グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

3日振りに卸した天然のとらふぐは、三重県産の3本

今朝は、仕込みの前に、近所の宅配便の営業所に、

s-PA081467

荷物を、取りに行きました。8時前ということもあり、

s-PA081468

到着する荷物が、仕分けられている最中でした。【佳肴 季凛】宛ての荷物は、手前のビニールに包まれた発泡スチロールで、その中身は、

s-10689965_535497553248103_3078758091973802700_n

三重県産の天然のとらふぐ3本で、この写真は、梱包前に、送り主の魚屋さんが、撮ったものです。このように、ブクブクがセットされ、活きてはいても、到着時には、最悪の事態もあり得るので、箱を開ける時までは、気が気でなりません。

 

急いで、【佳肴 季凛】に戻り、中を見ると、

s-PA081470

見にくいかもしれませんが、3本共無事、水曜日ということもあり、スイスイスイでした。

 

そのまま、3本共

s-PA081471

取り出し、

s-PA081472

締めてから、

s-PA081473

卸しました。先日の台風18号の影響もあったので、入荷は、4日振りで、卸したのは、3日振りということになります。

 

今日は、時間にも余裕があったので、

s-PA081477

皮の掃除も出来ました。お昼の時点で、三重から連絡が入り、水揚げも少なかっただけでなく、

s-1014012_535971506534041_4676097060131757228_n

『ゲゲゲの鬼太郎』に出て来る妖怪“一反もめん”のような姿のものもいたりと、

s-s-image

イマイチでしたので、明日の三重産の入荷はありませんが、沼津や静岡の魚市場は、どうなることでしょう?

永久保存版 『ふく』

今日、

s-PA071452

【佳肴 季凛】宛てに、

s-PA071451

こんなダイレクトメールが、届きました。宛先の下には、

s-PA071466

こう書かれており、自称“富士市で一番ふぐが好きな料理人”の自分としては、迷わず、購入を即決しました。ちなみに、『ふく』は、『食生活』という本の別冊で、創刊100年を超える歴史ある雑誌なのです。

 

この左下には、

s-PA071453

ふぐで有名な下関市がある山口県選出の安倍総理大臣の推薦コメントと写真だけでなく、同じく山口県選出、しかもふぐのメッカでもある下関市出身の元農林水産大臣の林参議院議員のそれも、

s-PA071454

掲載されていました。

 

裏を見ると、

s-PA071455

誌面の内容が、書かれていました。基本的な購入方法は、

s-PA071463

必要事項を記入して、FAXで送信するのですが、居ても立ってもいられなくなり、直接電話をして、担当の方に、

s-PA071465

自分の天然のとらふぐをはじめとするふぐ類への熱き想いを、滔々(とうとう)と語らせてもらい、そのまま購入の手続きをし、逆にFAXが、送られて来ました。

 

10日以降、届けられる予定ですが、待ち遠しくて、待ち遠しくて・・・・・。

ふぐRUSHの後の皮そうじ

先週の木曜日から、天然のとらふぐの入荷が、本格的に始まり、今日までに、34本卸しました。ふぐを卸した後の仕込みで、厄介なのが、皮の掃除です。最初に、皮に付いている粘膜を取り除くのですが、土曜日の時点で、すでに、28本もあったので、ランチの営業の合間を見ながら、

s-PA041375

女将兼愛妻(!?)の真由美さんと、

s-PA041373

アルバイトに、やってもらいました。一方の自分は、

s-PA041378

ひれ酒に使うひれを、包丁しました。

 

また、昨日、今日で卸したのは、合計6本で、

s-PA051412

その6本の皮の掃除は、今日のランチの営業時間に、真由美さんと別のアルバイトに、やってもらいました。

 

ふぐの皮は、粘膜を取り除けば、お仕舞というわけではなく、その後に、棘を取るというかなり厄介な仕事があります。しかも、この4日間で、34本も卸したので、

s-PA051415

やる前から、自称“富士市でふぐが一番好きな料理人”といえども、心は、半ば折れかかっていまししたが、どんなことがあっても、今日のうちに、終わらせないと、明日の休みが無くなってしまうので、夜の営業が始まると同時に、

s-PA051413

始めることにしました。ちなみに、白と黒の部分があるので、合計68枚あり、“千里の道”とまでは、いかなくとも、長い道のりが、始まりました。営業時間中ですので、お客様のお料理をお出ししながらですので、仕事は、遅々として、進みません。

 

時計の針も、8時を過ぎ、

s-PA051417

デザートをお出しする時間になったのですが、いっこうに終わる気配は、ありません。そうこうしていると、最後のお客様が、お帰りになり、洗い物も終わると、

s-PA051423

真由美さんが、ごみをまとめ始めました。実を言うと、この時までに、何度、ごみ箱に、入れようかと思ったことか、数えても、数え切れません。

 

そして、始めてから、4時間近く経ち、ついに、この時が、やって来ました。

s-PA051424

最後の1枚です。すると、頭の中では、映画『ロッキー』のエンディングテーマが、流れていました・・・。

 

台風18号の影響で、今週の入荷は、どうなるか、全く分かりませんが、開幕早々から、RUSHをこなした以上、怖いものなしですし、ともかく、入荷無しだけには、なってもらうわけには、いきません。

今日卸した静岡県産のとらふぐ(天然)は、6本のうちの4本

土曜日の今日は、沼津の魚市場は休みでしたので、早起きをすることもなく、一日が始まりましたが、ランチの営業中に、

s-PA041360

富士市内の魚屋さんから、静岡県産の天然のとらふぐが、6本届けられました。そのまま、

s-PA041361

網から、取り出し、

s-PA041362

水槽に入れておきました。しばらくすると、ランチの営業時間も終わったので、

s-PA041381

まな板周りを養生して、

s-PA041382

水槽に向かい、

s-PA041384

夜のご予約もあったので、4本だけ、

s-PA041386

卸しました。

 

また、今夜は、片付けを手伝ってくれた下の娘が、

s-PA041388

まな板周りを、

s-PA041391

養生してくれ、

s-PA041394

一日が、終わりました。

 

明日は、水槽にいる2本を卸すことから、始まりますが、台風18号だけでなく、19号も来ているので、場合によっては、来週は、天然のとらふぐに限らず、太平洋側で、水揚げされる魚は、殆ど無さそうです。何はともあれ、台風の被害が出ないことを祈るばかりです。

今日も、ふぐRUSH

昨日に引き続き、今朝も、

s-PA031331

沼津の魚市場に行って来ました。狙い目は、もちろん天然のとらふぐです。この生簀に入っていたのは、し静岡県・御前崎産の天然のとらふぐで、

s-PA031332

0,6キロのものが2本、

s-PA031333

その隣に、0,7キロが2本、

s-PA031334

さらに、その隣に、0,6キロの2本の合計6本、入荷していました。それぞれの状態を確認して、向かったのが、

s-PA031335

活魚売場の生簀でした。ひと通り、見ていくと、

s-PA031336

静岡県・舞阪産の天然のとらふぐが、6本入荷しており、全て0,7キロのものでした。今朝の狙い目が、天然のとらふぐとはいえ、他にも仕入れがあるので、ひとまず、ここから離れました。

 

そうこうしていると、セリの時間となり、

s-PA031337

御前崎産の0,6キロを、2本GET。仕込みの都合もあるので、

s-PA031339

2本共、締めました。また、舞阪産のものは、6本全て、セリ落としてもらうことが出来、これも、その場で、締めました。

s-PA031341

結局、沼津の魚市場で仕入れたのは、8本でしたが、昨日の時点では、今朝の仕入れは予想出来なかったので、

s-PA031343

佐賀産の小肌を開き終えると、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、まな板周りを、養生してくれました。

 

今朝の8本の水洗いが終わった頃、

s-PA031345

宮城県・気仙沼産の生の本鮪が、東京・築地から届きました。もちろん、今朝のとらふぐ同様天然です。盆、クリスマス、正月、誕生日、結婚記念日が、同時にやって来たような気分に、なりました。

 

そうこうしていると、ランチの営業が始まる頃、富士市内の魚屋さんからも、

s-PA031349

ふぐが届けられました。このふぐも、もちろん、天然で、吉田、用宗などの静岡産です。

s-PA031351

とりあえず、水槽に入れてもらいましたが、ランチの営業が終わると、再び、

s-PA031352

真由美さんに、まな板周りを養生してもらい、水槽から、

s-PA031354

5本全て、取り出し卸しました。結果的に、

s-PA031355

今日卸したのは、産地は様々でも、全て静岡県産の天然のとらふぐの13本で、昨日に、引き続き、ふぐRUSHとなりました。一方、アラの部分は、こんな感じで、

s-PA031357

これだけあると、壮観です。

 

二日連続で、4時起きで、市場に行き、休憩無しで、ふぐの仕込みをしましたが、自称“富士市で一番ふぐが好きな料理人”の自分としては、疲労感よりも、満足感の方があり、食して、美味しいのは言わずもがなで、自分の気持ちを、ここまでにしてくれるふぐの魔力は、あな凄し。

 

明日の入荷は、どうなるかは分かりませんが、台風前のRUSHになるのか、それとも・・・・・。

シーズン開幕早々、ふぐRUSH

今朝、沼津の魚市場に着くと、いつものように、

s-PA021283

最初に向かったのは、活魚売場でした。生簀には、

s-PA021284

愛知県産の天然のとらふぐが、4本入荷していました。生簀の前には、

s-PA021288

大分県産の鱧が、3本ありました。少し前までの主役とこれからの主役が、並んでいるのを見ると、旬の食材の新旧交代を、感じずにはいられませんでした。脇役となった鱧ですが、良さそうな感じでしたので、仕入れることにしました。

 

一方、主役となったとらふぐは、セリにかけられるので、状態を確認し、他の魚を仕入れに行くため、活魚売場を、後にし、構内を歩いて行くと、別の売場にも、

s-PA021278

活魚が、入荷していました。ちなみに、この売場は、活魚を、メインに取り扱っていないので、生簀もブクブクがついているだけです。

 

この生簀に入っていたのは、

s-PA021279

御前崎産の魚で、この中に、天然のとらふぐが、3本入荷しており、

s-PA021280

0,8キロのものが、1本と、

s-PA021282

0,6キロのものが、

s-PA021281

2本入荷していました。先ほどの愛知産のものよりも、小さかったので、御前崎産のものは、素通りしました。素通りした理由は、それだけなく、昨日お話ししたように、

s-10689770_532637000200825_5310475734722033203_n

三重県から、5本のとらふぐが、入荷することが分かっていたからです。ちなみに、この写真は、仕入れ先の三重県の魚屋さんが、発送前に撮影したものです。

 

そうこうしていると、活魚売場で、

s-PA021290

セリが始まり、

s-PA021292

4本のうちの1本を、セリ落してもらうことが出来ました。三重県産のものも、5本入荷するので、そのまま締めてから、

s-PA021293

持ち帰り、一通りの仕入れを終えたので、市場から、帰ることにしました。帰り道に、

s-PA021294

宅配便の営業所に寄り、

s-PA021296

とらふぐが入った発泡スチロールを、持ち帰り、【佳肴 季凛】に着き、

s-PA021299

中を見ると、5本共、元気よく、泳いでおり、ひと通りの段取りが出来たら、卸す予定でしたので、

s-PA021300

すぐに締めました。アルバイトが出勤し、ランチの準備を始めた頃には、

s-PA021305

6本全て、卸し終えることが出来、ランチの営業の準備をしていると、

s-PA021309

富士市内の魚屋さんが、用宗、吉田などの静岡県産の天然のとらふぐを、9本届けてくれました。そのまま卸すことも出来なかったので、とりあえず、

s-PA021311

水槽へ。ランチの営業が終わったら、

s-PA021320

女将兼愛妻(!?)の真由美さんに、まな板回りを養生してもらい、

s-PA021322

9本全て、水槽から取り出し、

s-PA021323

卸しました。

s-PA021325

結局、今日だけで、15本の天然のとらふぐ(愛知、三重、静岡)を卸し、こんな感じで、ふぐシーズンの開幕は、ふぐRUSHで、始まりました。

 

また、そんな今日の『静岡新聞』には、

s-PA021315

昨日解禁になった遠州灘の天然のとらふぐの延縄漁の記事が、

s-PA021316

載っていました。初日の水揚げ量は、去年の2倍以上とのことですが、今年は、どうなることでしょう?なお、去年の新聞記事は、こちらをご覧下さい。

 

ふぐ漁も始まったものの、台風も接近していることもあり、今週末から来週にかけての入荷が、気になるところですが、去年よりも、水揚げされることを、祈るばかりです。

 

★★★期間限定 会席料理【秋ごよみ】 ★★★

akigoyiomi.jpg
(全9品  お一人:3,000円)
お陰様で、9月18日をもちまして、当店は六周年を迎えました。そんな感謝の想いを込めた夜の会席コースを御用意致しております。

 

なお、お召し上がり頂ける期間は、10月5日(日)までです。本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

『秋ごよみ』の後は、ふぐ料理

8月20日から、ご用意しいていた6周年記念の期間限定の会席料理『秋ごよみ』ですが、

s-P9301257

今度の日曜日(5日)をもちまして、終了致します。昨日お話ししたように、ふぐ料理も、本格的に始まりました。今年も、あと3か月でお仕舞ですが、ふぐのシーズンの始まりが、自称“富士市で一番ふぐが好きな料理”の自分にとっては、或る意味、新年の始まりでもあります。

 

今日(10月1日)は、

s-PA011276

天然のとらふぐ漁が、各地で、本格的に始まり、夕方の時点で、【佳肴 季凛】に、明日、天然のとらふぐが、入荷することが、分かっていたので、営業終了後、

s-PA011275

まな板回りを、養生しておきました。どこから、どんな大きさのものが、入荷するのは、今の時点では、内緒ですので、明日のブログを、乞うご期待。というより、自分自身が、一番期待しているのは、言わずもがなです。

ふぐ料理、始めました

春から夏の間は、要予約となっている【佳肴 季凛】のふぐ料理ですが、ここ最近、ご予約、お問い合わせも多いこともあり、今日から、

s-P9301238

単品のお品書きに、それぞれのふぐ料理を書き、

s-P9301245

カウンターのところに、掲げておきました。

 

ですので、刺身にするふぐを柵どりし、

s-P9301232

晒にくるんで、いつでもお出し出来るようにしておきました。お品書きにもあるように、このふぐは、御前崎産の天然のとらふぐです。

 

刺身だけでは、ふぐ料理のコースを仕立てることは、出来ませんので、ふぐちりに使う野菜も、

s-P9301234

包丁しておいただけでなく、

s-P9301235

くずきりも、普段よりも多く、戻しておきました。

 

また、本格的なシーズン到来に備えて、

s-P9301239

ふぐ料理に欠かすことの出来ないぽん酢に使う柑橘類のゆこうと橙を、徳島県から取り寄せたところ、今日は、偶然にも、大分県産のかぼすも、もらうことが出来ました。

 

これから、3月末までは、当店のふぐ料理は、ご予約無しでも、お召し上がり頂けますが、場合によっては、ご用意出来ないことも、ございますので、詳細については、お問い合わせください。

 

★★★期間限定 会席料理【秋ごよみ】 ★★★

akigoyiomi.jpg
(全9品  お一人:3,000円)
お陰様で、9月18日をもちまして、当店は六周年を迎えました。そんな感謝の想いを込めた夜の会席コースを御用意致しております。

 

なお、お召し上がり頂ける期間は、10月5日(日)までです。本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

静岡県沼津産の天然のとらふぐ&茨城県産のしょうさいふぐ

今日は、定休日でしたが、

s-P9221149

沼津の魚市場に、仕入れに行ってきました。9月も終わりに近づいて来ると、外はまだ暗いままです。

 

色々と探していると、

s-P9221146

こんな箱が目に入り、中を見ると、

s-P9221147

しょうさいふぐが入っていました。6キロで、33本入っているので、1本あたり200グラム弱ということになります。先ほどの写真にもあるように、茨城県産のものです。

 

定休日ということもあり、極力仕込みは避けたかったものの、自称“富士市でふぐが一番好きな料理人”ですので、気持ちを入れ替えて、仕入れることにしました。その後、

s-P9221156

いつものように活魚売場に向かい、生簀を見てみると、

s-P9221155

沼津市我入道産の小さめの天然のとらふぐ(0,5キロ)とが、入荷していました。ちなみに、自分は、このような小さいサイズのとらふぐを、“チビとら”と呼んでいます。この“チビとら”とは、少し離れたところに、今度は、

s-P9221153

3,5キロの大きめのものがいました。こちらのとらふぐは、同じ沼津産でも、馬込で水揚げされたものです。ちなみに、3キロを超える大きいものを、自分は、“ジャンボ”と呼んでいます。生簀には入ってはいるものの、お腹を上にしているだけでなく、

s-P9221154

お腹も、赤みがかかっているので、どうしようかと思っていましたが、セリの状況次第で、仕入れるつもりであることを、仲買人に伝え、そこを離れました。

 

ひと通りの仕入れを終え、再び活魚売場に向かう頃には、

s-P9221151

段々と明るくなり、

s-P9221152

トロール漁で揚がった魚を、仕分けていました。そうこうしていると、

s-P9221157

セリが始まりました。何度経験しても、この時間は、緊張します。というよりも、心臓に悪いという言い方の方が、合っているかもしれません。

 

結局、

s-P9221162

“チビとら”も“ジャンボ”の両方とも、セリ落としてもらうことが出来ました。いつもなら、活かしたまま持って帰るのですが、“ジャンボ”は、疲れたような感じでしたので、

s-P9221161

そのまま締め、ついでに“チビとら”も、そうしました。

 

その後、【佳肴 季凛】に戻り、

s-P9221165

2本のとらふぐとしょうさいふぐを並べてみると、その大きさの違いは、一目瞭然です。卸してから、水洗いし終え、

s-P9221166

きれいに、水気を拭き取り、片付けをして、仕込みは終わりました。

 

仮に、これらのふぐの入荷が無くても、多少なりとも、仕込みがあり、休みは半減してしまうのですが、大好きなふぐが入荷した以上、仕方がありません。というよりも、こちらの方が良かったのは、否定出来ません。

 

 

★★★期間限定 会席料理【秋ごよみ】 ★★★

akigoyiomi.jpg
(全9品  お一人:3,000円)
お陰様で、9月18日をもちまして、当店は六周年を迎えます。そんな感謝の想いを込めた夜の会席コースを御用意致しました。

 

なお、お召し上がり頂ける期間は、10月5日(日)までとなっております。本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

トロール漁が始まり、地物のめいち鯛があれど、天然のとらふぐ

今朝、沼津の魚市場に行くと、戸田などのトロール漁解禁の初日ということもあり、

s-P9120996

水揚げされた魚介類の仕分けに追われるており、

s-P9120997

そこかしこで、

s-P9121003

こんな様子でした。

 

仕分けられた魚介類は、

s-P9120988

手際良く並べられていきました。

s-P9120995

最終的には、この位置から、黄色いコンテナのところまで、色んなものが並べられ、セリの準備が整えられていきました。これだけ入荷があっても、自分好みの魚は、殆どないので、そんな様子を尻目に、自分が向かったのは、いつものように活魚売場の生簀でした。

 

一番手前にある生簀には、

s-P9120992

赤いパイロンのところまで、南伊豆・妻良(めら)産のめいち鯛が、入荷しており、向かい側の生簀には、蛸(愛知)や、地物の平目などが、入っていました。

 

この生簀の隣にも、

s-P9120998

めいち鯛が入っており、

s-P9120999

このめいち鯛は、沼津産のもので、この向かいの奥まで、

s-P9120994

めいち鯛が、入荷していました。今朝のこんな状態は、まさに“めいち鯛祭”です。これだけ入荷していても、めいち鯛の相場は崩れることは、殆どなく、高値安定どころか、まごまごしていると、とんでもない値段で、セリが行われることもしばしばです。

 

となると、万人が認めるほどの味なのかというと、そうでもなく、むしろ、好き嫌いが、最も明らかに分かれる魚の一つで、自分も好みの魚ではありません。

 

ですので、余程のことがない限り、仕入れることもありません。というのも、独特の脂の乗りが、どうも駄目だからです。これ以外にも、駄目な理由が、幾つかあるのですが、めいち鯛のファンもいるので、ここではお話ししません。

 

こんな状態の今朝の魚市場でしたが、“捨てる神あれば拾う神あり”の諺の通り、別の売場に行くと、

s-P9121004

御前崎産の天然のとらふぐ(0,8キロ)が、入荷していることに気が付き、

s-P9121005

手に取ってみると、良さそうな感じがしたので、仕入れることにしました。そうこうしていると、

s-P9121006

セリが始まりました。何度経験しても、セリの時間は、心臓に悪いこと、この上ありません。それでも、希望通りの値段で、

s-P9121008

仲買人に、セリ落としてもらうことが出来、

s-P9121009

そのままブクブクをセットした発泡スチロールに入れ、富士市の【佳肴 季凛】に戻りました。

 

何だかんだ言っても、自分にとっての一番の魚は、天然のとらふぐで、これさえあれば、全て良しに、限りなく近いのは、言わずもがなです。

 

★★★期間限定 会席料理【秋ごよみ】 ★★★

akigoyiomi.jpg
(全9品  お一人:3,000円)
お陰様で、9月18日をもちまして、当店は六周年を迎えます。そんな感謝の想いを込めた夜の会席コースを御用意致しました。

 

なお、お召し上がり頂ける期間は、10月5日(日)までとなっております。本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

このページの上へ戻る