グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 皐月晦日&英語版のホームページ

皐月晦日&英語版のホームページ

今日で、5月もお仕舞いで、平成29年もそろそろ折り返し地点が近づいてきましたが、そんな今朝は、

沼津の魚市場に仕入れに、行って来ました。

 

いつものように、一番最初に向かったのは、

活魚売場で、

生簀などで死んでしまった“落ち鱧”と呼ばれる鱧(大分産)が、1本あったので、

小肌(佐賀)と共に仕入れたら、

鱧のはらわたを抜いておきましたが、こうするのは、お腹の中に、エサがある場合、においが回ってしまい、使い物にならない場合があるからです。

 

この後、ひととおりの仕入れを終え、帰る準備をし始めると、セリが始まり、何となく眺めていたら、

さばふぐが目にとまり、

運良く、

セリ落としてもらうことが出来ましたが、このさばふぐは、桜海老で有名な静岡県由比産のものでした。

 

その後、『佳肴 季凛』に戻り、小肌を開き終え、塩をあてている間に、

鱧を卸し、

骨切りを終えたら、

さばふぐを卸すことにしました。

 

さばふぐのような小さいふぐは、背びれと尾びれを落とし、

頭の付け根に、

包丁を入れたら、

ぐる剥きといって、頭と皮を一緒に取り除くのですが、毎度のことながら、この役目は、女将兼愛妻(!?)の真由美さんです。

 

剥き終えたさばふぐを、

水洗いし、

拭き上げ、

さばふぐの仕込みが終わり、その頃までには、

小肌も酢に漬け終え、ランチの営業の準備に取り掛かりました。

 

ところで、先日、

『英語版のパンフレット』という記事の中で、その時、英語版のホームページについてもお話ししましたが、一昨日から、そのページを公開し、このようなものとなっております。

 

ご覧頂ければ、お分かりになると思いますが、全部のページの英訳ではなく、パンフレットをスマートフォン対応にした簡素なもので、日本を訪れる前に、本物の日本料理を知り、体験して頂くためのものです。

 

日本料理を生業とし、富士山の麓で、日本料理という日本文化を担うというより、富士山と日本料理という二つの世界文化遺産の恩恵を享受する者として、一人でも多くの外国人の方に、それらの素晴らしさを知ってもらうための努力を怠るわけにはいきません。

 

延いては、日本人が失いつつある日本文化の素晴らしさを後世に伝えられるよう、日々の仕事に打ち込みたいものです。

 

☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★

毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。

 

次回は6月1日(木)の予定です。

s-ラジオエフ

s-うまいラジオ

放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。

コメントは受け付けていません。

このページの上へ戻る