グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

和牛リブロースのたまり焼

先日、グレードアップした『特別会席』について、お話ししましたが、その時お出しした“和牛リブロースのたまり焼”が、

s-P8140224

今回のお話しです。

 

静岡県産の和牛のリブロースを、

s-P8130198

このように、

s-P8140205

包丁していき、

s-P8140204

その後、

s-P8140206

串を、

s-P8140207

打ちます。

 

お出しする時は、

s-P8140211

卓上の焼肉用のコンロを準備し、

s-P8140213

焼網の上に、脂身の部分を置いておきます。

 

頃合を見て、火を点け、

s-P8140216

いつでも焼けるように、準備をしておきます。

 

それに合わせ、

s-P8140217

串打ちをしたものを、準備しておくだけでなく、冷蔵庫から出しておき、芯の部分も、常温にします。こうするのは、周りが焼けていても、中が冷たいままの変なレア状態を避けるためです。

 

焼網が温まったら、

s-P8140220

乗せ、様子を見ながら、

s-P8140221

裏表、

s-P8140222

左右と焼きます。

 

4つの面が焼けたら、

s-P8140223

照焼のたれと、たまり醤油を同割にしたものにつけ、再び焼くこと、2回。

 

焼き上がったら、

s-P8140215

粗目に卸した生の本山葵を添えて、お出しします。

 

こういう部位は、塩胡椒のようなシンプルな味付けが、素材本来の美味しさを味わえるような感じがしますが、料理として、その素材を活かすには、照焼のたれのように、それなりの仕込みをしたものでないと、その美味しさを味わうことは、出来ません。

 

特に、脂の強い素材は、濃い目の味付けでないと、一口食べた時点で、飽きてしまいます。豚カツを、塩で食べられるのは、最初だけで、最後まで、飽きることなく、食べられるのは、ソースでしかありません。

 

豚カツと言えば、揚げたものを、甘辛い割下で煮て、卵でとじてから、ご飯の上に乗せるカツ丼も、濃い目の味ゆえ、飽きることなく、最後まで食べることが出来るのです。

 

天ぷらも、最初から、最後まで、塩だと、口の中に、油の後味しか残らず、普通の人なら、胸やけしてしまいます。

 

料理というのは、どこまでいっても、素材と調味料のバランスで、調味料が、素材を料理に変えてくれるのです。塩も、調味料かもしれませんが、様々な調味料に入っていることを考えると、調味料とは言い難いのは、確かです。

 

肝心の‟和牛のリブロースのたまり焼”の味ですが、美味しいの一言に尽きますし、それ以外の言葉は、見つかりません。リブロースの入荷がなければ、サーロインで御用意することもあります。

 

その味わいは、殆ど差がありませんが、リブロースの方が、和牛本来の美味しさを味わうことが出来ますし、個人的には、リブロースの方が、好きです。

 

サーロインにせよ、リブロースにせよ、和牛のたまり焼は、要予約のお料理ですので、召し上がりたい方は、予めお問い合せ下さい。

 

☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★

毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。

 

次回は、9月1日(木)の予定です。

s-ラジオエフ

s-うまいラジオ

放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。

今日から、夏休み

今日(15日)から、18日(木)まで、

s-P8150240

お休みさせて頂くので、入口のメニュースタンドに、その旨を書いた紙を、貼っておきました。

 

最後の日は、仕込みをするので、完全なお休みは、3日間ですが、“休日出勤”が、日常茶飯事の自分としては、長いくらいです。   仕込みをしないと、お話ししたものの、今日は、

s-P8150295

買い出しに行って来ました。   賄い用のカレーのルーをはじめ、

s-P8150296

酢などの調味料や、

s-P8150297

片栗粉などを、

s-P8150300

買って来ました。

 

酒屋では、店用のウイスキーだけでなく、

s-P8150301

自分用の“馬力”も、調達して来ました。これが無いと、休みの意味がありませんから・・・。(笑)

 

仕込みをしないとは言ったものの、

s-P8150302

買ってきた調味料で、

s-P8150304 7

ポン酢を、仕込みました。

 

 

柑橘のゆこうと橙が、

s-P8150327

生のものですので、このまま冷蔵庫にしまっておかなければならず、休み中で、冷蔵庫が空いている時の仕込みとしては、好都合なので、今日仕込んだのです。

 

ゆこうと橙を、

s-P8150328

合わせたら

s-P8150329

冷蔵庫にしまっておきました。

 

仕込みとは言っても、包丁を使わないので、ポン酢ぐらいですと、仕込みとは言えません。ちなみに、ポン酢の作り方は、こちらをご覧下さい。

 

そして、夏休み初日の夕飯は、

s-P8150305

“おうちで焼肉”となりました。

 

こうして、夏休みは始まったのですが、あっという間に終わってしまうのは、間違いないでしょう。(笑)

賄いの麺類いろいろ

夏休みになると、頭を悩ませるのが、子供達のお昼御飯で、どこのご家庭も、同様のことだと思います。

 

志村家の場合、作るのは、自分か女将兼愛妻(!?)の真由美さんのどちらかで、そんな今日の子供達のお昼御飯は、

s-P8060186

烏賊と帆立のかき揚げをはじめ、海老、鯵、南瓜、隠元、パプリカの天ぷらを揚げて、天ざるうどんにしました。

 

また、お昼の営業が終わり、自分と真由美さんのお昼も、似たようなもので、

s-P8060188

南瓜、万願寺唐辛子、隠元を天ぷらにし、天ざるそばにしました。

 

夏に限らず、麺類、とりわけ蕎麦を、お昼の賄いにすることが多く、

s-P7100034

つけだれを、当店のオリジナル料理の“サラダ素麺”の胡麻だれにしたりすることもありますが、今日のように、天ぷらを揚げることが多く、

s-P7230902

南瓜の天ぷらにしたり、

s-P6180254

今が旬の鱧の天ぷらだったりします。

 

天ぷら無しの時は、

s-P5240037

既製品の鰻の蒲焼を、トッピングしたりしたこともあります。

 

先程、胡麻だれのつけ麺をお話ししましたが、胡麻だれと言えば、冷やし中華です。“ふぐに魅せられし料理人”の自分ですので、ふぐ皮を使って、

s-P6010112

冷やし中華に、仕立てたこともあります。

 

また、そんなアレンジとして、

s-P5140161

中華麺を、蕎麦に代えたこともあります。

 

賄いは、新しい料理のヒントになるだけでなく、気晴らしになるので、余程のことがない限り、自分で作るようにしていますし、好きでなった料理人ですので、商売抜きで作れる料理は、やはり楽しいものです。

 

『楽しきと思うが、楽しきの基なり』と、【寛政の改革】で知られる松平定信が記しているように、それは紛れもないことだと思います。ただ、自分のように、所謂オーナーシェフとなると、愚痴や不満が募ることも、ないわけではありません。

 

自分で選んだ道ですが、どこまで続くかは、当の本人は、つゆ知らずにして、神のみそ知るのか、知らぬのか・・・。

 

そして、何よりも、この道を全うし、楽しむために、日々、包丁と鍋を携え、厨房に立つのです。

『佳肴 季凛』の夏休み

8月になり、夏の暑さが増しています。夏に欠かせないアイテムが、夏休みです。いくつになっても、この言葉は、心惹かれますし、欲してやまないのも、否定出来ません。

 

そんな夏休みですが、『佳肴 季凛』も、

s-P8040286

15日、

s-P8040287

16日、

s-P8040288

17日、

s-P8040289

18日とお休みさせて頂き、それまでは、通常通り、営業しますが、御予約の関係で、ランチの営業時間が、変更になる場合もございますので、予め、お問い合せ下さい。

 

また、自分が通う沼津の魚市場は、

s-P8040284

13日から15日まで、

s-P8040285

休みとなるので、鱧など、御用意出来ない食材、料理もございますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★

この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。

s- すずしげ.jpg

当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。

27日(水)の営業

昨日お話ししたように、

s-P7260052

明日の27日、

s-P7260054

ランチの営業時間を、12時半ラストオーダー、1時閉店とさせて頂くので、メニュースタンドも、今夜の営業が終わった時点で、このようにしておきました。

 

また、夜の営業は、お休みさせて頂きます。というより、明日の変則営業の理由ですが、全くの私事で、

s-P7260060

上の娘の部活動(吹奏楽部)のコンクールがあり、最終学年ということで、それを見に行くからです。

 

実を言うと、娘の部活動での様子は、これまでに、一度も見たこともありません。ただ、結果はどうであれ、これまでやってきたことを、出し切って欲しいものです。

 

そんなことが、将来、懐かしい思い出となり、旧交を温めることも出来るからで、自分も、そんな経験をすることが出来ました。そんな経験の様子については、こちらをご覧下さい

 

そんなことですので、27日の営業については、ご理解のほど、よろしくお願い致します。

 

★☆★ 日本料理の匠 ★☆★

【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、

s-20140826162548-550

このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。

白子豆腐と糠漬け

月曜日の今日は、定休日でした。仕込みがあったりすることもあれば、無いこともありますが、店舗兼住宅ということもあり、どんな形にせよ、厨房に行くのは、ほぼ100%です。

 

そんな今日ですが、仕込んだのは、

s-P6270209

先付でお出しする“白子豆腐”です。使っている白子は、天然のとらふぐのものです。

 

流し終えたら、

s-P6270212

表面に出来た気泡を消すために、バーナーでFIRE!

 

その後、

s-P6270215

糠漬けにするための大根、胡瓜、人参を、

s-P6270217

糠床に漬け、今日の仕込みは終わりました。

 

思い通りにいかないのが、殆どとは言え、定休日の仕込みは、これぐらいが、理想的です。

 

★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★

この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。

s- すずしげ.jpg

当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。

おでん&白子豆腐の仕込み

定休日の今日は、朝一番に、厨房に行き、

s-P5300166

夕飯のおでんの仕込みを、始めました。これらを、鍋に入れたら、

s-P5300168

つくわぶを、投入。ちくわぶの存在を、初めて知ったのは、東京で学生生活を始めた20歳の頃、屋台のおでん屋でした。

 

それまでは、竹輪(ちくわ)しか知らず、食べてみると、何とも言えない食感が、どうも苦手で、今でも、殆ど食べることはありません。それでも、入れるのは、志村家の“女三羽烏”の強い要望があるからです。

 

また、おでんと言うと、ゆで玉子を入れるのが、一般的ですが、自分の場合、

s-P5300169

出汁巻玉子を入れます。今日のは、ひじき、葱、しらすが、中に入っており、時には、桜海老だったり、三つ葉だったりすることもあります。

 

層になっているので、食べると、ジュワっと、出汁が口中に広がるので、出汁巻玉子らしからぬ味わいで、基本的に、玉子料理を好まない自分でも、美味しいと感じるほどなのです。

 

その後、

s-P5300172

キッチンペーパーをかぶせ、

s-P5300173

蓋をして、

s-P5300171

超弱火にしておき、あとは時間が経つのを、待つのみとなりました。

 

超弱火にすることで、出汁も澄んだままで、濁ることはありませんし、おでんは、煮込むというよりも、つゆの味を、じんわりと含ませると考えた方が、きれいに、美味しく出来ます。

 

その後、

s-P5300174

先付の“白子豆腐”を仕込み終えたら、

s-P5300179

明日炊く米を研ぎました。

 

御覧のように、3種類ありますが、その3種類は、

s-P5300177

白米、

s-P5300178

雑穀御飯、

s-P5300176

白米を中心に、押麦、もち米を入れたものでした。これは、“松前御飯”用のものです。お話しが前後してしまいますが、雑穀御飯には、玄米、押麦、黒米、粟、ひえ、きび、小豆が入っています。

 

これで、仕込みは、完全に終わり、夕方になって、

s-P5300180

これまた、“女三羽烏”のお気に入りの白はんぺんを、

s-P5300181

投入。白はんぺんは、食べる前の2時間くらい前に入れます。というのも、味を含めるというよりは、温める程度で十分なのと、火が入り過ぎると、すが入るからです。

 

自分にとっては、白はんぺんも、全くもって、ちくわぶ同様のおでん種で、ちくわぶよりも、食べる機会がありません。あのフワフワとした食感が、どうも駄目だからです。

 

それ以外のおでん種は、どれも好きなのですが、一番が、がんもどきです。その次が、厚揚げです。となれば、口開けのビールと共に、食すのは、

s-P5300010

がんもどき、厚揚げ、出巻玉子。

 

シフトチェンじてからの熱燗と共に、

s-P5300012

再び、がんもどきと厚揚げ。

 

もちろん、これ以外のおでん種も好きですので、真夏でも、おでんを作り、食べることも、よくあります。ただ、夏は、練り物の種類が少ないのが、唯一の欠点かもしれません。

生垣の撤去

『佳肴 季凛』の駐車場に、ベニカナメモチの生垣があるのですが、

s-P5270045

そろそろ寿命らしく、

s-P5270044

病気に罹っているので、撤去することにし、今日は、その作業をやってもらいました。

 

ベニカナメモチは、漢字で書くと、紅要黐で、まるで中国人の名前のような感じです。また、レッドロビンという似た品種もあるとのことで、言うまでもありませんが、ベニカナメモチという名前は、今日の今日まで知らず、どちらも、植木屋さんに教えてもらい、今日までの呼び方は、“駐車場の植木”でした。無知というものは、こんなものです。

 

撤去作業は、もちろん植木屋さんに、

s-P5270048

お任せし、さすがに、その道の専門家ですので、

s-P5270050

手際良く、仕事をこなしていきます。

 

どの職種について言えることですが、プロは腕は良いところだけでなく、道具も良いものを使うので、嫌が応でも、仕事がはかどります。「餅は餅屋」とは、よく言ったものです。

 

引き抜いたものは、

s-P5270046

トラックに乗せるのが、普通なのですが、

s-P5270047

細い枝を切り落として、

s-P5270049

冬季に使う薪ストーブ用の燃し木にしてもらいました。

 

薪ストーブユーザーの多くは、割り箸であれ、流木であれ、木という木を見ると、何でもかんでも、燃し木にしたがる“薪ストーブ症候群”という不治の病に、罹っているというのが、業界筋での噂で、自分も、御多分にもれず、8年来の患者です。

 

また、手の力で抜けないようなものは

s-P5270060

ユニックと呼ばれる小型のクレーンで、

s-P5270063

引き抜いていました。繰り返しになりますが、さすがにプロの仕事は、違います。

 

こんなことを眺めていると、ランチの開店時間となったのですが、営業が終わった頃には、

s-P5270065

完全に撤去されており、

s-P5270068

燃し木用に、

s-P5270070

チェーンソーで、小さくしてくれ、幸か不幸か、降り始めた雨の中、

s-P5270073

自分、女将兼愛妻(!?)の真由美さん、アルバイトの3人で、

s-P5270078

運んだのですが、軒下は一杯なので、このように、置いておきました。

 

そして、撤去したところには、

s-P5270074

このように、パイロンが立てられ、後日、フェンスの工事をしてもらうまでは、のっぺらぼう状態です。

今日から、夏季限定ランチ『涼し夏(すずしげ)』

『佳肴 季凛』のランチメニューのお品書きは、

s-P5240042

このようなもので、コーズ仕立てとなっており、一年を通じて、

s-P5240047

【季】と、

s-P5240048

【凛】のお二つのコースが、基本です。ただ、御要望があれが、御予算の応じて、可能な限り、対応させて頂いております。

 

これらの下には、

s-P5240041

夏季限定メニューの【涼し夏】が、

s-P5240045

書かれています。具体的な料理の内容は、このようなものですので、御覧下さい。

 

ここ最近、初夏というより、夏と言っていいくらいの陽気となっただけでなく、ましてや、昨日(23日)は、

s-P5250009

全国各地で、30度を超える真夏日となったこともあり、定休日明けの今日から、御用意することにしました。期間は、あえて決めておりませんが、例年通り、秋のお彼岸が過ぎる頃までを、予定しています。

 

暑くなると、のど越しのいい冷たい麺類だけとなってしまい、夏バテの原因になることもしばしばですが、【涼し夏】のように、冷たいものが殆どでも、蒸物という温かいものを召し上がるだけでも、ちょつとした満腹感も得られます。

 

また、量は少なくても、色んな料理というより、食材を召し上がることで、身体の負担も軽くなります。今年の夏は、どのようになるかは分かりませんが、くれぐれもご自愛下さい。

仕入れは、鱧&蛍烏賊のみ

先日お話ししたように、明日から、3日連続で、団体のバスツアーのお客様が見えるので、今日は、定休日でしたが、

s-P5160180

沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。

 

いつものように、生簀のある活魚売場に向かうと、

s-P5160176

生簀の前に並んでいる発泡スチロールの隅の方に、

s-P5160178

中国産の鱧(0,45キロ)が1本あったので、

s-P5160179

仕入れることにしました。“47-9”というのは、市場での自分の買番です。

 

その後、別の売場に行き、

s-P5160183

富山県産の蛍烏賊を、

s-P5160184

仕入れることにしました。普段なら、1枚か2枚なのですが、バスツアーのお客様にお出しする刺身で使うので、

s-P5160185

4枚仕入れることにしました。普段なら、他にも、小物類や冷凍ものなどを仕入れるのですが、今日の仕入れは、これだけでした。結果的に、鱧を仕入れたものの、元々の予定では、蛍烏賊のみで、何年も魚市場に通っていながらも、1種類だけの仕入れというのは、もしかすると、初めてのことかもしれません。

 

【佳肴 季凛】に戻ると、女将兼愛妻(!?)の真由美さんに、

s-P5160202

蛍烏賊の目玉、くちばし、背の筋を、取り除いもらいました。

 

蛍烏賊の下には、

s-P5160203

温まらないように、バットに氷を入れてあります。

 

その後、真由美さんは、

s-P5160195

座敷と、

s-P5160198

テーブル席のセットを始め、募集型のツアーのお客様ですので、グループごとに、御席を御用意しました。

 

一方の自分は、

s-P5160199

先付の“白子豆腐”を仕込みました。使っている白子は、真ふぐのものです。

 

その後、刺身の妻に使う大根などを、

s-P5160200

桂剥きにし、

s-P5160204

包丁しました。

 

その頃までには、

s-P5160206

真由美さんは、揚物の海老と鯵の衣を、つけ終えていました。

 

その後、自分は、鱧を卸してから、

s-P5160207

骨切りをし、

s-P5160208

米を研いだり、デザートのムースに仕込む苺を、フードプロセッサーにかけ、

s-P5160209

使った包丁を砥ぎ終えました。

 

そして、最後に、

s-P5160210

明日の器を出し、

s-P5160211

それぞれに、付箋を貼っておきました。

 

ちなみに、明日から、三日間のバスツアーのお客様の献立は、

s-P5160216

このようなものです。

 

一斉に来店されるので、バス旅行の団体のお客様に、ミスすることなく、料理をお出しすることは、かなりハードですが、それでも、明日は、三日間の中で、一番人数が少ないので、ウォーミングアップとしては、好都合かもしれません。

このページの上へ戻る