ふぐバス
先週、三重県安乗(あのり)と熊野産の天然とらふぐが、合計で11本入荷し、“ふぐRUSH”となったことをお話ししましたが、
ブログで公開する前に、Facebookで投稿すると、ある友達が、「あら~、団体さんFUGU BUSで、いらっしゃったんですね
」というコメントをつけてくださいました。
その数日後、この友達が、
萌え燃え・・・を合言葉にしている“ふぐに魅せられし料理人”の自分のために、
この2枚の写真を見つけ出してくれました。
こんな写真を見せられた以上、ふぐバスをググったところ、
最初のピンク色のバスの写真が、
見つかりました。
さらに、文字通りふぐバスと書かれたバスというより、ジャンボタクシーと、
その停留所の写真も、
見つけることが出来ました。
これらが、【佳肴 季凛】に、
昨日のように、大勢のお客様を乗せてやって来たら、それこそ、萌え燃え・・・
お帰りの際には、
名残惜しくてたまらなくなるかもしれません。
さらに、自分がふぐバスに乗ったら、別の意味で、車酔いするどころか、ガス欠になるまで、降りないかもしれません。
機会があれば、乗ってみたいものですが、乗り物と言えば、
以前ふぐの飛行機についてもお話ししたことがあり、こんな飛行機があったら、それこそ、天にも昇る気分になってしまうかもしれません。(笑)
明日のバスの団体のお客様の準備
今日は、定休日でしたが、明日の火曜日が沼津魚市場が休みなので、魚市場に仕入れに行って来ました。
最初にこの売場で、
三重県熊野から届くことになっていた天然のとらふぐ(2本)を受取り、無事を確認したら、
いつものように、萌え燃え・・・
その後、別の売場に、
和歌山産の鯵が入荷しており、
揚物に使うため、仕入れることにしたのですが、揚物にするからと言って、鮮度が落ちることはなく、刺身で食べられるものです。
また、昨日お話ししたように、明日は、バス旅行の団体のお客様が御来店され、その仕込みや準備をしなくてはならないので、早めに魚市場から、帰ることにしました。
【佳肴 季凛】に戻り、最初に、
ふぐを締めたのですが、
ふぐを卸す前に、
鯵の下処理をすることにしました。
鯵の次に、ふぐを卸すことにし、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いをしてくれ、
自分が手直しをし、
洗い上げたら、
拭き上げたのですが、その頃、真由美さんは、
鯵の水洗いをしてくれ、そうこうしているうちに、
ふぐの仕込みが終わりました。
鯵の水洗いを終えた真由美さんは、焼いてから、出汁を取るため、
鯵の頭と中骨を、
掃除してくれていました。
鯵を卸し終えたら、明日の揚物用に、打粉をすることにし、
海老と鯵の数が違うのは、不足分や追加分があるからで、
昨日仕込んだものと合わせ、揚物の仕込みが終わりました。
その後、
先付の南京豆腐(南瓜で作った豆腐)を仕込み、その頃、真由美さんは、
テーブル席と、
御座敷のセットをしており、自分は、
デザートの桃のムースの仕込みを終える頃には、お昼の時間も近かったので、“水入り”ということで、
余り物で、ちらし寿司にしました。
“水入り”後、真由美さんは、
揚物の前盛に使う獅子唐に串を打ち、
胡麻だれの袋詰めをしてくれ、自分は、
白米、押麦、もち米を合わせた米を研ぎ終えたら、酢の物用の粒マスタードのドレッシングを仕込み、
酢の物に使う胡瓜に、
立塩(たてじお)と呼ばれ、海水程度の濃さの塩水を注ぎ、若布なども準備しておきました。
仕込みも終わりに近づき、
ひれ酒用のひれを包丁することにし、真由美さんは、
器出しを始めてくれ、
器出しも終わる頃には、包丁を砥ぎ、
後片付けが終わったのですが、
自分と真由美さんの間では、4時前までには終わらせたかったので、今日の“休日出勤”は、めでたしめでたしとなりました。
ともかく、明日は、かなりハードな一日となるので、夕飯は決起大会を兼ね、
“お疲れちゃん♪”と相成った次第です。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日の昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、11月1日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
休市日のとらふぐ(天然)&塩釜産の生の目鉢鮪(メバチマグロ)
仕入れ先の沼津魚市場は、毎週土曜日が休市日ですが、休市日とは言っても、築地から移転した豊洲など、全国各地の市場の多くは開市日です。
そんなこともあり、
今朝は、
三重県から届くことになっていた天然のとらふぐ(4本)を、
取りに行って来ましたが、休市日に来たのは、
先々週と、三週連続となりました。
自分宛の荷物を確認し、
無事に活きているのかどうか、中を開ける時が、一番緊張します。
そして、中を開けると、
1本だけ、万事休すと思いきや、虫の息でしたので、すぐに取り出し、
その場で締めておき、ひと安心すると共に、萌え燃え・・・
休市日ですので、他の仕入れはなく、車に積んだら、帰ることにしたのですが、帰り道、
宅配便の営業所に立ち寄り、
鮪を受取ってから、【佳肴 季凛】に戻りました。
ご存じのように、鮪は、移転前の築地と移転後の豊洲東京から仕入れているのですが、今回は初めて、川崎北部市場の鮪屋から仕入れました。
仕入れ先を変えたのではなく、来週の火曜日に、バスツアーの団体のお客様がお見えになり、その時お出しするコース料理には、刺身がつくのですが、月曜日発送で、火曜日着となると、間に合わない場合があるからです。
また、生の本鮪ですと、単価の問題もあり、生の目鉢鮪(めばちまぐろ)、もしくは生の黄肌鮪(きはだまぐろ)でないと、あまり嬉しくない状況になってしまうからです。
ちなみに、川崎北部市場の鮪屋の社長とは、Facebookを通じて繋がりがあり、いわゆる友達になって、かなり時間が経っているだけでなく、いつもの仕入れ先の豊洲(旧築地)の鮪屋の社長と北部市場の鮪屋の社長は、実際の知り合いでもあり、半ば親戚から仕入れたようなものです。
昨日の時点で、
この塩釜産の生の目鉢鮪(58,0キロ)の魚体と、
切り分けた写真が送られていたので、大方の予想はついていたものの、緊張はするのですが、
それ以上に、
初めて見る北部市場の札と、
鮪屋と【佳肴 季凛】と書かれた札を眺めてしまいまいした。
取り出すと、
予定通りの身質を確認し、とりあえず冷蔵庫にしまっておきましたが、目鉢鮪という名前は、目が大きく、ぱっちりしていることに由来し、英語では、Big Eye Tuna(目が大きい鮪)と呼ばれています。
その後、活かして持ち帰ってきた3本のとらふぐを取り出し、
締めてから、
卸したのですが、今日は、
御祝いの御席とランチの御予約を頂いていたので、水洗いはせず、冷蔵庫にしまっておき、
それらの料理の盛り付けをすることにしました。
ふぐを冷蔵庫にしまったら、入れ違いで目鉢鮪を取り出し、
卸すことにし、今日の部位は、腹の真ん中より下ですが、
本鮪や南鮪(通称インドマグロ)のような脂が乗った大とろは取れませんが、
目鉢鮪の腹の部分は、軽い脂の乗りが特徴です。
また、皮ぎしの部分の中とろと、
赤身は、
このような感じでした。
そして、皮に残った身をこそげ取ったら、
とろの部分を、
包丁し、お昼の御祝いの御席の刺身で、
お出しし、その内容は、生の目鉢鮪、しょうさいふぐ(沼津)、小肌(佐賀)、湯葉の四種盛りでした。
御祝いの御席の目途がついただけでなく、ランチの営業時間も、ラストオーダーの時間が近づいてきたので、
卸したふぐの水洗いをするため、ボウルとザルを用意したら、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしてくれ、
自分が手直しをし、
洗い上げたら、
拭き上げ、
ふぐの下拵えが終わりました。
そして、他の仕込みだけでなく、お昼の営業後の片付けも終わったので、お昼を食べることにしたのですが、目鉢鮪のクオリティ・チェックということで、
鉄火丼にし、
本山葵を醤油で溶いたら、
鉄火丼の上から掛け、その美味しさを堪能しました。
一年を通じて、入荷がある生の目鉢鮪ですが、この時季、塩釜で水揚げされるものは、“東物(ひがしもの)”と呼ばれ、親潮(千島海流)と黒潮(日本海流)がぶつかり合う三陸東沖漁場で、延縄船によって漁獲される目鉢鮪が、“東物”です。
塩釜港に水揚げされ、秋口から冬場にかけての期限限定の生の目鉢鮪で、鮮度、色つや、脂、うまみなどを兼ね揃えたもので、塩釜の仲買人が自信をもって提供出来るのが、その条件と言われています。
一年を通じて、当店でお出ししている鮪は、生の本鮪が一番多いのですが、春先に宮崎県の川南や油津で水揚げされる黄肌鮪、夏場に入荷する南半球産の南鮪、今日仕入れた目鉢鮪と、鮪にも、それぞれの種類によって、旬の味わいがあります。
今回のケースのように、良い意味で、仕入れ先が増えることで、今後は、より多くのお客様のニーズに応えることが出来そうな手応えを感じたのも、大きな収穫でした。
今朝仕入れたとらふぐ(天然)は、三重県熊野産ですが、とらふぐに限らず魚というものは、こっちで獲れても、そっちでは獲れなかったり、その逆もあるのが、常のことです。
そのため、色んな産地や仕入れ先とコンタクトを取ることで、良質なものを仕入れることが可能になります。
単に値段だけで判断するのは、手っ取り早く、そういうのが昨今の風潮ですが、商売というものは、一筋縄ではいかず、仕入れ先と良好な関係を作ることが、肝要です。
そのため、新しい取り引きをする時は、これまでのことを伝えながら、行うようにしております。
そうすることで、腹の探り合いをする必要もなく、気持ち良い仕入れが出来るだけでなく、より良いものをお客様にお出しすることが可能で、料理人であるのと同時に、商売人である以上、そういう姿勢を保ちながら、これからも、日々の仕事に努めたいものです。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日の昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、11月1日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい
三重県産の天然とらふぐ&長崎県産の鰆(さわら)
昨日同様、今朝も沼津魚市場に行って来ましたが、これまた同様に、最初に向かったのが、
この売場だったのは、
三重県熊野産の天然のとらふぐが、届くことになっていたからです。
中を確認すると、
2本ともスイスイ・・・♬となれば、勿の論で、萌え燃え・・・
ところで、この売場では、
金目鯛や、
鰆(さわら)などが売られており、時々、自分も仕入れるのですが、
今朝の金目鯛と鰆の産地は、それぞれ、神津島や下田、鰆は福岡でした。
鰆と言えば、今日は仕入れなかったものの、ちょうど一週間前、
今日と同じ福岡産の鰆が入荷しており、
鮮度はもちろん、
身の肥え方も良さげだったので、
【特別会席】などの焼物の西京焼で、お出しするため、5,7キロのものを、1本仕入れることにしました。
『佳肴 季凛』に戻り、鰆をまな板に乗せたところ、
肥えた魚体の割に、
頭が小さかったので、嬉々としながら、頭を卸すと、
予想通り、乳白色の身をしており、この乳白色こそが、脂が乗っている証意外の何ものでもありません。
その後、水洗いをし、
卸すことにしたのですが、鰆は魚の中でも、最も身割れしやすい魚ですので、殊更に注意が必要です。
先ずは、片身ですが、
身割れせずに卸すことが出来、ひと安心し、
身割れしやすいだけでなく、魚体も大きいので、まな板ごと動かし、
卸したところ、
もう片身も、問題なく卸すことが出来、
切身にし、当店の【西京漬】に使う西京味噌で、
真空パックしておきました。
鰆は焼物にする魚の中で、断トツで好きな魚で、魚市場にあると、素通りは出来ず、つい足を止めてしまい、そんなことを、【嗚呼、鰆(サワラ)】として、以前お話ししたことがあります。
ただ、鰆は、焼物にしても美味しいだけでなく、刺身にしても美味しいこともあり、切り落しの部分は、
開場日の初日に豊洲に入荷した青森県三厩産の生の本鮪の手くずと、
アボカドと共に、賄いの丼にしたのですが、赤、白、緑の三色、すなわちイタリア国旗の愛称のトリコローレにちなみ、トリコローレ丼として、三位一体ならぬ三味一体の味わいを、堪能しました。
ただ、自称“ふぐに魅せられし料理人”の自分にとっては、天然のとらふぐこそ、唯一無二のもので、今朝の2本のとらふぐは、
いつものように、
締めてから、卸し、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしてくれ、
自分が手直しをするルーチンの流れで、
ふぐの仕込みが終わりました。
先週と今日の出来事をお話ししていましたが、今日のように、自分が好きな食材となると、ついつい熱がこもってしまいますし、そんなモチベーションにしてくれる魚市場は、やはり原点なのかもしれません。
三重県熊野&安乗産のとらふぐで、今季初のふぐRUSH
今朝は、沼津魚市場に仕入れに行って来ましたが、最初に向かった売場で、
三重県熊野から届くことになっていた天然のとらふぐを、
受け取りました。
中を確認したところ、6本のうちの2本が、虫の息の状態にあり、
その場で締めておき、ひとまず萌え燃え・・・
虫の息状態ゆえ、一抹の不安を持ちつつも、荷捌き場と呼ばれ、自分が注文した魚などが集まる場所に行くと、
同じ三重県でも、安乗(あのり)から届いた天然のとらふぐが、
置いてありましたが、両方の発泡スチロールに書かれてある【47ー9】というのは、魚市場での自分の買い番です。
先程の2本が芳しくなかったことだけでなく、活かしのとらふぐが届く時は、その状態が気になるのはいつものことで、
こちらの5本は、全てスイスイゆえ、先程以上に、萌え燃え・・・となり、ひと安心し、他の魚の仕入れをすることにしました。
その後、ひととおりの仕入れを終え、『佳肴 季凛』に戻り、
熊野産の4本と、
安乗産の5本、そして、
魚市場で締めた2本の熊野産の合計11本のとらふぐを再確認し、
取り出したら、残りの9本を締め、
血抜きをしておきました。
“ふぐに魅せられし料理人”の自分は、天然のとらふぐを一度に10本以上卸すことを、“ふぐRUSH”と呼んでおり、今季初の“ふぐRUSH”ということになった次第ですが、不漁が予想されている今季ゆえ、“ふぐRUSH”無しとならず、再び萌え燃え・・・
卸し終えたら、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしてくれたのですが、魚市場で締めた熊野産の2本だけは、活かしのものと別にし、バットに入れておきました。
ふぐを卸し終えた自分は、
手直しをし、
9本と2本に分け、洗い上げておきました。
既に、ランチの営業時間も近づいていたので、冷蔵庫にしまっておき、合間を見ながらだけでなく、
カウンターで御食事をされていた常連さんとお話しをしながら、
二人で、
拭き上げました。
例の2本は、唐揚やふぐちりなどのように、加熱する料理に仕立てるには、問題ないのですが、刺身に仕立てるには、血抜きが不十分です。
それゆえ、不都合であることが多いものの、
確認したところ、大丈夫だったので、卸してから、晒にくるんでおき、冷蔵庫へ。
そして、夜の営業も終わり、片付けをする前に、
真由美さんと、ひれ酒にするためのひれを板に貼り付けておましたが、このひれは、今日のものではなく、先日おろしたとらふぐのものです。
また、明日は、今日同様、この2本のとらふぐが、
届くので、
まな板周りを養生しておき、今季初の“ふぐRUSH”となった一日が、終わったのでした。
仕込みてんこ盛りの定休日明け
定休日明けの今日は、沼津魚市場に仕入れに行ってきたのですが、
静岡県舞阪産の天然とらふぐが届くことになっていたので、
この売場で、
自分宛であることを確認し、中を開けると、
蓋に書かれいたように、3本で2,85キロのとらふぐがスイスイとなれば、萌え燃え・・・
とらふぐ以外にも仕入れはあったのですが、休み明けであるだけなく、明日のバスツアーのお客様用の料理の仕込みもあったので、仕入れは最低限にし、早めに魚市場から帰ることにしました。
【佳肴 季凛】に戻り、ひととおりの準備を終えたら、
ふぐの仕込みに取りかかることにし、
締めたら、血抜きのため、海水につけておいてから、卸しました。
卸し終えたら、いつものごとく、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いをしてくれ、
自分が手直しをし、洗い上げたら、
真由美さんが、
拭き上げてくれました。
一方の自分は、刺身のつまの仕込みを始め、
大根、3色の人参(オレンジ、黄、紫)、胡瓜を桂剥きし、
さらに、ビーツも加え、包丁しておきました。
つまだけでなく、
サラダ素麺の野菜も仕込み、長葱、茗荷、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、人参(オレンジ、黄、紫)、レッドキャベツ、アーリーレッド、ビーツが入っています。
また、真由美さんは、ふぐを拭き上げた真由美さんは、
小鍋用の野菜の仕込みをしてくれ、この中には、
玉葱、えのき、人参、長葱の芯が入っていますが、長葱の芯は、サラダ素麺の野菜を仕込んだ時に使わなかったものです。
そうこうしていると、ランチの営業時間も近づいたこともあり、ユニフォームに着替えた真由美さんは、
揚物の衣をつけてくれた後、
山掛け用に使う大和芋をすり卸してくれました。
すり卸した大和芋は、
自分が一番出汁で、伸ばしながら、当たり鉢で当たっておきました。
既に、ランチの営業時間となっており、合間を見ながらの仕込みはさらに続き、
湯引きした13本分のふぐ皮を、
真由美さんと自分で、
包丁しておきました。
その頃までには、ランチの営業時間も終わり、
先付の南京豆腐(南瓜で作った豆腐)と、
デザートの桃のムース、酢の物に使う蛇腹胡瓜を仕込み、
最後に、昆布御飯用の昆布を煮含め、
それ用の米を研ぎ、
定休日明けのてんこ盛りの仕込みが終わり、休憩を取ることにしました。
そして、夜の営業が終わったら、
今日使った包丁を砥ぎ、その間、真由美さんは、
バスツアーのお客様の御席のセットをしてくれており、最後に、
器出しをし、仕入れ、仕込み、明日の準備と盛り沢山で、一週間が始まりました。
明日は、人数はそれほど多くはないものの、所謂Wバスこと、二組のバスツアーのお客様がお見えになるので、今日とは異なる忙(せわ)しなさが待っています。
何はともあれ、今週もお付き合いのほど、くれぐれもよろしくお願いします。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日の昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、11月1日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
2018.10.16|バスツアー ふぐ 野菜・果物(フルーツ) |permalink|コメントはまだありません
定休日前の残業は、ふぐ皮の掃除と『西京漬』の箱詰め
月曜日が定休日の当店ですので、前日の日曜日は、片付けの目途がつくと、一週間のテンションが下がりつつあるのが、いつものことです。
ただ、片付けの目途がついた今夜は、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんに手伝ってもらい、木曜日、金曜日、土曜日と三日連続で卸した天然のとらふぐの皮の下処理をすることにしましたが、ふぐ皮の下処理の第一弾については、こちらをお読み下さい。
下処理が終わったら、
それぞれの部位に分け、
ひれ酒にするひれも、
晒しておき、冷蔵庫へ。
その後、真由美さんは、
まな板周りを片付けてくれ、
一方の自分は、
仕上がった銀鱈とサーモンの『西京漬』を、
箱詰めをし、
定休日明けに、包装して、発送するため、
冷凍庫にしまっておき、定休日前の残業と共に、一週間が終わったのでした。
明日は、富士市立広見小学校で行われる『食の都の授業』の講師つまり、“先生”をさせて頂くので、それについては、明日お話しさせて頂きます。
★☆★ 日本料理の匠 ★☆★
【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、
このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。
三日連続にして、二週連続
土曜日の今日は、沼津魚市場の休市日でしたが、三重県熊野から、
この2本のとらふぐ(天然)が届くことになっていたので、魚市場に行って来ました。
ただ、休市日ということもあり、魚市場に着いたのは、
6時過ぎで、普段よりも1時間遅いので、色んな点で気が楽なのは確かです。
休市日ですので、荷物は少なく、
自分の荷物もすぐに確認出来、
中を開けると、
エサを吐き出したこともあり、海水は濁ってはいたものの、2本ともスイスイとなれば、萌え燃え・・・の気分で、【佳肴 季凛】に戻りました。
出汁を引くなど、ひととおりの段取りを終えたら、
締めてから、
海水に放り込み、
血抜きをしておきました。
卸し終えたら、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしてくれたら、
自分が手直しをし、
真由美さんが拭き上げてくれ、
ふぐの仕込みが終わりました。
そんな今日は、
一昨日の8本(静岡・舞阪産、三重・熊野産)、
昨日の3本(三重・熊野産)と、三日連続で、天然のとらふぐを仕入れただけでなく、先週の土曜日と、二週連続で休市日に、天然のとらふぐを仕入れました。
先週仕入れたのも、三重県産でしたが、三重は三重でも、安乗(あのり)産のもので、
また、今日は、御祝いの御席で、ふぐ料理の御予約を頂いたこともあり、
ふぐ刺、
唐揚、
焼白子、
ふぐちりと御用意しました。
今夜は、当店のふぐ料理の『佳肴』というコースでしたので、
ふぐしゃぶも御用意したのですが、他のお客様の御予約の時間も重なったこともあり、ふぐしゃぶを召し上がって頂くために用意した別の焼白子の写真は、撮れず仕舞いでした。
そして、頃合いを見計らい、
締めの雑炊を仕立てました。
明日のとらふぐの入荷予定はないので、四日連続とはならないものの、来週の土曜日の入荷は、全くの白紙ゆえ、どうなることでしょう。
★★★ 『佳肴季凛』謹製 【鰯の丸煮】 ★★★
当店では、お中元、お歳暮、手土産などの贈り物や、お取り寄せに最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。
5パック(10本)入 2,250円 ※クール便にて発送可
“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。
静岡県舞阪産と三重県熊野灘産の天然とらふぐ
今朝は、沼津の魚市場に、静岡県舞阪産と三重県熊野灘産の天然のとらふぐが届くことになっており、
いの一番に向かったのが、こちらの問屋でした。
ブクブク付ですので、宛名ではなく、音で確認するのが先で、
すぐに自分宛ての荷物を確認すると、
お腹に残っていたエサを吐き出していて、海水は濁っていましたものの、中の5本は、全て活きており、この5本は、舞阪産でした。
となれば、ひとまず安心すると共に、“ふぐに魅せられし料理人”の自分にとっては、いつものように萌え燃え・・・
そして、別の売場にある問屋に行くと、
先程同様、荷姿と音を頼りに、
熊野灘産のとらふぐが届いているのを確認しました。
中を開けると、
こちらは3本で、舞阪産の中身とは異なり、海水も濁っておらず、スイスイとなれば、もちろん萌え燃え・・・
自分宛ての荷物というより、とらふぐが送られて来る時、気を揉むのが、延着と落ちです。
落ちとは、途中で死んでしまうことで、生き物ゆえ、致し方がないこととはいえ、自分だけでなく、送り主の魚屋の担当者も、ブルーな気分になってしまいますが、今朝はそれがなかったので、何よりでした。
1シーズンの間に、かなりの数のとらふぐを仕入れるので、避けがたいこととは言え、諦めるしかありませんが、その時は、自分と荷主が痛み分けをするのが、いつものことです。
その後、ひととおりの仕入れを終え、魚市場から『佳肴 季凛』に戻り、
8本全て取り出したのですが、舞阪産の5本は、海水が汚れていたこともあり、魚市場で締めておきました。
締めておくのは、海水が濁れば、自ずと弱り始めますので、先程お話しした落ちという最悪の事態を避けることが出来るからです。
3本の熊野灘産は、
締めると、
まん丸に膨らみ、
血抜きのため、
海水へ。
しばらくしたら、海水を捨て、
卸すことにしたのですが、とらふぐに限らず、ふぐ類の血液は無毒ですので、そのまま処分しても、何ら問題はありません。
ただ、ふぐ免許を有している人の中にも、血液が有毒であると言っている人もおり、どういう基準で、免許を取得したのか、気になります。
卸し終えたとらふぐは、
いつものように、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしたものを、
自分が手直し、
それを真由美さんが拭き上げる定番の流れで、
8本のとらふぐの仕込みが、
終わりました。
ところで、先週の土曜日に、三重県安乗(あのり)産の天然のとらふぐが入荷し、台風の影響で、初操業が遅れたことをお話ししましたが、舞阪の初操業も同様でした。
そんなことが、
9日付の『静岡新聞』の夕刊に、
掲載されており、
記事には、
今季の不漁が、書かれていました。
各地の試験操業も振るわなかったことだけでなく、水揚げされるとらふぐの目方が大きめということもあり、不漁の可能性は高いのですが、杞憂に終わることを、祈るばかりでなりません。
ところで、明日も、
この3本のとらふぐが、
三重県熊野から届くことになっているので、
まな板周りを養生して、一日の仕事が終わったのですが、明日も魚市場に行き、3本のとらふぐに萌え燃え・・・とならんことを願いつつ、この辺りで、お暇させて頂きます。
今季初の天然とらふぐは、”あのりふぐ”こと、三重県安乗(あのり)産
今日で、10月の第一週が終わりますが、10月は、“ふぐに魅せられ料理人”の自分にとっては、特段の意味があります。
というのも、静岡、愛知、三重の東海三県の天然とらふぐの延縄漁が解禁になるからですが、先週の台風24号、最近の25号の影響もあり、今週は、各地の浜での操業出来ずに、気を揉んでいました。
諸々の状況もあったものの、天然とらふぐの産地としては有名な三重県安乗(あのり)で、3日に初操業が行われ、豊漁には及ばないものの、初の水揚げがあり、自分としては、とりあえず安堵した次第です。
そして、昨日、取引先に連絡を取り、
休市日の土曜日でしたが、沼津魚市場に、注文したとらふぐを仕入れに行って来ました。
休市日とは言え、自分のとらふぐ同様、各地から送られてくる荷物もあるので、
いくつかの問屋は、仕事をしていました。
また、魚市場自体は連休ですので、
地元の漁船は停泊しており、大型水門の【びゅうお】は、
閉じられていました。
その後、受取り先の問屋に行くと、
【47-9】という自分の買い番の書かれた発泡スチロールがあり、
中を確認すると、
5本全て無事にスイスイとなれば、萌え燃え・・・
他の仕入れはなく、【佳肴 季凛】に戻り、
この写真を、自分のFacebookに投稿したら、「手前から・・・ 萌えちゃん 燃えちゃん もえちゃん モエちゃん Moeちゃんですよねみんなが、可愛く見えてきました
」というコメントが付き、自分は、「マジな話、マジな話、その五段活用のコメントがあると思っていましたよ。」と返信し、そこから色々とやり取りがありました。
Facebookと言えば、この方がご自身のFacebookに、
このような写真を投稿したところ、すかさず自分が、「呼んだ?(笑)」とコメントしたら、「あら?気が付きました?(笑)」と返信されたこともあります。
発泡スチロールから取り出したら、
頭の付根に包丁を入れ、
締めたら、血抜きのため、海水へ入れておきました。
その後、
卸すことにしたのですが、久々の活かしのとらふぐですので、再び萌え燃え・・・
卸し終えたら、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが水洗いしてくれ、
自分が手直しをし、
真由美さんが拭き上げてくれ、
とらふぐの仕込みが終わりました。
冒頭にもお話ししたように、自分にとっては、今日が元旦のようなもので、新鮮な気持ちですが、豊漁とまではいかなくても、順調な水揚げと入荷を期待するばかりです。
ところで、月曜日が定休日の当店ですが、
8日は、夜のみですが、営業致しますので、皆様の御来店、心よりお待ちしております。
★☆★ 日本料理の匠 ★☆★
【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、
このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。