グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

今日のとらふぐ(天然)は、三重&静岡産

今朝も、昨日に引き続き、

s-PA250290

沼津の魚市場に仕入れに行って来ましたが、全国的に、時化模様のところも多かったようなので、陸送便に限らず、地物の入荷も少なく、

s-PA250291

活魚売場の生簀も、

s-PA250292

こんな状態でした。

 

また、昨日も、魚市場に来たこともあり、自分の仕入れには、全く関係なく、別の売場に行くと、

s-PA250279

昨日のお話しで、最後の件にあった発泡スチロールが、三重県から届いており、中を開けると、

s-PA250280

3本のとらふぐ(天然)が、無事到着し、萌え燃え・・・❤のうちに、

s-PA250283

その場で締め、『佳肴 季凛』に戻りました。

 

普段なら、ふぐに限らず、魚の下拵えをするのですが、今日は、“昼ふぐ”のご予約を頂いていたので、その料理の準備をし、

s-PA250294

ふぐ刺や、

s-PA250296

ふぐちりなどを,盛り付け終えたら、

s-PA250295

3本のとらふぐを、卸すことにしました。

 

卸し終えたら、

s-PA250298

昨日とは打って変わり、

s-PA250299

女将兼愛妻(!?)の真由美さんの出番となり、水洗いをしてくれました。

 

洗い終えたふぐは、

s-PA250300

このように拭き上げたのですが、右側を、

s-PA250301

後ほど届く2本の静岡産のとらふぐのために、スペーズを空けておきました。

 

そして、ランチの営業時間中に、

s-PA250302

届けられ、

s-PA250304

すぐに、締めることにしました。

 

お客様がお帰りになり、

s-PA250305

まな板周りを養生し、卸し始めると、

s-PA250306

今朝と同じく、真由美さんが参戦してくれ、

s-PA250307

きれいに、

s-PA250308

拭き上げてくれ、ふぐの仕込みが、終わりました。

 

ところで、今日は、かなり寒かったので、夕方になり、

s-PA250319

薪ストーブを、今季初点火させました。

 

明日も、沼津の魚市場に行きますが、築地などの中央市場が休みであるだけでなく、自分の仕入れ先でも、とらふぐの水揚げが少なく、仕入れないので、恐らく萌え燃え・・・❤となることは、ないでしょう。

 

★★★ 佳肴季凛謹製 鰯の丸煮 ★★★

当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。

s-s-P2240075

5パック(10本)入 2,250円     ※クール便にて発送可

 

“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。

定休日は、ふぐに萌え燃え・・・❤

今日は、定休日でしたが、

s-PA240258

沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。

 

というのも、

s-PA240259

静岡県焼津から、4本のとらふぐ(天然)が、届いており、もちろん気分は、萌え燃え・・・❤

 

それぞれの目方は、

s-PA240262

0,7キロ、

s-PA240261

1,6キロ、

s-PA240260

3,6キロで、1,6キロが、2本ありました。

 

ひときわ大きい3,6キロのものは、その大きさゆえ、自分はBIGちゃんと呼んでおり、その目方は、2,5キロ以上、4,0キロ未満です。

 

さらに言うと、4キロ以上のものを、ジャンボちゃん、0,5キロ以下のものを、チビとらと、自分は、呼んでいます。

 

そのまま水槽から取り出し、

s-PA240264

海水を注ぎ、

s-PA240265

放血。

 

その後、

s-PA240266

別の売場に行き、

s-PA240267

この山の中から、

s-PA240268

西京漬用に仕込むサーモン(アラスカ)を、仕入れたら、

s-PA240270

今度は、別の売場で、

s-PA240271

小肌(佐賀)を仕入れました。

 

今日の仕入れは、この3種類だけでしたので、市場から『佳肴 季凛』に戻り、

s-PA240273

仕込みをしたのですが、普段なら、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが手伝ってくれる水洗いなどは、

s-PA240274

自分独りでしたので、いつも以上に、

s-PA240275

時間がかかりました。

 

その後、

s-PA240276

小肌や、

s-PA240278

サーモンを西京漬にし、仕込みは終わり、片付けをしました。

 

そして、明日は、

s-25日

この3本のとらふぐ(天然)が、三重県熊野から入荷するので、

s-PA240277

準備をしておき、明日も、萌え燃え・・・❤で、一日が始まります。

合計19本の天然のとらふぐ

今日のお話しは、昨日の中略の内容についてです。

 

昨日は、普段よりも、

s-PA210175

早めに、沼津の魚市場に、着いてしまいました。

 

というのも、天然のとらふぐが入荷することになっていたからで、この売場の生簀には、

s-PA210178

自分の買い番である【47-9】と書かれた札が、

s-PA210181

置かれた5マスの生簀に、

s-PA210182

8本の静岡県焼津産のとらふぐ(天然)が入っていたとなれば、勿論、第一弾で、萌え燃え・・・❤

 

目方が書いてなかったので、別の売場に行くと、

s-PA210183

ここにも、

s-PA210184

自分の買い番が書かれた発泡スチロールがあり、中には、

s-PA210190

5本の天然のとらふぐが入っていました。先ほどの焼津産同様、無事に、その姿を確認し、萌え燃え・・・❤

 

これらの産地は、三重県ですが、普段入荷してくる産地とは異なり、伊勢志摩の安乗というところのものです。

 

そして、この売場の隣に行くと、

s-PA210185

同じく、三重から、

s-PA210186

3本の天然のとらふぐが、

s-PA210187

届いていたのが分かったので、第三弾の萌え燃え・・・❤

 

この3本は、先ほどの安乗と同じ三重県産ですが、熊野のもので、普段から、自分が多く仕入れている産地でもあります。

 

そうこうしていると、最初の売場では、

s-PA210195

8本のとらふぐが、秤にかけられており、全て終わったら、

s-PA210196

箱に入れ、どれも、

s-PA210189

これも、

s-PA210191

締めてから、

s-PA210197

海水を注ぎ、血抜きをし、

s-PA210198

合計16本のとらふぐを、持ち帰ることにしたのですが、帰り道に、静岡の市場に通う富士市内の魚屋さんから、地物のとらふぐが、3本入荷するとの連絡が入り、この日は、合計19本仕入れることになりました。

 

『佳肴 季凛』に戻り、卸し終えたら、

s-PA210204

隣では、

s-PA210209

女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、水洗いをしてくれたのですが、ランチの営業時間になっても終わらず、

s-PA210211

料理をお出ししながら、水洗いをしてくれていました。

 

そうこうしていると、

s-PA210214

最後の3本の焼津産のとらふぐが、

s-PA210218

届けられ、

s-PA210219

すぐに締めました。これで、第四弾の萌え燃え・・・❤

 

ランチの営業だけでなく、朝の16本の水洗いも終わったので、

s-PA210220

まな板周りを、再び養生し、

s-PA210221

卸すことにし、朝同様、

s-PA210222

真由美さんが、水洗いをしてくれ、拭き上げた後、胴体の部分だけは、それぞれの産地ごとに、仕分けておきました。

 

焼津産の11本が、

s-PA210223

こちらで、この5本が、

s-PA210224

安乗産で、この3本が、

s-PA210225

熊野産でした。

 

とらふぐに限らず、魚は産地により、味の違いが生まれますが、19本のとらふぐの産卵場所は、伊勢湾沖ですので、育った海域に違いがあっても、殆ど差違はありません。

 

とは言っても、個体差、締めてからの処理の仕方などにより、差違が生じます。昨日の安乗産のものは、初めて使う産地ですし、水揚げ後の扱い方も、他所とは違うので、その結果に興味があります。

 

これだけ卸して、料理に仕立てていても、まだまだ知らないことが沢山あり、これもまた、ふぐに惹かれれる理由の一つかもしれません。

明日は、MAXに萌え燃え・・・❤

10月になり、静岡、愛知、三重の東海三県の天然のとらふぐ漁が、解禁したものの、天候不順、暦などの諸事情で、入荷が芳しくなく、気をもんでいた毎日でした。

 

しかしながら、今日は、3つの産地で仕入れることが出来、

s-PA200170

明日入荷するので、片付けも終わった後、まな板周りを養生しておきました。

 

この番重(ばんじゅう)には、

s-PA200171

卸し終えたとらふぐを入れ、ザルと受けを組んでおいたバットと番重は、

s-PA200172

水洗いし終えたものを、入れておくものです。

 

そして、まな板の前には、

s-PA200173

新聞を、敷いておきました。

 

3つの産地の全部が、沼津の魚市場着ですので、今日同様、魚市場に行き、タイトルにもあるように、明日は、MAXで萌え燃え・・・❤の予定ですが、実物を見るまでは、ドキドキ、ワクワクで寝れそうにもありません。

 

日も替わりそうですので、

s-PA200174

そろそろお暇(いとま)します。

 

兎にも角にも、ふぐの神様のご加護のもと、全て無事に、ご対面出来ることを祈るばかりです。

のんびりスタートの定休日明け

定休日明けの火曜日が、『佳肴 季凛』の一週間の始まりですが、普段通っている沼津の魚市場も、今日は休みでしたので、魚の仕込みもなく、ややのんびりなスタートでした。

 

ひととおりの仕込みや準備の目途がついたので、女子二人に、

s-PA180529

ひれ酒用の天然のとらふぐのひれを、干すために、板に貼り付けてもらい、ランチの営業が終わったら、

s-PA180530

伊佐木(いさき)を天ぷらにして、冷やし素麺を、お昼御飯に食べました。

 

休憩後は、夜のご予約のふぐ料理を、

s-PA180531

盛り付けたら、冷蔵庫へ。

 

平日ということもあり、のんびりというか、まったりな雰囲気で、一日が終わり、

s-PA180535

義母の作ってくれた手作り餃子で、“お疲れちゃん♪”ということで、一日の労をねぎらいました。

 

こんな感じで、一週間が始まりましたが、週末の土曜日(22日)と、

s-PA190539

日曜日(23日)のお昼は、

s-PA190540

満席となっておりますので、くれぐれも宜しくお願いします。

 

★★★ 佳肴季凛謹製 鰯の丸煮 ★★★

当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。

s-s-P2240075

5パック(10本)入 2,250円     ※クール便にて発送可

 

“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。

1本のとらふぐ(天然)は、静岡県由比産

今日は、富士市内の魚屋さんが、

s-PA150496

天然のとらふぐを、配達してくれ、ご覧のように、1本だけで、この時季に仕入れる数としては、異例とも言える本数でした。

 

というのも、静岡の市場での、延縄漁のとらふぐの入荷がなかったからで、このとらふぐは、由比の定置網にかかったものでした。

 

そのまま、

s-PA150497

取り出し、

s-PA150498

締めてから、卸し、

s-PA150500

水洗いをし、拭き上げ、下拵えは、終わりましたが、この時季に、1本というのは、もの足りないような気分でした。

 

そう思うと、慣れというものは、恐ろしいというか、不思議なものです。今週のとらふぐの仕入れは、こんな感じに終わりましたが、来週はどうなることでしょう?

今日のとらふぐ(天然)は、静岡県焼津産

昨日に引き続き、今日も、

s-PA140460

沼津の魚市場へ、仕入れに行って来ました。

 

この売場の水槽に、

s-PA140462

合計3本の天然のとらふぐが入っており、それぞれの目方は、0,9キロ(1本)と0,7キロ(2本)で、これらのとらふぐは、静岡県焼津産で、

s-福一

昨日、自分が発注しておいた5本のうちの3本でした。

 

そのまま、

s-PA140468

締めてから、血抜きのために、海水を注ぎました。

 

残りの2本は、

s-PA140469

輸送中に死んでしまいましたが、唐揚やふぐちり用にするため、先ほどの3本と共に持ち帰り、

s-PA140474

卸してから、

s-PA140475

女将兼愛妻(!?)の真由美さんに、水洗いをしてもらい、

s-PA140476

ふぐの下拵えは、終わったのですが、活けの3本と落ちの2本を区別するため、

s-PA140478

活けの3本は、尾びれをつけたままにしておき、落ちの2本は、

s-PA140477

尾びれを、切り落としておきました。

 

同じように見えるので、ふぐちりや唐揚では、さほど遜色はありませんが、刺身は明らかな違いがあり、薄造りのふぐ刺の繊細さとは、ほど遠いものです。

 

ところで、焼津産の天然のとらふぐが入荷したことで、自分の仕入れ先の御三家である静岡、焼津、三重が、揃った気分で、自分としては、ますます萌え燃え・・・❤となりそうです。

5本のとらふぐ(天然)&食品表示責任者養成講習会

今朝は、沼津の魚市場に行き、

s-PA130433

三重県から届くことになっていた2本のとらふぐ(天然)を、

s-PA130434

仕入れて来ました。

 

そんな元気な姿に、もちろん萌え燃え・・・❤

 

そのまま取り出し、

s-PA130435

締めてから、

s-PA130436

血抜きのため、海水を注ぎました。

 

その後、ひととおりの仕入れを終え、『佳肴 季凛』に戻り、

s-PA130438

卸し終えたら、今度は、富士市内の魚屋さんに行き、

s-PA130439

静岡産のとらふぐを、

s-PA130440

3本仕入れて来ましたが、勿論、これらも、天然です。

 

その後、いつものように、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、

s-PA130441

水洗いしてくれ、自分が手直しし、

s-PA130458

このように、拭き上げ、ふぐの仕込みは終わりました。

 

普段なら、他の仕込みなどをして、ランチの営業の準備をするのですが、今日は、先日お話ししたように、【食品表示責任者養成講習会】に行くことになっていたので、ランチの営業をお休みし、

s-PA130443

『静岡県富士総合庁舎』に、行きました。

 

館内に入り、

s-PA130444

会場に着くと、

s-PA130445

一番乗りで、指定され席に着くと、

s-PA130446

封筒には、

s-PA130449

テキストが、入っていました。

 

開いてみると、

s-PA130450

そのページ数は、

s-PA130451

何と、234ページ!

 

仮に、1ページ、1分としても、234分ですので、約4時間かかりますが、

s-PA130453

講義の時間は、2時間20分ですので、1ページあたりの時間は、30秒です。

 

一体全体、どんな講義かと思われますが、運転免許証の更新時の講習同様、省略、端折(はしょ)り、素通り、パスなどの“恩恵”や“ボーナス”が繰り出されるのですが、

s-PA130454

最大の敵は、眠気です。

 

料理の世界に入って以来、午後の2時から4時は、仕込みや夜の準備がない限り、昼寝をするのが、日課になっている以上、この時間に、静かな場所で、椅子に座り、起きていなくてはならないのは、拷問同然でしかありません。

 

そんな拷問というか、苦行に耐えたご褒美として、

s-PA130455

修了証を頂きました。

 

頂いた以上、今日の講習会だけでなく、テキストの内容も、バッチリですが・・・・・。(笑)

 

★★★ 佳肴季凛謹製 鰯の丸煮 ★★★

当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。

s-s-P2240075

5パック(10本)入 2,250円     ※クール便にて発送可

 

“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。

ふぐとお弁当

天気も良かった今日は、

s-PA120407

ひれ酒にするためのとらふぐ(天然)のひれを干すことから、一日が始まりました。

 

その後、お弁当用に、

s-PA120408

揚物や、

s-PA120409

焼物を仕上げ、

s-PA120411

最終的には、

s-PA120412

このようなお弁当が、

s-PA120413

仕上がりました。

 

その後、土曜日のお弁当用の煮物を包丁するため、女将兼愛妻(!?)の真由美さんに、

s-PA120414

人参などの皮を剥いてもらい、人参と共に、

s-PA120424

牛蒡、蒟蒻も包丁しておきました。

 

そうこうしていると、ランチの営業時間となり、合間を見ながら、

s-PA120422

昨日卸した三重産のとらふぐ(天然)の皮のとげを、

s-PA120423

取っただけでなく、

s-PA120426

ひれも、

s-PA120427

半分に包丁しておきました。

 

そして、ランチの営業時間も終わりに近づいた頃、

s-PA120416

富士市内の魚屋さんから、

s-PA120418

静岡産のとらふぐ(天然)が、2本配達され、そんな姿に、もちろん萌え燃え・・・❤

 

ご覧のように、

s-PA120419

膨らんでおり、締めた直後も、

s-PA120420

そのままの状態で、しかも、1本は、自爆・・・・・。(笑)

 

ランチの営業も終わったので、

s-PA120425

卸すことにしたのですが、

s-PA120428

卸し終えたら、

s-PA120429

真由美さんに、水洗いしてもらった後、

s-PA120430

拭き上げ、ふぐの仕込みが終わり、休憩時間となりました。

 

また、明日は、三重から、2本の天然のとらふぐが入荷するので、

s-PA120431

まな板周りを養生し、一日の仕事が終わり、明日も、萌え燃え・・・❤で、一日が始まります。

今日のとらふぐ(天然)は、三重県産

今朝、沼津の魚市場に、仕入れに行って来たのですが、

s-PA110390

この売場に行くと、

s-PA110391

三重県から届いた自分宛の荷物が、2つありました。

 

中を確認すると、

s-PA110394

合計で6本のとらふぐが入っており、どれも元気よく、泳いでいました。

 

そんな様子を見た以上、もちろん、気分は、萌え燃え・・・❤

 

ひと通りの仕入れを終え、『佳肴 季凛』に戻り、

s-PA110400

発泡スチロールから取り出し、締めてから、

s-PA110401

卸したそばから、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、水洗いをしてくれました。

 

そして、卸し終えた自分は、

s-PA110402

手直しをし、その後、真由美さんは、

s-PA110403

洗いあげたものを、

s-PA110404

きれいに、

s-PA110405

拭き上げてくれました。

 

ところで、今シーズンは、先週の台風などの天候不良や、暦の関係で、静岡県産のとらふぐの入荷がなく、自分としては、もの足りないので、一日も早く、天候が普段通りになり、、とらふぐが、コンスタントに入荷するのを 期待する今日この頃です。

このページの上へ戻る