

柵取りしたふぐの身を、水分を抜くため、晒で巻き直しておきましたが、明日お出しするふぐは、三重県熊野灘産の天然のとらふぐです。
昨日の時点で、ある程度まで、仕込みをしておいたこともあり、仕込みは大したことなく、夜の営業が終わったら、

御席のセットをしましたが、募集型のツアーということもあり、

このように、個別というか、グループごとのセットです。
そして、

器出しをすることにし、

いつものように、

それぞれの番重(ばんじゅう)に、付箋を貼っておきました。
明日のバスツアーのお客様のご到着は、夕方の早い時間であるだけでなく、定休日ということもあり、ランチ、夕席とも、御席の御用意は出来ませんので、くれぐれも宜しくお願いします。
★☆★ リターンズ『とびっきり!しずおか』 ☆★☆
去る10月8日、静岡朝日テレビの情報番組【とびっきり!しずおか】の人気コーナー『とびっきり食堂』で、

当店が紹介されました。
見逃した方、放送エリア外の方、もう一度見たい方は、

2019.10.13|バスツアー ふぐ 野菜・果物(フルーツ) |permalink|コメントはまだありません
ふぐ皮日和
今日は、湯通ししたふぐ皮を、

包丁したのですが、自分が包丁するのは、さめ皮とも呼ばれる表側の部分で、

女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、それ以外の部分を包丁してくれます。
食用可能なふぐは、約20種類いるのですが、その中でも、皮を食べることが出来る種類は限られており、その一つがとらふぐで、皮と同じ扱いをしているのがひれで、皮が食べられるふぐ=ひれ酒も飲めるふぐということになります。
こちらが、

自分が包丁したもので、こちらが、

真由美さんのそれで、これらを、

合わせたら、

水を注ぎ、

均一に混ざったら、

ざるに上げておきました。
水を注ぐのは、ふぐ皮はゼラチン質が多いので、そのままでは、混ぜ合わせにくいからです。
その後、

火曜日と昨日卸した23本の皮引きをすることにしたのですが、どうやっても終わらないので、一時中断し、お昼を食べることにし、今日のお昼は、

ふぐ皮カレー南蛮にしました。
冷ましたカレーですので、ふぐ皮の独特の食感が残ってはいるものの、カレーの味が強く、ふぐ皮の味自体は、殆ど感じることは出来ません。
お昼を食べたら、休憩を取ることにし、休憩後、

皮引きを始め、隣では、

真由美さんが、

背側の目の辺りの部分を包丁し、

まとめてくれたのですが、これだけでも、時間が短縮出来るので、助かりました。
23本ともなると、かなりの手間で、途中で心が折れそうになることもしばしばで、それでも、

全て終え、

真空パックしておき、昼間に包丁したふぐ皮も、

同じく真空パックし、冷凍しておき、仕込みも賄いも、ふぐ皮にして、ふぐ三昧というか、ふぐ皮日和とも言うべき一日が、終わったのでした。
なお、明日は、台風19号の接近により、急遽お休みさせて頂きます。くれぐれも、被害が少ないことを祈るばかりでなりません。
トリプルはトリプルでも・・・
今朝は、

沼津魚市場で、

三重県熊野灘産のとらふぐ(天然)を仕入れて来ました。
活きたまま、送られてくるのですが、開けるまでは、気が気でならず、

3本全てスイスイとなれば、萌え燃え・・・
ところで、一昨日のお話しの最後で、トリプルの“ふぐRUSH”となったら・・・。」とお話ししましたが、結果的に、トリプルはトリプルでも、3本のトリプルとなりました。
ひととおりの仕入れを終え、【佳肴 季凛】に戻り、

締めたら、

血抜きのため、海水へ。
卸したとらふぐは、

いつものように、

女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしてくれ、

自分が手直しをし、

真由美さんが拭き上げ、

とらふぐの仕込みが終わり、最後に、

シンクだけでなく、

床や側溝の掃除をし、ランチの営業に備えたのでした。
ただ、これでお仕舞いというわけではなく、とらふぐの場合、非常に手間がかかる皮の下処理があり、

一昨日の20本と今日の3本の合計23本分の皮の粘膜の掃除まで終えたのですが、

背(黒い部分)と腹(白い部分)の皮引きと呼ばれる棘(とげ)取りは、

明日に持ち越しです。
ランチメニューとふぐ料理
以前お話ししましたが、昨日は、地元のテレビ局の情報番組『とびっきり!しずおか」のコーナー「とびっきり食堂」で、

当店が紹介され、自分も出演させて頂き、天然のとらふぐについて訊かれたので、このように答えてしまいました。
ちなみに、 【とびっきり食堂】に出演させて頂いたのは、2年振りのことで、

その時は、夏限定のメニューが取り上げられました。
今回紹介されたのは、先程お話ししたように、ふぐ料理のハーフコースの季(おひとり6,000円)と、

ランチメニューの季(おひとり1,500円)で、

当日の放送の様子は、



紹介されているので、是非御覧下さい。
★★★ 佳肴季凛謹製 鰯の丸煮 ★★★
当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。

5パック(10本)入 2,250円 ※クール便にて発送可
“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。