会席料理スタイルのランチメニューの魅力
6月8日
Vol.4413
出来立ての料理に
勝るものは
ありません
それこそが
会席料理の魅力にして
それをご堪能頂けるのが
【佳肴 季凛】の
ランチメニューです

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「形が変だけど
これって
親方のおかず用?」
と、ふぐとらちゃんが
訊いてきました

「これは
ランチ用の
鰤(ぶり)の西京焼だよ」
と、自分
「こんな形の切身を
出すなんて
ヤバくね?」
「ヤバくないよ」
「え゛~っ
お客さんが
怒っちゃうよ」
「普通なら
出せないけど
常連の▼¥〇※ さんと
◆☆✕さんだから
ぜ~んぜん問題ないよ」
「そっかぁ
ランチメニューでも
ある程度までは
親方任せだもんね
そんならいいけど
マジで焦ったよ」
「この間は
銀鱈を出したんだよ

これね」
「あ~っ
思い出したよ

この時のことじゃん!」

「 ▼¥〇※ さんと
◆☆✕さんだから

テーブルに
用意したんだね」

「そうだよ」
「今日の献立は
西京焼が
ブリになるだけなの?」
「それと
副菜を一種類だけど
刺身にするから
2つ変更だね」
「いいじゃん
いいじゃん!」
「そろそろ
開店時間だから
下がっていてね」
「はぁ~い♬」
ちなみに
今日は
“季”のコースを
用意しました

◆先付(さきづけ)
もろこし豆腐

◆小鍋
もずくと野菜の
小鍋仕立て

2番目に書いてありますが
お席に着いたら
最初にお出しし
固形燃料に
火を点け
熱々を召し上がって
頂きます
約20種類の食材が
入っており
マクロビオティック
(玄米菜食)を
ベースにしている
当店のマストアイテムです
◆凌(しの)ぎ
サラダきしめん

お手製の【胡麻だれ】を掛け
刻み野菜を
盛付けてあります

◆主菜
鰤の西京焼

主菜は
基本的に
西京焼です
◆副菜
目近鮪(めじまぐろ)

副菜は
なまものを使った料理で
カルパッチョや
山掛けなどを
お出ししています
◆食事
ひじき御飯

食事(ご飯もの)は
主菜の西京焼と同時に
お出ししています

◆デザート
桃のアイス

食後のお飲み物は
お二人とも
ホットコーヒーでした
鰤に変更してありますが
ちゃんとした
切身ではないので
気になるお値段は
ノーマルの1,650円です
常連さんゆえに
このような
アレンジが可能ですが
常連さんになるためには
基準は一切ありません
自分のスタイルを
分かって下さった上で
料理を召し上がって
下されば
常連さんなのです
ただ、その前に
通常のコースを
何度か召し上がる
ことだけは
お願いします
スタイルと言えば
当店のランチメニューは
コース仕立てとなっており
一度に料理を
お出しすることは
していません
料理は出来立てが
一番美味しく
味わうことが
出来るからです
なので、当店のランチは
昼のお食事であって
昼飯や昼ごはんでは
ありません
温かいものは
温かいままで
冷たいものは
冷たいままで
お出ししています
料理の間(ま)を
楽しむことも
料理の美味しさで
それこそが
会席料理の
魅力だからです

「だから
明日のバスの
予約の時でも
会席スタイルで
料理を出すんだよね」
「そうだよ」

バスツアーの
ご予約のように
大勢のお客様が
一度に見える時は
かなりハードです
それでも
出来立ての美味しさに
敵(かな)うものが
無い以上
そのスタイルを
崩すわけには
いきません
ただただ
それは
日本料理の魅力を
伝えるがためなのです
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
常連さん用のランチの西京焼は、規格外の銀鱈(ぎんだら)
5月19日
Vol.4393
常連さんの場合
お決まりのランチメニューでも
色々とアレンジして
お出ししています
そんなアレンジした
ランチメニューとは・・・

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます
先日のことです
カウンターに
ランチ用の御席の
準備をすると

ふぐとらちゃんが
やって来ました

「おはよう、親方
カウンターってことは
多分、常連さんでしょ?」
「BINGO!」
「う~ん
誰なんだろう?」
「来てからの
お楽しみね」
「はぁ~い♬」
その後
常連さんが
来店されると

「▼¥〇※さん
いらっしゃいませ~♬」
「あら、こんにちは
ふぐとらちゃん♬
いつも、ブログ見ているけど
楽しそうだね」
「うんうん♬
『“季”のコースだけど
少しアレンジする』
って
親方が言ってたよ」
「そうなの
いつもアレンジ
してくれるけど
今日はどんなのを
出してくれるのかなぁ」
「実は僕達も
知らないんだよ」
「そうなの
でも、ここ最近は
西京焼を
アレンジしてくれるんだけど
今日も、そうなのかなぁ」
「へぇ~
僕達もワクワク・・・♬」
そんなやり取りを尻目に
小鍋を御席に
セットして
火を点けました
先程お話ししたように
常連さんのコースは
“季”のコースです

今日の小鍋は
もずくと野菜の
小鍋仕立てでした

小鍋は
当店のマストアイテム
とも言うべき料理です
小鍋には
20種類近くの食材が
入っています
もずく・玉ねぎ・えのき
人参・くずきり・豆腐
庄内麩・雑穀
雑穀(10種類)の内訳
玄米・押麦・黒米・もち麦
小豆・大豆・黒豆
あわ・ひえ・きび
出汁は
普段使っている
天然の魚のあらを
焼いてから
一番出汁を取った後の
かつお節、そうだ節
さば節、昆布
干し椎茸の足
さらに
野菜の皮などを
煮立たせることなく
長時間かけて
煮出したものを
味付けしたものです
◆先付(さきづけ)
グリンピース豆腐

◆揚物
エシャレットの天ぷら

◆主菜
銀鱈の西京焼

切身でないのは
お値段そのままの
バージョンアップ
だからです
また、この西京焼は
お弁当用の
尾っぽの部分を
焼きました

それぞれの目方が
40グラム前後なので
2切れで
ランチ用の切身と
ほぼ同じになります
副菜は
鰹(かつお)の刺身です

デザートは
桃のアイスで

過去半年近く
シャインマスカット
一択でしたが
先日から桃との二択にし
選んで頂けるように
しました
一般のお客様同様
伺ったのですが
そこはあくまでも
“儀式”に過ぎません
なので
「桃のアイスを
仕込んだから
桃でいいですよね?」
と、半ば押し付けwww

デザートと共に
紅茶をお出しして
コースが終わりました
何年通ったとか
どれくらい来店したか
・・・・・
などなど
常連さんになるための
基準はありません
この日の常連さんのように
自分のスタイル
考え方を
十分理解して下さった上で
自分の料理を
召し上がって下されば
常連さんなのです
その結果として
【佳肴 季凛】の料理を
愛してくれるという夢が
未来永劫、続き
夢が正夢として
現実となるよう
精進を怠るわけには
いきません

「真由美さんが
お花の手入れを
しているよ
そんじゃ、また明日」
by ミニふぐちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
オンラインショップで販売されていない『西京漬』の注文方法
5月15日
Vol.4389

オンラインショップで
ご購入出来る
全9種ですが
ご要望に応じて
枚数、種類の
アレンジも出来ます

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「こんな『西京漬』の
セットって
あった?」
と、ミニふぐちゃん
「無いよ」
と、答えました
「やっぱりね
でも、オンラインショップに
無いものって
どうやって
注文すればいいの?」

「ページもあるように
直接の電話とか
SNSだよ」
「支払いは
どうするの?」
「代引きだったり
銀行振込だよ」
「ネットで
買い物をする人も
増えたけど
苦手な人もいるようだし」
「そうだね
ネットで
注文してもらえると
送り状の作成とか
発送の通知も
こっちとしては
助かる部分もあるんだけど
手作りが売りの
『西京漬』だから
その辺は
特に問題ないよ
あとは
まだまだマイナーな
『西京漬』を
どうやって
見つけてくれたのか
訊けるのは有難いね
で、何よりも
お客さんと話せるのは
商売の原点だから
こっちも嬉しいよ」
「そうだよね」
先程の『西京漬』の
セットは
のようなものです
鰤(ぶり)

サーモン

銀鱈(ぎんだら)が

各2枚入ったものです
銀鱈、鰤が各2枚
各1枚のセットの鯖を

サーモンに変更
したものになるので
お値段は
5,676円となります
送料、消費税
全て込みです
箱詰めを終え

御礼の熨斗(のし)を
貼ったら

冷凍庫へ
熨斗もこちらのように
定番のものから

このように
軽い感じのものを
用途に応じて
お選び頂くことも
可能です

「こういうフリー素材の
熨斗を見つけては
楽しんでいるよね」

「飽きっぽいからねwww
ただ、お客さんも
色々と使い分けているから
それに合わせないとね
あとは
こういうやり取りで
お客さんのニーズも
分かることも
勉強になるよ」
「そうなんだぁ」
先程お話ししたように
『西京漬』のページに
載っていないものは
可能な限り
対応させて
頂いておりますので
お気軽にお問い合わせ下さい

「店の外の紫陽花を
一輪挿しに
したんだね
そんじゃ、また明日♬」
by 熱血君
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
山分けした鰹(かつお)
5月10日
Vol.4384
卸売りが
基本の魚市場でも
仲間と山分けすることも
可能です
そんな今朝は山分けをして
鰹を仕入れて来ました

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「おはよう、親方
サーモンと
カツオを仕入れて来たんだね」
と、ミニふぐちゃん
「おはよう
さっきから
腑に落ちないような
感じだけど
どうしたの?」
と、訊きました
「どう見たって
サーモンの方が
大きいのに
4,9キロで

カツオが
5,2キロって

どういうことなの?」
「あはは・・・
確かに、そうだよね
サーモンは
間違いなく
4,9キロだよ
サーモンを扱う問屋で

2本入っていたものから

1本選んで

秤にかけてもらったんだよ
で、4,9キロ

この写真は
別の売場で
撮ったんだけどね」
ちなみに
サーモン(ノルウェー産)は
『西京漬』用です

「う~ん
確かに
4,9キロだよね」
「だけど、鰹は
山分けしたんだよ」
「山分けって
どういうこと?」
「2本入れのを
分けたんだよ」
「そんなこと
出来るの?」
「出来るんだよ
口で言っても
分かんないだろうから
市場の様子から
話すよ」
「はぁ~い♬」
今朝の沼津魚市場には
地物の鰹が
入荷していました

この黄色いコンテナは
政親丸(せいしんまる)
という地元の漁船です
こちらの鰹は
西伊豆・土肥(とい)で

大奉丸(だいほうまる)
という漁船が
水揚げしました

また、同じ土肥でも

野村さんという
漁師の鰹です

今朝の仕分けは
1本入れが少なく
殆どが
複数入りでした
1本入りは
良さげな感じが
しなかったので
当然スルー
だからと言って
2本仕入れるわけには
いきません
ということで
知り合いの
【きえい】さんの
ご主人に
山分けの相談を
持ち掛けました
【きえい】さんは
沼津市の居酒屋さんで
親子ぐらい
歳は離れているものの
それこそ
友達感覚で
お付き合いさせて
もらっています
ラッキーなことに
【きえい】さんも
同じことを
考えていたらしく
交渉成立!
こういう場合
確認するのが
漁師ごとの
魚の状態です
その次に
競りの順番を
考えなくてはなりません
早いか遅いで
値段も変わるからです
そこに
仲買人も加え
三人寄れば
何とかで
作戦を立てて
競りに臨みました
競りの結果

2本入の5,2キロを
GET!
自分と【きえい】さんは
同じ問屋を
窓口にしているので
こういうことをしても
伝票のやり取りが
簡単に済むのです
気持ち大きい方を
自分がもらうことにし

秤にかけると

2,8キロで
【きえい】さんの方は
引き算して
2,4キロでした

「こういうわけで
5,2キロの札が
入っているんだよ」
「そういうこと
だったんだぁ」

水洗いを終えたら
片身だけ
卸しました

骨付の片身の中骨に
盛箸(もりばし)を
刺すと

「何をやるの?」

「血の塊を
取るんだよ」
「どういうこと?」
「まぁまぁ
御覧(ごろう)じろ」

身を傷つけないように
骨を割って
血を取り除き
取り切れなかった所は
骨抜きで
取り除きました

このようにするのは
血が残っていると
鮮度が落ちやすくなる
だけでなく
生臭みが残るからです
きれいに取り除き
お腹に
キッチンペーパーを詰め
さらに包(くる)み

弱めの真空包装をして
氷詰めしておきました
卸した片身は
皮に包丁目を入れ
バーナーでFIRE

その後、粗熱が取れたら
冷蔵庫へ
これまでにも
【きえい】さんとは
色んな魚を
山分けをしたことが
あります
魚市場のように
競りで買う世界では
時には商売仇に
なることも
珍しくありません
その反対で
今日のように
タッグを組むことも
可能です
そういうことが出来るのも
お互い商売人としての
矜恃(きょうじ)を
持っているからに
他なりません
先程もお話ししたように
【きえい】さんとは
親子ぐらい
歳が離れていますが
こういうお付き合いが
出来ることは
非常に有難いことです
もっと言うと
自分が【きえい】さんの
年齢になった時
年下の人に
同じようなことが
出来るかどうか
言い切ることが
出来ません
ただ、【きえい】さんのような
お手本がいる以上
背中を見ながら
歳を重ねて
いきたいものです

「この間
仕込んだすっぽん鍋だね
トゥルントゥルンじゃん
そんじゃ、また明日」
by 熱血君
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
ランチメニューの銀鱈(ぎんだら)の西京焼の切身の大きさ
4月28日(Vol. 4,372 )
ランチメニューの
西京焼には
鯖(さば)、サーモン
鰤(ぶり)、銀鱈の
4種類があります
それぞれに
美味しさがあり
甲乙つけ難いものです

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「この銀鱈の
切身って
形がきれいな割に
気持~ち薄いような
気がするんだけど・・・」
と、ふぐとらちゃん
「鋭い!
ランチメニューの
バージョンアップした
西京焼だからだよ」
と、言うと
「形が良いのは
どうしてなの?」
と、訊かれました
ちなみに、ランチメニューは
どのコースにも
西京焼が付きますが
ランチメニューについては

「上身(うわみ)を使って
いるんだけど
これだと
串を打った時に
身割れしにくいからだよ」
「ふ~ん
上身って?」
「上身って
頭を左にした時
上になる身のことだよ」
「へぇ~」
「ランチの西京焼は
単品ものに
順ずるって
考えているから
見た目が綺麗な
切身にしているんだよ
ただ、ランチってことで
10グラムくらい
小さめにしてあるんだよ」
「そこまで
計算しているんだぁ」
「こっちが
『西京漬』(注)用の切身で

尾っぽに近い方で
形も悪いから

基準の90グラムよりも
大きくしてあるよ」
(注)『西京漬』

「けっこう
サービスが良くね?」
「うちの場合
基準の目方が
90グラムだからね」
「2割以上も
お得じゃん!」
「そういうことになるね
尾に近い方は
身も薄くて
焼くと痩せるから
これぐらいにしておいた方が
無難なんだよ
もっと言うと
自分の目が届かない所で
焼いてもらうからね」
「じゃ、
ランチ用の切身は?」
「基準の90グラムよりも

小さめで

88グラム
脱水シートに挟んでいる間に
水も出るから
西京味噌に漬け込む時は
85グラムよりも
小さくなると思うよ」
「ってことは
全部の切身の重さを
計るの?」
「もちろん!
ただ、大きく切る分には
どうにかなるけど
小さく包丁したら
繋げることは
出来ないから
そのミスだけは
しないようにしているよ」
「そこまで丁寧に
仕込んでいるんだぁ」
「当然でしょ
『西京漬』のページにもあるけど

熱き想いと共に
仕込んでいるからね」
「確かに・・・」
「だから

焼き上がると

こんな感じだよ」
「おぉ~
んまそう
ところでさぁ
バージョンアップした
ランチの西京焼で
一番人気があるのは
どれなの?」
「鰤(ぶり)か
銀鱈だね
サーモンは
生=刺身で食べる
イメージが強いからなのか
分かんないけど
鰤と銀鱈に比べると
少ないね」
「へぇ~
僕達なら
銀だらにするかな
でも、サバもいいし
ブリもサーモンもいいし・・・」
「どうぞどうぞ
お好きなものを
お選び下さいませ」

切身にしたら
脱水シートに挟み
3時間ほど
冷蔵庫へ

また、銀鱈を仕込む時は
鯖(さば)も
仕込んでいます
というのも
どちらも
冷凍ものなので

仕込みの時に
脱水シートを
使うからです
ランチの営業が
終わったら
有機JAS認証済の
西京味噌をベースにした
お手製の西京味噌と共に

銀鱈も
鯖も真空パックし

仕上がるのは
明後日になります

そんな今日の昼ごはんは
銀鱈の西京焼御膳でした

「親方達のお昼も
銀鱈の西京焼に
バージョンアップしたんだね
んまそ~」
「まぁ、切り落としだから
バージョンアップって
いうほどのものじゃないよ」
「でも、こんだけを
真由美さん(注)と
食べるんでしょ
食べ過ぎじゃね」
(注)真由美さんとは
女将兼愛妻(!?)
のことです
「っていうか
自分は
基本的に
朝ごはん無しだから
これぐらい
食べないとね
夜も少なめだし・・・」
「そうなんだぁ」
銀鱈の切落しの
西京焼が
おかずになる頻度は
かなり高く
焼物=焼魚が
好きな自分としては
願ったり叶ったりです
特に、焼魚は
ご飯のおかずとしては
最高の組み合わせにして
ご飯に合うものこそが
日本人にとっては
ご馳走以外の
何物でもありません
ただ、和食離れが
進んでいるのは
由々しき状況です
そのためには
和食文化を
守るために
和食の美味しさ
魅力を伝えるために
声を出し続けます

「今日の娘ちゃんランチは
冷やしたぬきじゃん
んまそう
そんじゃ、また」
by ミニふぐちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
『特別会席』の焼物は、伊勢海老の具足焼&鰆(さわら)の西京焼
4月25日(Vol. 4,369)
今日のお話しは
2種類の焼物を
お出しした
昨日の【特別会席】の
献立についてです

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「んまそう
今日の【特別会席】に
出すんでしょ?」
と、ミニふぐちゃん
「そうだよ
『料理は
親方に任せるけど
全て個別の料理が
望ましい』
って言われたから
国産牛の
しゃぶしゃぶの
小鍋仕立てにしたんだよ」
「一人前ずつの料理なら
お客さんも
気楽だしね
で、今日の献立は?」
「慌てないの
今から話すから」
「はぁ~い♬」
ということで
とりあえず
順を追って
お話ししていきます
◆先付(さきづけ)
鯵のなめろう


◆揚物
とらふぐの唐揚げ
こしあぶらの天ぷら

こしあぶら(濾油)は
山菜の女王と呼ばれています
◆刺身
ふぐ刺

ふぐは遠州灘産の
天然のとらふぐです
◆焼物①
伊勢海老の具足焼

◆小鍋
国産牛のしゃぶしゃぶ

愛知県産のサーロインです
◆蒸し物
蟹しんじょう錦糸蒸し

◆焼物②
鰆(さわら)の西京焼

◆食事
筍ごはん

◆香の物
浅漬・糠漬

◆留椀(とめわん)
蜆(しじみ)の赤出汁

◆デザート
シャインマスカットのアイス

昨日のように
【特別会席】に限らず
夜の会席料理では
食事と共に
西京焼をお出しするように
しています
というのも
食事つまり
御飯には
おかずが不可欠だからです
おかずと言えば
刺身、揚物、焼物の
三択で
伊勢海老の具足焼も
焼物には
違いないのですが
それ自体が
旨味が強いので
おかずには
不向きと言わざるを得ません
当店の場合
西京焼が看板なので
西京焼なのです
献立の内容によっては
必ずしも
食事と西京焼が
セットではありません
召し上がるお客様の
ご要望次第で
如何様(いかよう)にも
ご用意させて
頂いておりますので
お気軽に
お申し付け下さい

【特別会席】は
お客様とのご相談の上で
献立を決めさせて
頂いているので
お決まりはありません
なので
の画像をクリックして
頂ければ
カテゴリーに飛びますので
ご参考にしてみて下さい

「昨日のアジは
〆鯵(しめあじ)に
したんだね
そんじゃ、また明日」
by 熱血君
★☆★ 【コエタス】 ☆★☆
当店のお取り寄せや
通販の商品などを召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
保冷剤入りの【西京漬】は、4種4入の豪華バージョン
【西京漬】を受け取る方法は
クール便と
手渡しの2種類です
今回は遠距離の方のために
保冷剤を入れて
お渡ししました

4月20日(Vol. 4,364)
いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「おはよう、親方
これって
【西京漬】だよね?」
と、ふぐとらちゃん
【西京漬】

「イエ~ス
【西京漬】でございます」
と、自分
「保冷剤が入っているのは
どうしてなの?」
「明日の法事の
お返しの品なんだけど
遠距離の方ってことで
こういう風にしたんだよ」
「そうなんだぁ~」
ご存じのように
【西京漬】を発送する時は
冷凍便です
手渡しの場合は
カチカチにして
保冷剤を乗せて
保冷バッグに入れています
「で、内容は
どんなのなの?」
「動かすと
厄介だから
昨日箱詰めした時の
様子から
話すよ」
「はぁ~い♬」
化粧箱に
クッションペーパーを
敷いたら

鯖(さば)

サーモン

鰤(ぶり)

銀鱈(ぎんだら)を

それぞれ4枚詰めました
ということで
4種4枚にして
16枚の超豪華版です
また、4種2枚の8枚入も
ご用意しました

ちなみに
こちらのセットは
定番の商品の
ひとつです

先程お話ししたように
手渡しですので
送料(924円)は
掛かりません
普段なら
そのまま、封をして
冷凍しておくのですが
カチカチにしたままで
お渡ししたいので

この状態で
袋に入れ
冷凍庫へ

そして、明くる日の今日
冷凍庫から出したら


帯紙を掛け
このままの状態で


保冷バッグに入れ
さらにプチプチを乗せ

再び、冷凍庫へ

「16枚入なんて
超豪華じゃん!」
「そうだよ
8枚入が2つ
ってことだからね
たださぁ
化粧箱に入るかどうか
心配だったんだけど
ちゃんと収まって
良かったよ」
「もし入らなかったら
どうしたの?」
「8枚入を2つ
用意することで
対応するつもりだったよ」
「そうだよね
でも、16枚ってことは
なかなかの重さじゃね?」
「1枚のパックが
100グラムだから
1,6キロってことだからね」
「1,6キロ
ヤバっ!」
「だから
昨日、詰めている時に
真由美さんに渡したら

『ずっしり来るよ
重ッ!』
だって」
真由美さんとは
女将兼愛妻(!?)のことです
「そりゃ、そうでしょ」
「しかも、その後に
『こんなのもらったら
子供達のお弁当の
おかずに大助かりだよ』
だって」
「ザ・主婦目線!
親方のところは
子供が2人だから
8回も西京焼弁当が
作れるってことじゃん」
「そうだね」
「ってことは
休みを考えると
月のうち
3日に1回が
西京焼弁当になるって
ことじゃん!」
「そういうことになるね」
「裏山C~」
「まぁ、一か月計算で
昼ごはんが
4日に1回が
西京焼なら
嬉しいね」
「そうだよね
親方は西京焼だけじゃなく
焼魚が好きだもんね」
「そうだね
焼魚は
ご飯のおかずには
一番だよ

ほら」
「【西京漬】のページにも
書いてあるもんね」
「だから、普段のおかずでも
焼魚が多いよ
肉と違って
魚は種類が多いのが
一番の魅力だしね」
「そうだよね~」
今回のような
16枚入りや
保冷剤の同梱など
特別な御要望については
お手数ですが
直接のお問い合わせを
お願い致します
また、化粧箱の
準備の都合なども
ございますので
お早目に
ご相談下さい

「明日は法事の
予約があるんだね
そんじゃ、また」
by ミニふぐちゃん
★☆★ 【コエタス】 ★☆★
当店のお取り寄せや
通販の商品などを召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
西京焼用と刺身用の鰆(さわら)は、静岡県焼津産
西京焼だけでなく
刺身にも使える魚の一つが
鰆(さわら)です
そういう意味では
二刀流なので
大谷を越える存在!?

4月12日(Vol. 4,356)
いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます
沼津魚市場から
戻って来ると

「おはよう、親方
サワラを仕入れて来たのは
久々じゃね?」
と、熱血君
「おはよう
一年振りくらいかも・・・」
と、答えました
「一年!?
そんなに仕入れて
いなかったの?」
「4月の終わりには
良い鰆は入荷しなくなるし
寒くならないと
良いのが
出て来ないからね」
「ってことは
サワラが出回るのは
半年ってことなんだぁ」
「そうだよ」
「サワラが好きな
親方としては
つまらなかったんじゃね?」
「確かにね~
ただ、入荷があれば
必ずチェックはしていたけど
良いのがあっても
値段が高過ぎたりしたから
仕入れなかったんだよ」
「魚って自然相手だから
たいへんなんだねぇ」
「そうだよ
ここ最近は
入荷も増えて来たから
値段も落ち着いて来たし
鰤の入荷も
少なくなってきたから
仕入れたんだよ」
「ふぅ~ん
そう言えばさぁ
2、3年前に比べて
ブリを仕入れることが
多くなったような
気がするんだけど・・・」
「去年、※【西京漬】の
ラインナップに入れたし
バージョンアップした
ランチメニューの
西京焼でも
使うようになったからね」
※【西京漬】

「もう一年にも
なるんだね~」
「そうだよ」
「で、今日のサワラは
どこ産なの」
「今日のは
焼津(やいづ)ので

数も結構あったよ

しかも、今日のは
活〆にされていたし

えらを見たら
鮮度も良かったから

即決したんだよ」
焼津とは
静岡市の隣に位置し
沼津同様
魚の町として
知られています
「相変わらず
魚のチェックは
厳しいね~」
「当たり前じゃん
良い魚を仕入れるのが
使命だし
使命って
どういうことか
分かる?」
「どうって
重大な務めとか
責任ある仕事じゃね?」

「チッチッチ
命を使ってまで
やることだよ」
「え゛~っ
そこまで重いの!?」
「まぁ、少なくとも
自分にとっては
それくらいのもんだね」
「ヤバっ *̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)
恐れ入りました・・・」
鰆をまな板に乗せたら
包丁で
ぬめりと鱗(うろこ)を
軽く取ります
鱗を取る作業が
少ないのも
好都合です

下半身が
丸みを帯びているので
期待しつつ
頭を落とすと
乳白色の身が
現れました

乳白色=脂有り
なので、ひと安心
水洗いをし

先ずは片身を
卸すと
身割れ無し

魚の中でも、鰆は
最も身割れしやすい魚なので
卸す時は
細心の注意を払います
片身が平気でも
卸すまでは
分かりませんが

残りの片身も
身割れ無し

腹骨を欠いたら

身を返し
切身にしていき

尾に近くなったら
ここでストップ
背と腹に分け
柵取り

このようにしたのは
刺身用に使うためです
残りの半身も
腹骨を欠いたら

尾の先端を
お弁当の西京焼用に
包丁しました

身を返したら

刺身用の柵に
しやすい部分を
包丁し

これらが
刺身用の柵です

残りの部分も
先程の半身同様
切身にしました

「すげぇ~
形の良い部分だから
揃っているね」

焼いてから
出汁を取るための中骨も
ひと手間をかけなくては
なりません

というのも
活〆にされてはいても

中骨に
血が残っているからです

金串を刺すと
熱血君がやって来ました
「何をするの?」
「まぁまぁ
御覧(ごろう)じろ」

「わっ
出血大サービスじゃん」

こちらが
中骨のアフター

「美しい・・・」

「血が残っていると
雑味を感じるからだよ」
「中骨みたいな
あらにも
手間をかけるなんて
凄過ぎ~!」
「獲りに行ってくれた
漁師のことを思えば
ここまでしないとね
荒海の中で
漁をするっていうのは
命懸けだからね」
「それこそ
さっき言ってた
使命じゃん」
「そうだよ
その使命に応えるのが
料理人の役目なんだよ
それだけじゃなく
漁師の代弁者に
ならなくちゃならいのも
料理人の役目なんだよ」
「よく言っているもんね」
コース料理の
西京焼にするため

切身は
有機JAS認証済の
西京味噌をベースにした
お手製の西京味噌
と共に、真空パックし

中骨だけでなく
頭なども
出汁用に焼いておきました
また、真子(卵巣)は
薄味で煮含めるため
水で晒したのち
ざるに上げておきました

「卵も捨てずに
取っておくんだね」

「もちろんだよ
胃袋とかは
賄いのカレー行きだし
使えるものは
取っておくんだよ
命ある食材だし
粗末には出来ないからね」
「サワラも
親方に料理されて
良かったと思うよ」

最後に
真子を煮含めておき
鰆の仕込みが
終わったのでした
いつまで
鰆が入荷するまでは
分かりませんが
SNSで繋がっている
全国の魚屋さん達の
様子からして
今月一杯までは
良さげな鰆を
期待出来そうです

「筍をもらったんだぁ
田舎あるあるだね
そんじゃ、また」
by ミニふぐちゃん
★☆★ 【コエタス】 ★☆★
当店のお取り寄せや
通販の商品などを召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
豪華版のセット用の化粧箱
“帯に短し、襷に長し”とは
よく言ったもので
化粧箱にも
そんな諺(ことわざ)が
あてはまります

4月1日(Vol. 4,345)
いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます
「ずいぶん大きい
包みだけど

これって何なの?

しかも、薄いし・・・」
と、熱血君が訊いてきました
「【西京漬】(注1)とか
【鰯の丸煮】(注2)の
化粧箱のサンプルだよ」
と、自分
(注1)【西京漬】


「ってことは
新しいラインアップを
作るってことなの?」
「そういうんじゃなくて
普段のセットにないような
入り数が多いものを
入れるための化粧箱だよ」
「例えば
どんなセット」

「こんな感じのセットかな」
「凄くね!?」
「凄いっていうか
豪華だね


5パックだからね」
「へぇ~
そんなことより
早く開けて見せてよ」
「はいよ~」
封を開けると
これまでのものと異なり
パーツに分かれており

折れ目が入っているので
山折り、谷折りを
思い出してしまいました

今でこそ
厚顔のおっさんですが
紅顔の美少年だったことが
懐かしい限り・・・www

パーツに分かれている
とはいっても
この台形っぽいものを
蓋の方に
あてがうだけです

赤と黒の色違いのものが

大小、各1つずつ

出来上がりました

「思ったより
デカくね?」
「デカいっていうか
デカ過ぎる」
「大きさを比べるのに
中に入ってもいい?」
「はいよ」

「このお皿が
4枚くらい入りそうだよ」
「そうだね」
「ってことは
【西京漬】だと
何枚入りそうなの?」
「30枚は軽いでしょ」

「深さっていうか
高さもあるよ」
「だとすると
大きい方で40枚
小さい方で20枚
って感じかな~」
「超ゴージャスじゃん!」
「っていうか
ギフトのレベルを
越えているよ」
「そうかも・・・
でも、この箱は何用なの?」
「どっちも
洋服とかタオル
あとは、靴とか・・・」
「それな~
でもさぁ
こんな化粧箱を使う
機会が増えたら
凄いよね」
「そうだよ
オール銀鱈の30枚セットとかね」
「それだと
銀だらを
何本使うことになるの?」
「3本だね」
「ワァオ~ッ!!!」
「景気づけに
5セットじゃ多いから
3セットぐらい
いかがでしょう?(笑)」
「・・・・・」
普段使っている化粧箱と
今回のサンプルとでは
大きさに
かなりの開きがあるので
まだまだ物色
しなくてはなりません
なので
しばらくは
既存のもので
ご用意する予定です
とは言っても
飽きっぽい性分なので
この物色するのが
楽しかったりして・・・

「明日の火曜日(2日)は
魚市場が開くんだね
そんじゃ、また明日」
by ミニふぐちゃん
★☆★ 【コエタス】 ★☆★
当店のお取り寄せや
通販の商品などを召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
ランチ用のサーモンの西京焼の切身
銀鱈、サーモン
鰤(ぶり)、鯖(さば)の
4種類の西京焼を選べる
ランチメニューですが
ランチ用のサーモンの
切身には
ある特徴があります
その特徴って・・・

Vol.4335(3月22日)
いらっしゃいませ
マクロビオティック(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

今朝は、沼津魚市場で
※【西京漬】用の
サーモン(ノルウェー産)を
仕入れて来ました


サーモンは
鱗(うろこ)が細かいので
包丁で
鱗を取り除き

この方法を
すき引きと呼んでいます
水洗いを終えたら

三枚に卸します

その後
腹骨を欠いたら
切身にしました

切身を見た
ふぐとらちゃん曰く
「おはよう、親方

切身の向きが
違うのがあるけど

どういうこと?」
「目ざといねぇ~

小さいのが
バージョンアップした
ランチの西京焼用ので

多いのが
単品ものと
【西京漬】用のだよ」
「そうなんだぁ~
ランチ用のって
整った感じの
切身みたいだけど・・・」
「そうだよ
串を打った時に
身割れしないようにするためだよ
だから
上身(うわみ)の方を
使っているんだよ」
「なるほどね」
上身とは
頭を左にした時に
上側になる片身のことです
また、ランチの西京焼は
銀鱈(ぎんだら)、サーモン
鰤(ぶり)、鯖(さば)の
4種類があり
ランチメニューについては

切身に話を戻します
「腹骨を欠いたら

切身にしていくんだけど

頭の方だと
盤(ばん)が大きいから
いつもの【西京漬】用
これを
ランチ用にするとなると
薄く包丁しなきゃ
ならないから
身割れしやすくなるでしょ?」
「そうだよね~」

「だから
真ん中を過ぎた辺りから
切身にするんだよ」
「へぇ~」
「繊維とか
筋に逆らわないで
包丁していくと
身割れしにくくなるから
串を打っても
仕上がりが綺麗になるんだよ」
「そこまで
考えているんだぁ
「自分としては
ランチの切身は
準単品ものって
考えているからね
あと、焼いている時に
身割れしちゃって
焼き直していると
お客さんを
待たせることにもなるし
他の料理にも
差し支えるからだよ」
「」
切身は
有機JAS認証済の
西京味噌をベースにした
お手製の西京味噌と共に
真空パックすれば

2日後には
仕上がります

「お店用に
いい切身を使っちゃったら
ギフト用のセットを
作るのに
困らないの?」
「ギフト用は
最低でも4枚
MAXで12枚で
良い切身、普通の切身
まあまあの切身を組んで
作るから
ぜ~んぜん
困らないよ」
「餅は餅屋じゃなかった
西京焼と西京漬は
西京屋に限るね!」
「上手いこと言うじゃん
![笑点の座布団運び・山田隆夫の年収がすごい?ギャラ以外にも収入が? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ]](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.bibi-star.jp/production/imgs/images/000/377/795/original.jpg?1565866279)
山田く~ん
座布団1枚お願いね~」
「座布団よりも
今度ランチと食べに来たら
サーモン1枚追加の方が
いいんだけど」
「花より団子だね
しっかし
今日は冴えているねぇ」
「えへへ (∀`*ゞ)」
ランチ用と単品ものの
西京焼の切身は
万全を期しての仕込みの上で
焼いているので
鯖以外はありません
というのも
鯖には
ゼリーミートと呼ばれ
加熱すると
身が溶けてしまう
身質のものがあるからです
ゼリーミートの鯖については

で、他の魚は
失敗がないのかというと
記憶の中ではありません
何故ならば・・・

「季凛のお花畑も
春らしくなって来たね
そんじゃ、また♬」
by 熱血君

★☆★ 【コエタス】 ★☆★
当店のお取り寄せや
通販の商品などを召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください