グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

賄い用の丼

自分が普段通う沼津魚市場周辺には、海産物を扱う業者だけでなく、八百屋、運送会社、飲食店があり、仕入れの途中や帰りに立ち寄る一つが、

包装資材の専門店です。

 

昨日も立ち寄ったのですが、

店内に入ると、

器が並んだ棚に眼が行ってしまうのは、料理人の性で、素通りは出来ません。

 

棚を見てみると、

気になる器があり、

大特価、在庫限り、半額に違(たが)わず、2つしかなかったものの、

手に取り、レジへ。

 

そのまま包んでもらい、

買うことにしました。

 

蕎麦やうどん用の丼で、当店のような日本料理店では、使う機会は殆どないのですが、賄い用に使う予定です。

 

早速、今日使ったのですが、この丼に盛り付けた料理については、次回お話しさせて頂きます。

 

★☆★ 日本料理の匠 ★☆★

【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、

s-20140826162548-550

このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。

急遽、水道の修繕

明日、明後日の御予約の仕込みが沢山あったので、

今日は、ランチの営業を、

お休みさせて頂きました。

 

仕込みを始めて、しばらくすると、

洗い場の水道から、音がして、水が吹き出しており、万事休す。

 

急いで、業者さんに電話をし、

修繕を頼んだのですが、

部品もなかったので、すぐには直りませんでした。

 

程なくすると、部品担当の方が見えて、

無事に直り、

仕込みを再開したのですが、約1時間の間、全くもって水道は使えないので、油を売るだけでした。

 

そんな今日の仕込みは、

揚物の粉打ちや、

先付の南京豆腐(南瓜で作った豆腐)などで、デザートのココナッツミルクのムースは、

普段の2倍分を、仕込みました。

 

これら以外にも、仕込みがあり、飲食店にとっては、水の必要性というか、有り難さを感じ、唯一の救いが、魚の仕込みが無かったのと、ランチの営業をお休みさせて頂いたことでした。

 

そして、迅速に対応してくれた業者さんに、この場を借りて、お礼を申し上げさせて頂きます。

 

昨日お話ししでは、鰆についてお話しする予定でしたが、急遽水道の修繕があったので、予定を変更させて頂き、鰆については、改めて後日お話しします。

 

★★★ 『佳肴季凛』謹製 【鰯の丸煮】 ★★★

当店では、お中元、お歳暮、手土産などの贈り物や、お取り寄せに最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。

s-s-P2240075
5パック(10本)入 2,250円     ※クール便にて発送可

“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。

 

新しい炊飯器

かれこれ10年ぐらい使っている炊飯器ですが、

先日、蓋の部分が、

取れてしまいました。

 

保温機能はいらないものの、炊くことは出来るのですが、如何せん不自由ですので、新調することにし、今日、

新しい炊飯器が、納品されました。

 

炊くだけの機能だけのシンプルなものですので、

今度の蓋は、

かぶせるだけのもので、使ったら、全て洗うことが出来ます。

 

正確には、2升2合炊ける大きさですが、2升炊きと呼ばれるもので、これまで使っていたものと同じ大きさのものです。

 

明日は炊く予定はありませんが、初炊きが待ち遠しい限りです。

 

★☆★ 大晦日お持ち帰りふぐ料理 『ふくはうち』 ★☆★

当店では、大晦日お持ち帰り“ふぐ料理”として、『ふくはうち』を、御用意致しております。

fukuhauchi.jpg

ふぐ刺、ふぐちり(野菜他具・特製ポン酢・薬味・ひれ付)の二人前のセットで、16,000円となっております。皆様のご注文、お待ちしております。

 

新しいユニフォーム

昨日、宅配便で荷物が届いたのですが、

中を開けると、

このようなリーフレットがあり、取り出したのは、

女将兼愛妻(!?)の真由美さん用のシャツと、

エプロンでした。

 

真由美さんのだけでなく、自分の作務衣というか、

コックコートもありました。

 

これまでのユニフォームがくたびれてきたのも確かですが、明後日のテレビ番組の撮影も兼ねて、注文した次第ですので、日の目を見るのは、明後日です。

 

☆★☆ 【とびっきり食堂】に出演 ★☆★

来たる8月1日(火)、静岡あさひテレビの情報番組『とびっきり!しずおか』(夕方4:45~)のコーナー『とびっきり食堂』で、

当店が紹介されます。

 

放送エリアは限られますが、お時間が許す方は、是非ご覧下さい。

直した砥石は、3つ

今日は、ランチの営業時間までに、仕込みを全て終わらせたこともあり、早めに休憩時間を取ることが出来たので、

シンクにブロックを置き、砥石を直すことにしました。

 

砥石は、包丁を研いでいるうちに、段々と表面が凹んでくるので、その凹み具合を見て、直さなくてはならず、これが、かなりの手間で、つい億劫になりがちです。

 

凹んだ面が下になるように、ブロックに乗せたら、

水道の水を少しずつ流しながら、

ただひらすら、前後にこすりつけます。

 

1つ目が平らになったら、

別の砥石を置き、

同じ様に、ひたすらこすり続けます。

 

それこそ、単純極まりない作業ですので、飽きっぽい自分にとっては、苦行そのものですが、大事な包丁を研ぐための道具ですので、手抜きは出来ません。

 

手抜きをすれば、ちゃんと包丁が研げませんし、速くて、綺麗な仕事は出来ません。

 

どうにかこうにか、

2つ目の砥石も仕上がり、

残るは、あと1つ。

 

凹んだ部分も、

あと僅かです。

 

とは言え、ここからが、なかなか進まないのが、世の常で、途中でやめるわけにはいかず、

ようやく全て終わり、

それぞれ、

面取りをして、

完全に、

終えることが出来ました。

 

ちなみに、3種類ありますが、右の灰色のものが、荒砥(あらと)と呼ばれる砥石で、刃こぼれした時などに使うものです。

 

真ん中の茶色のが、中砥(ちゅうと)で、使う頻度が最も多く、これだけでも、十分と言っても、過言ではありません。

 

そして、左側の薄いピンク色のものが、仕上げと呼ばれる砥石で、より鋭い切れ味を求めたい時に使い、研いだ面も、鏡のようになります。

 

これらを、水を入れた容器に、

入れておき、砥石直しは、ようやく終わりましたが、このようにしておくのは、使いたい時に、すぐ使えるように、砥石自体に、吸水しておくためです。

 

料理人に限らず、職人は、道具無しでは、仕事が出来ませんし、道具をぞんざいに扱うことは、御法度以外の何ものでもありません。

 

職人という仕事を選んだ以上、道具を大切にし続ける姿勢を失うことなく、日々、厨房に立ち続けたいものです。

 

★★★ 佳肴季凛謹製 鰯の丸煮 ★★★

当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。

s-s-P2240075

5パック(10本)入 2,250円     ※クール便にて発送可

 

“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。

ホシザキ70周年記念ノベルティのキッチンタイマー&計算機

昨日、業務用厨房機器メーカーの『ホシザキ』の営業の担当者から、

s-P3070528

このようなパッケージの箱を、もらいました。

 

中に入っていたのは、

s-P3070551

キッチンタイマーと、

s-P3070552

計算機でした。

 

それぞれのパッケージに、

s-P3070535

70thという文字が書かれているように、

s-P3070534

『ホシザキ』の70周年を記念したもので、『佳肴 季凛』で使っている『ホシザキ』の機器は、全部で6台あります。

 

1台目が、

s-P3070515

食器洗浄機で、

s-P3070516

HOSHIZAKIのロゴと共に、ペンギンのマークがついており、去年の夏に、購入し、納品の様子については、こちらをお読み下さい。

 

2台目が、

s-P3070517

コールドテーブル(冷蔵庫)で、これも、

s-P3070518

マーク付きです。

 

3台目は、

s-P3070520

アイスクラッシャーで、かき氷を作るものですが、かき氷のためにあるものではなく、

s-P2110307

刺身などを盛り付けるのに使うためのもので、

s-P3070521

マークこそありませんが、ロゴ付きです。

 

4台目は、

s-P3070537

氷繋がりということで、製氷機で、

s-P3070523

もちろん、マークも付いています。

 

そして、5台目が、

s-P3070524

生ビールと樽ハイのサーバーで、

s-P3070536

サッポロビールのロゴの隣に、マークが付いています。

 

最後の6台目が、

s-P3070526

裏の厨房にある冷蔵冷凍機で、左側が冷蔵庫で、右側が冷凍庫になっており、冷凍庫の上に、

s-P3070527

同じ様に、マークがついています。

 

6台も使用しているヘビーユーザーということで、計算機1つとタイマー2つをもらうことが出来ましたが、

s-P3070540

どちらも、

s-P3070550

非売品でした。

 

計算機は、下の娘にあげたのですが、

s-P3080575

税率設定機能がついていて、実用的なのは、業務用機器メーカーらしいのには、妙に感心してしまいました。

 

80周年の時は、一体どんなものがもらえるのか、楽しみですが、それと共に、当店だけでなく、自分も歳を重ねるわけで、地道ながらも、歩き続けられるよう、日々の精進と努力を怠ることなく、厨房に立ち続けます。

 

★☆★ 日本料理の匠 ★☆★

【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、

s-20140826162548-550

このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい.

『言祝ぎ』と『ふくはうち』の器

沼津魚市場の周辺には、包装資材などを扱う専門店があり、配達もしてくれるのですが、仕入れに行ったついでに、

s-PC250202

立ち寄ることもあり、早朝ですので、この時季だと、まだ暗い時もあります。

 

12月になると、

s-PC120746

店内には、お節料理や正月の御席で使うための小道具というか、飾りものが並べられます。

 

『佳肴 季凛』では、大晦日のお持ち帰り料理として、

kotohogi.jpg

揚物と焼物を盛り込んだ『言祝ぎ』と、

fukuhauchi.jpg

ふぐ料理の『ふくはうち』を御用意するので、

s-PC120747

このようなものが必要ですので、買うことにしたのですが、決め事はなく、その時の気分で、自分が選ぶものです。

 

どちらも、持ち帰り用の料理ですので、器も使い捨てのもので、これらは、築地の包装資材店から、

s-PC260216

取り寄せました。

 

中を開けると、

s-PC260217

器と、

s-PC260219

蓋と、

s-PC260218

器が、それぞれ入っていました。

 

準備が整い、あとは、仕込みを始めるのみで、明日は、本年最後の営業日です。今年も終わりが、いよいよ近づいてきました。

万事休す、冷凍庫

夏休み2日目の朝は、アクシデントが、発生してしまいました。冷凍庫の異常が、確認されたのです。すぐに、専門の業者が来てくれたものの、どうにもこうにもならず、故障となってしまいました。

 

・・・・・、万事休す。

 

先週の時点で、不具合があったものの、部品交換しさえすれば、問題ないと言われていた矢先でしたので、奈落の底に突き落とされた気分でした。

 

そうは言っても、営業日でなかっただけでなく、昨日まで休みだった市場が、今日から開いていたのも、不幸中の幸いでもありました。

 

その時点で、市場の問屋に連絡を取り、冷凍庫の食材を保管してもらうことにし、その準備に追われ、急いで向かうことにしました。

 

着くと、

s-P8160247

女将兼愛妻(!?)の真由美さんと、

s-P8160248

荷物を下ろしました。

 

卸し終えると、

s-P8160255

崩れないように、大きなラップで、ぐるぐると、

s-P8160257

巻いてもらい、

s-P8160256

固定されました。ちなみに、

s-P8160251

荷物は、この2つの山で、市場用語で2パレットと呼んでいます。

 

そして、荷物は、

s-P8160259

リフトに積まれ、

s-P8160258

冷凍庫に、

s-P8160260

入っていきました。

 

中は、

s-P8160261

マイナス30度で、様々なものが、保管されていました。

 

とりあえず、これで一段落し、お腹も空いてきたので、食事を取るため、市場周辺に向かうと、

s-P8160264

駐車場は、どこそこ一杯でしたが、馴染みの問屋の駐車場に、

s-P8160262

停めさせてもらうことが、

s-P8160263

出来ました。

 

そんな状況ですので、市場近辺は、

s-P8160265

お祭り状態で、

s-P8160267

早朝の市場しか知らない自分にとっては、まさに別世界ゆえ、どこそこへ行っても、行列でしたので、いき付けの喫茶店で、

s-P8160271

コーラフロートで、喉を潤したものの、空腹感は満たされず、

s-P8160273

取り引き先の練り物屋さんの『やいづ屋商会』の出店に向かい、

s-P8160272

色々チョイスして、

s-P8160275

お昼もどきにしました。

 

朝からのバタバタで、飲まず食わずに近い自分は、

s-P8160276

これまた、ビールもどきで、喉を潤しましたが、やはり、もどきはもどきで・・・。

 

普段なら、本物の泡にするのですが、仕入れ用の車は、マニュアル車ですので、慣れない真由美さんには無理なので、冷凍庫の故障同様、泣く泣く・・・・。(涙)

 

一人仕事をしていると、全てが、自己責任です。事無く、日々の仕事が出来れば、良いのですが、天気同様、雨が降ったり、風が吹くこともあります。

 

そんな時、今日のように、泣きたくなることもありますが、最近では、自ら、人生三種の神器と呼ぶ努力、忍耐、工夫を、思い浮かべると、何故か、不敵に笑う自分を、感じます。

 

不惑を超えて、図太くなったのか、鈍感になったか、丸くなったのか、それとも・・・・・。でも、そんな自分にしてくれたのは、お客様だと思います。

 

そして、自分以上に、泰然自若としている真由美さんの仕草に、男たるもののあり方を、教えられつつある今日この頃です。

新しい食器洗浄機

どんな職場でもなくてはならない存在があり、それらは、人間ではなく、道具や設備であることが多く、『佳肴 季凛』にもあります。

 

その一つが

s-P8090093

食器洗浄機(食洗機)です。

 

『佳肴 季凛』にリニューアルする前からのベテランで、約20年も、ここに居座り、ただただ洗い物をしてくれていましたが、2,3年くらい前から、夏の時季になると、長年の疲れなのか、動きが悪くなっており、引導の渡し方を、頭の隅に置いていました。

 

それでも、老体に鞭を打たされ、騙されつつ、ここまで来てくれましたが、先週の半ばから、無理を強いても、応えらえない状況になったので、引導を渡しました。

 

そして、昨日のランチの営業後、新しい食洗機への代替わりをしました。旧型機は、

s-P8090091

ガス設備も使っていたので、その取り外しから、始まりました。

 

それが終わると、

s-P8090097

取り外すために、食洗機専門の業者が来て、

s-P8090098

作戦会議をしていました。

 

会議終了後、

s-P8090100

旧型機は、

s-P8090101

台車に乗せられました。まさに、『ドナドナ』の心境です。

 

そんな様子を尻目に、

s-P8090104

新型機は、灼熱の中、デビューを待っており、そんな新型機の居場所を、

s-P8090102

女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、掃除してくれていました。

 

その後、

s-P8090106

新型機が運ばれ、

s-P8090111

様々な微調整が、

s-P8090113

施され、

s-P8090114

無事に、収まりました。

 

そして、

s-P8090118

最終確認の後、

s-P8090121

使い方の説明を、真由美さんと一緒に、聞きました。

 

新型機は、旧型機と異なり、ガスを使うことがないので、洗い場の仕事も、今までよりは、楽になり、

途中で、冷却水を注入する必要も、ないかもしれません。(笑)

新しい卸し金

【佳肴 季凛】で使う山葵は、ランチメニューの一部を除いては、

s-P1290687

生の本山葵で、静岡県富士宮市産のものです。

 

刺身などに添える時は、その都度卸しています。卸す時は、より風味と粘りが出るように、卸し金の裏側で卸しているのですが、これまで使っていた卸し金が、

s-P1250580

擦り減ってしまったので、

s-P1250572

新しいものを、買うことにしました。というのも、これまで使っていた卸し金の表側では、目が粗いからです。

 

袋から出すと、

s-P1250575

このような感じですが、使うのは、これまで通り、

s-P1250576

裏側です。新品ですので、目が粗いのは、言うまでもありません。ですので、

s-P1260597

これまでのものと、

s-P1260598

新しいものとを使う“合わせ技”で、

s-P1260596

これから暫くの間、卸すつもりです。

 

生山葵とか、本山葵と言われるように、その味わいは、やはり本物です。とりわけ、
s-PC070042

“大間の鮪”のような生の天然ものに添えられた山葵が、粉山葵やチューブ入りの練山葵だったら、興ざめ以外の何物でもありません。

 

料理に限ったことではありませんが、感じ方、とらえ方は、人それぞれです。ただ、本物というものは、時に認められなくても、唯一無二のもので、その存在は、どんなことがあっても失われることはないはずです。そこに恋焦がれて、料理を作る自分にとっては、全てなのですが、そこに辿り着けなかったとしても、目指していることも、代え難い自分の本心なのです。

 

★★★ 期間限定 会席料理 ★★★

2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)“春支度”を、御用意致しました。

harushitaku.jpg

先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。

このページの上へ戻る