グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

授業参観

【佳肴 季凛】と自分の日常は、facebookか、twitterを、ご覧下さい。
定休日の昨日は、午前中で仕込みを終わらせ、午後から、二人の娘が通う富士市立丘小学校の授業参観に、女将兼愛妻(!?)の真由美さんと行って来ました。
okasyou.jpg
下の娘の教室に着き、しばらくすると、授業が始まりました。
okaongaku.jpg
この日の教科は、音楽でした。CDを聴いて、
okakangaetyu.jpg
先生の質問を聞いてから、
okakaku.jpg
感想を書いたりしていました。
その後、廊下に出てみると、図工の授業で作った作品が、展示してありました。
okarouka.jpg
娘の作品は、こんな感じのもので、
okamahonendo.jpg
後で、娘に聞くと、熊を作ったとのことでした。熊にしては、妙にカラフルで、熊と言えば、熊。犬と言えば、犬。子供のセンスというものは、如何せん大人の感覚では、知り得ないとしか言い様がありません。
そんなことはともかく、今度は、上の娘の教室に向かいました。
oka54.jpg
上の娘には、前々から、
「絶対に来ないで!」と、念を押されていたので、ほぼ素通り状態でしたが、廊下には、
oka54rouka.jpg
図工で作った作品が、展示されており、娘の作品には、
okakurumi.jpg
『胡桃』というタイトルがつけられていました。
再び、下の娘の教室に戻り、
okaclass.jpg
後ろの入口から、教室へ入ると、
okamokuhyou.jpg
後期の目標なるものが、顔写真つきで、掲示されていました。
そうこうしているうちに、チャイムが鳴り、
okafinish.jpg
授業は終わりました。そのまま帰り支度をし、
okakaerijitaku.jpg
一年生の一日は、終わりました。
真由美さんは、上の娘の懇談会に主席するので、そのまま小学校に残り、上の娘は、終わるのが遅かったので、
okakaeri.jpg
下の娘と一緒に、帰ることにしました。
小学校に入学してから、早いもので、半年経ちました。自分が思っていた以上に、小学校生活を楽しんでいるようで一安心でした。
一方、「絶対に来ないで!」と言ったように、上の娘は、恥ずかしさや照れを感じる年頃になり、寂しいながらも、成長を感じ、或る意味一安心しました。
何はともあれ、二人とも、無事成長していって欲しいものです。
★★★ 佳肴季凛謹製 贈答用 西京漬 ★★★
当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【贈答用 西京漬】をご用意いたしております。
zoutousaikyou.jpg
   銀鱈、サーモン各3切入  税込3,600円     ※クール便にて発送可
店主自ら、魚市場で吟味した“銀鱈”、“サーモン”を使用し、お手製の有機西京味噌で仕込んだ逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

三連休の最後は、御殿場のそば屋『金太郎』さんへ

毎日の様子は、facebookか、twitterを、ご覧下さい。
三連休最後の昨日は、月曜日でしたが、ご予約を頂いたので、ランチタイムのみの営業しました。また、三連休中は、
kinayu.jpg
二人の娘も、
kinmaho.jpg
手伝ってくれました。そんな二人の労をねぎらうための昨日、御殿場市にあるそば屋の『金太郎』さんに、行って来ました。
kinnoren.jpg
席に案内されると、先ずは乾杯です。
kinbeer.jpg
ビールを飲み終えると、次は日本酒です。
kinsake.jpg
ちなみに、自分は、一年365日熱燗です。熱燗を飲み始めると、天ぷらなどのつまみがテーブルに並びました。
kintenpura.jpg
こうなってくると、自ずと酒は進みます。そうこうしていると、
kinsoba.jpg
そばが運ばれて来ました。そばを味わいながら、飲む日本酒もまた旨し。ただ、本音はそばを食べるのは、まだにしたかったのですが、こうでもしないと、酒が進み過ぎてしまうので、あえてそばを食べたのです。というのも、自分は、『金太郎』さんで飲み過ぎた前科があるからです。そんな前科については、こちらを。
そんなこんなで、三連休の最後の一日は、美味しくて楽しい食事で締めくくることが、出来ました。『金太郎』さん、ご馳走様でした。
★★★ 夏期限定 鱧(はも)料理 ★★★
只今、夏期限定コースとして、鱧料理をご堪能いただけるコースをご用意して、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
『鱧づくし』 (ランチ) 、 『鱧彩々』 (夕席)と銘打ちました。
otosibainiku.jpg
この時期美味しい鱧の味を、是非ご賞味下さいませ。
詳細は、【鱧料理】のページをご覧下さい。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

日本平動物園へ

更新していない時は、facebookか、twitterを、ご覧下さい。
ゴールデンウィーク最終日の昨日は、『佳肴 季凛』をお休みさせて頂き、
zoo.jpg
静岡市にある日本平動物園に、家族で行って来ました。
園内は、ここ最近の改修工事によって、以前とは違う動物園になりつつあります。その一つが、【猛獣館299】なる建物で、館内には、
zootora.jpg
トラや、
zooazarasi.jpg
ゴマフアザラシが展示されています。ちなみに、自分が好きな動物の一つが、トラです。トラそのものよりも、孤高の虎という言葉に、心惹かれているのが、好きな理由です。
もっと言うと、“親方無しの子分無し”の宿世を背負い、一人仕事をしている自分の姿を重ね合わせているのかもしれません。
さて、【猛獣館299】を出て向かった先は、
zookirin.jpg
『佳肴 季凛』の別姓同名のキリン。その先には、
zoozou.jpg
キリン同様、動物園のマストアイテムのゾウがいます。
そうこうしていると、お昼の時間となりました。神聖なる休日ですから、
zoobeer.jpg
当然、ビールは欠かせません。所謂、昼酒は、酔いも早いだけでなく、心を平和な気分にさせてくれます。嗚呼、美味し。
飲んでしまった以上、帰りの運転手からも解放されたわけですから、この上ない心地良さを感じたのは、言うまでもありません。
お昼を食べ終えると、二人の娘達は、
zooplay.jpg
動物そっちのけで、遊びに興じていました。実を言うと、二人共、動物が苦手なタイプなので、動物園に来た目的は、こっちだったのです。
そのまま、しばらく遊んでから、帰ることになったのですが、普段出来ない家族サービスという名の罪滅ぼしを、ゴールデンウィークの最終日に、ようやくすることが出来ました。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

グータラ星人の一日

一週間ぶりの更新となってしまいました。もっとも、facebookでは、更新していましたが・・・。
定休日の今日は、仕込みも全くなく、やったのは、
kome.jpg
米を研いだだけで、久しぶりに完全オフにすることが出来ました。そんな神聖なる休日ですので、
hirub.jpg
自ら作ったパスタを肴に、昼からビールで乾杯。濃い目の料理には、ギネスは何とも言えない旨さです。そのままグータラするわけにもいかないので、貯まった伝票整理などをしました。
そうこうしていると、時計の針は、3時を過ぎ、グータラしていてもお腹は空くわけで、気になるのは夕飯です。休みの日でも、夕飯を作ることが多いのですが、グータラ星人になってしまった以上、やる気モードはゼロにして、全く動く気配無しです。
ただ、ここで注釈として、女将にして愛妻(!?)、そして二児の母親である真由美さんが、食事の仕度をしないわけではないことは、本人の名誉のために、記しておきます。
そうこうしていると、神の思し召しがあったかのご如く、実母が、スーパーのお惣菜を持ってきてくれました。念ずれば、通ずとは、このことかもしれません。
susi.jpg
ただ、いきなり寿司となると、お酒も進まないので、酒の肴に、
sawarakiri.jpg
愛してやまない鰆の西京漬の切り落としを焼きました。ということで、久しぶりにグータラ星人に、丸一日なることが出来ました。こんな日も良いものです。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

卒園式

毎日の様子は、facebookまたは、twitterを、ご覧下さい。
下の娘の真萌子(まほこ)は、富士市伝法にある【リズム幼稚園】の年長で、昨日は、卒園式でした。
sotumaho.jpg
普段、二人の娘達の行事ごとには、全くと言っていいほど、出席出来ないのですが、昨日のランチは、大きなご予約を頂くこともなかったので、お休みにして、自分も出席することにしました。ちなみに、下の娘の行事ごとで、出席したのは、年中の時の運動会だけです。
また、春休みということもあり、上の娘も一緒に出席しました。
sotukazoku.jpg
ということで、家族揃って、記念撮影。そして、教室へ。
sotukiri.jpg
娘のクラスは、桐組です。教室に入ると、
sotuclass.jpg
先生が、出迎えてくれました。教室の黒板には、
sotuetakusan.jpg
桐組の園児自ら描いた自画像が、貼られており、娘のは、
sotue.jpg
こんな絵です。その後、講堂へ移動しました。
sotukaijo.jpg
講堂の右側の壁には、
sotuji.jpg
書道の時間に書いた字が、展示してあり、娘のクラスは、
sotujima.jpg
空という字が、課題のようでした。一方、左側の壁には、
sotuenka.jpg
硬筆の時間に書いた紙が、展示してありました。娘が書いたのが、
sotuenmaho.jpg
こちらです。書いてあるのは、幼稚園の園歌(1番)です。これらを見ていると、着席の放送が流れ、いよいよ開式の時間となり、園児が入場して、式が始まりました。
sotuaisatu.jpg
園長先生の話を聞きながら、
sotusiori.jpg
卒園式のプログラムを開いてみると、娘の思い出と将来の夢が、書かれていました。
sotuyume.jpg
ここには、幼稚園の先生が、将来の夢と書かれていますが、実を言うと、本当になりたいのは、別の職業です。それについては、先日お話しした記事をお読み下さい。
そうこうしていると、卒園証書の授与や、来賓の挨拶と定番通りに、式は滞りなく進み、無事終了しました。教室に戻り、先生から最後のお話しです。
sotusaigo.jpg
こうして無事、卒園式の一日は終わりました。
sotuensyousyo.jpg
四月からは、小学校一年生。これまで以上に、元気良く、成長して欲しいものです。
★★★ 期間限定 会席料理 ★★★
2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)“春支度”を、御用意致しました。
harushitaku.jpg
先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。
春には、まだ早いですが、吟味した食材で奏でる“身体にやさしい、美味しい日本料理”を、召し上がって、楽しい一時をお過ごし下さいませ。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

本当の将来の夢は・・・

ブログに出て来ない様子は、facebookか、twitterを、ご覧下さい。
うちの下の娘の真萌子(まほこ)は、幼稚園の年長で、今度の4月から、小学校1年生です。そんな娘が通う幼稚園では、卒園にあたり、将来の夢をDVDに撮ってくれます。
撮影をスムーズにするため、なりたい職業やその理由を書いたものを、先日幼稚園に提出しました。
mahoyume.jpg
ここに書かれた下の娘の夢は、
mahosensei.jpg
幼稚園の先生でした。子供らしいオーソドックスな夢です。
mahoosie.jpg
子供が好きで、折り紙や鉄棒などを教えたいというのが、幼稚園の先生になりたい理由とのことでした。
これまた、子供らしいものです。ですが、この用紙をもらってきた時に、【佳肴 季凛】の女将にして、愛妻(!?)兼母親の真由美さんが、娘に将来の夢を聞いた職業は、幼稚園の先生ではありませんでした。

続きを読む・・・

2月14日でしたので

更新していない時は、facebook、またはwitterを、覗いてみて下さい。
全国的に、バレンタインデーの昨日、自分は志村家の女三羽烏から、プレゼントをもらいました。
vpresent.jpg
三人からということもあり、こんなにもらうことが出来ました。プレゼントの内容は、バレンタインデーですから
vcake.jpg
チョコレートのシフォンケーキ。チョコレートも良いけど、
vbeer.jpg
やっぱり、ビールにはかないません。そして、
vhige.jpg
髭剃り。最後は、
vfuro.jpg
何故か入浴剤。この4つのうちで、自分だけのものは、ビールと髭剃り。残りの二つは、三羽烏が使いたいものでした。バレンタインとは言え、主役の座は奪えませんでした。
これから、ますます三羽烏の強さは、増していくのは、必至です。いつまで、もらえることやら・・・。仮にもらえても、ホワイトデーのお返し目当ての可能性もあるわけで・・・。いずれにしても、末恐ろしい限りです。
★★★ 期間限定 会席料理 ★★★
2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)“春支度”を、御用意致しました。
harushitaku.jpg
先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。
春には、まだ早いですが、吟味した食材で奏でる“身体にやさしい、美味しい日本料理”を、召し上がって、楽しい一時をお過ごし下さいませ。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

定休日の夜

日々の様子は、TwitterFacebookを、お読み下さい。さらに、ブログとなれば、まさに“三種の神器”。フォロー、お友達、お気に入り。来るもの拒まずです。
昨日は、定休日でしたが、バス旅行のお客様のご予約を頂いたので、ランチのみでしたが、営業しました。
siramayu.jpg
ラストオーダーの時刻を過ぎ、他のお客様もお帰りになっていたので、従業員全員で、お見送りさせていただきました。
その後、仕込みを終え、定休日の一日を終えたのですが、ここ最近は、我が志村家にとっては,ちょっとしたイベントが重なりました。
また、土曜日は、次女のマラソン大会で、今年は4位でした。去年、一昨年と7位でしたから、かなりの大躍進です。
syoujyou.jpg
『佳肴 季凛』の女将にして愛妻(!?)の真由美さんとの結婚記念日で、まる11年になります。ちなみに、去年のこの日、自分は包丁を砥いでいて、手を切ってしまい、忘れてしまいましたが、何針か縫うほどの怪我をしてしまいました。
さて、昨日の夕飯のメインディッシュは、次女の好きな“牡蠣”の鍋にしました。もちろん、作ったのは自分です。
kakinabe.jpg
先日お話ししたように、次女は“小肌”が好きだったりと、食べ物の好みが、子供らしくないのです。
ということで、家族揃って、乾杯です。
kanpai.jpg
自分は、ビールを飲み干すと、熱燗にチェンジ。見計らったかのように、自分がこよなく愛す“鰆(さわら)の西京焼”が、焼き上がりました。
sawarakiriotosi.jpg
となれば、日本酒の勢いは止まりません。
takenawa.jpg
“牡蠣”もプリップリッです。旨いつまみがあれば、自ずと酒は進み、いい気分なり、酔いが回りかけた頃になると、志村家の女三羽烏が、ケーキを出して来ました。出して来たとは言っても、買ったのは自分ですが・・・。
cake.jpg
そんなこんなで、お祝い気分の夜は、更けていくのでした。
★★★ 冬の特別献立 ★★★
女性のお客様に限り、会席料理“冬ごもり”(女性限定)を、御用意致しました。
fuyufuyu.jpg
   (お一人 3,500円  食事、デザート付 全9品)
なお、“冬ごもり”は、ご予約なしでも、お召し上がり頂けますが、11月22日~12月21日までの金、土曜日以外の御用意となっております。
吟味した素材が奏でる冬の味覚の数々を、味わいながら、楽しいひと時をお過ごし下さい。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

子連れ狼!?

リアルタイムの【佳肴 季凛】は、Twitter、をご覧下さい。
今日は、定休日でしたが、明日は沼津の魚市場が休みなので、仕入れに行って来ました。
親方の無しの子分無しの宿世の自分ですから、市場へは独り旅です。ただ、今日は、強力(!?)な助っ人も、一緒でした。その助っ人とは、
mahoitiba.jpg
幼稚園の年長の次女です。幼稚園と書きましたが、月曜日ですから、今日は幼稚園に行かなくてはなりませんが、市場に来て、色んなものを買ってもらいたいので、早起きして、初めて市場に、来たのでした。
ちなみに、長女はこれまでに何度か来たことがあります。その時のお話しは、こちらをお読み下さい。
夕べは、着替えしなくても済むように、
zenya.jpg
パジャマを着ないで、寝るようにさせました。ただ、まだ一人では寝ることが出来ないので、後片付けを待ちながら、居間でゴロゴロしていました。
初めての市場ですから、どれもが珍しいものばかりです。
特に、活魚の生簀は、水族館そのものですから、
takomaho.jpg
ニコニコです。“蛸”のように、見慣れたものは、
「へぇ~、たこって、こんなふうにうられているんだねぇ~。」と、言うのですが、見慣れないものになると、
「おとうさん、このかにはなんなの?ど・う・ま・んってかいてあるけど・・・。」と、聞いてきます。
ikesumaho.jpg
ちなみに、この写真の蟹は、“どうまん蟹”と呼ばれるもので、浜名湖が有名な産地でもありますが、今日のは、静岡県・清水産です。
また、折角の社会科見学ですから、マグロのセリ場にも連れて行くと、
magurotomaho.jpg
今が旬の生の塩釜産の“目鉢鮪(めばちまぐろ)”が、入荷しており、興味深く触っていました。
「まぐろって、おおきいいね~!これが、おさしみになるの?」
「そうだよ。」
「へぇ~!!!」
と、一から十までが、珍しい限りのようでした。ただ、自分にとっては、肝心の仕入れがありますから、一通り終え、セリを待つことにするのが、普段の日課なのですが、時間もあるので、構内を歩いて回ることにしました。
早起きして市場に来たわけですから、娘はお土産が欲しくてたまりません。なので、貝専門の問屋さんに向かい、
asarimaho.jpg
“浅蜊(あさり)”をゲット!あまりの嬉しさに、“浅蜊”を振り回しています。セリには、まだ時間があるので、今度は二人で、
juice.jpg
小休止。ちょうど、飲み終えると、セリ開始のアナウンスが流れ、二人して、先ほどの活魚の生簀へ、向かいました。
セリが始まると、娘は、
「おとうさん、なんでみんなおおきなこえをだして、すうじをいうの?」と、聞いてきました。
serimaho.jpg
確かに、そうです。娘にしてみれば、商品(魚)が並んでいるにも関わらず、商品を選べないわけですから、不思議なはずです。分かり安く説明したのですが、本人は、全く分かっていないようでした。
このセリで自分は、愛知産の“蛸”を仕入れて、一通り荷物をまとめると、
「おとうさん、こんなにたくさんかったの?はこんでみたい!」と、言うので、写真を一枚。
nimotu.jpg
と、普段はここで帰るのですが、早起きした以上、お土産同様、娘にとって楽しみなのが、市場での朝食。ということで、お鮨屋さんへ。
susimaho.jpg
鮪の赤身と海老を、子供サイズで握ってもらい、すぐさま平らげると、かっぱ巻き。ちょっと贅沢な朝食を終えると、急いで車に。今日は、幼稚園に行かなくてはなりませんから、のんびりしてはいられません。
車に乗って、しばらくすると、娘は、
sleep.jpg
束の間の朝寝。自宅兼【佳肴 季凛】に着き、着替えると、待ちわびていた母親、愛妻(!?)兼女将の真由美さんと共に、勇ましく幼稚園に向かう車へ。
「おとうさん、いってきます!また、いちばへいこうね!!!」
そんな声を耳にしながら、仕込みと共に、定休日の一日が始まった自分でした。
★★★ 佳肴季凛謹製 贈答用 西京漬 ★★★
当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【贈答用 西京漬】をご用意いたしております。
zoutousaikyou.jpg
   銀鱈、サーモン各3切入  税込3,600円     ※クール便にて発送可
店主自ら、魚市場で吟味した“銀鱈”、“サーモン”を使用し、お手製の有機西京味噌で仕込んだ逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

小肌(こはだ)好き

Twitterを、クリックして下さい。日々の様子が、ご覧になれます。
kohadatanpin.jpg
“小肌(こはだ)”です。
何故か、うちの次女(年長)。
pausemaho.jpg
何の関係も無いような“小肌”と娘ですが、実はかなりのつながりがあります。
話はそれますが、この写真は、「ブログにのせてほしい。」というリクエストがあって、撮ったものですが、本人が言うことには、「一ねんせいになったた、(ブログには)のらないからね。」とまで、言っています。
ところで、娘は、子供らしからぬ大の“小肌”好きなんです。本人曰く、「まぐろとおなじくらいすき!もしかしたら、まぐろよりもすきかなぁ~。」
mahotosinko.jpg
ご覧のように、満面の笑みです。
「何で、“小肌”が好きなの?」と、訊くと、
「だって、おいしいんだもん。」
確かに・・・。ちなみに、本人が持っているのが、“小肌”の幼魚の“新子(しんこ)”です。
sinkosonomama.jpg
もっと言うと、“小肌”以外にも、娘は“牡蠣”も好きなのです。ただ、加熱したものしか、あげていませんが・・・。疑問なので、訊いてみると、
「こういうふうに、そだっちゃったんだもん、しょうがないじゃん。」
・・・、絶句。
好き嫌いがあるのも、困りものですが、この先、どうなることやら・・・。
★★★ 期間限定 特別ランチ ★★★
冬期限定で、ふぐ料理【 “ふぐ皮刺し”、“ふぐの唐揚げ” 】
をご堪能出来る、特別ランチコース(全9品)を御用意致しました。
ランチで忘年会を、お考えのお客様向けのコースです。
もちろん、ふぐは、自らの目利きで仕入れた天然のとらふぐです。
この時季ならではの本物の味を、是非ご賞味下さい。
皆様のお越しお待ち申し上げております。
s-P9304578.jpg
                                (全9品 4,200円)
最後までお読みいただきまして誠に有り難うございました。
もっと面白い記事へのモチベーションUPの為、ランキングに参加しております。
「面白かった」と感じていただけましたら、是非クリックして応援お願いいたします。
  店主 志村     にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ    にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ

このページの上へ戻る