約一か月ぶりに咲いた月下美人
一か月くらい前に
咲いた月下美人が
また咲いたのですが
残念ながら・・・
2024年8月5日

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

//
ねぇねぇ、親方
また、月下美人が
咲いたみたいじゃん!
\\
と、外から
ミニふぐちゃんの
大きな声が
聞こえました
「実は
昨日の朝
咲いていたみたい
なんだよ」
「え゛~っ
咲いたところを
見れなかったの?」
「市場へ行っていたからね
この間咲いた後
しばらくしたら
つぼみが膨らんできて
どんどん大きくなって
近いうち
咲くんじゃないか
と思っていたら
アレレって感じで
咲いちゃったんだよ」
「そうなんだぁ~」
ちなみに

「そりゃ~
残念だったね・・・」
「でもさぁ
真由美さんが
たまたま外に出たら
咲いていたのに
気付いて
写真を撮ってくれたんだよ
ほら」

真由美さんとは
女将兼愛妻(!?)のことです
「あっ本当だ
良かったじゃん!
で、この花も
焼酎に漬けるの?
暑いから
すぐにヘタッちゃうね~」

「もちろんだよ」

水気がついたまま
漬けると
傷むので
日本酒に
しばらく浸けておき

先日の焼酎漬に
一緒に
入れました


「4つ入っているから
濃厚な感じに
なるんじゃね?」

「そうだね
今の時点の香りを
嗅いでみる?」
「ダメダメ
だって35度の焼酎でしょ
それだけでも
酔っぱらっちゃうよ~」
「言うことは
大人びたこと言うけど
まだまだ
チビッ子だもんね」
「ちょっと
引っ掛かるんだけど・・・」
「あはは・・・」
月下美人は
一年に一度しか
咲かないとも
言われているようですが
環境次第では
年3~4回
咲くことも
あるようです
それぐらい咲くように
手入れをする
というよりも
園芸部長の真由美さんに
任せてみようかと・・・www

「この花は
野の花みたいだね
そんじゃ、また明日」
by ふぐとらちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
八百屋で買った向日葵(ひまわり)
夏場のガーデニングは
ひと仕事ですが
【佳肴 季凛】では
園芸部長のお陰で
大助かりです
昨日は
向日葵を
植え替えてくれました
2024年8月3日
Vol.4467

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

昨日、沼津魚市場から
帰って来ると
熱血君がやって来ました

「おはよう、親方
魚市場で
ひまわりを
仕入れて来たの?」
「おはよう
いくら夏でも
向日葵を
売っているわけないじゃん
魚市場の帰りに
食遊市場の八百屋で
買って来たんだよ」
「そうだよね~」

食遊市場とは
沼津魚市場から
車で15分程のところにある
食品及び
飲食関連の
ショッピングモールです
主に仕入れるのは
野菜で

2軒ある八百屋の
うちの1軒に立ち寄ると

向日葵が
並んでいました
かなりのお値打ち
だっただけでなく
つぼみもあり
地に移し替えても
しばらく持ちそうなので

5つほど
買うことにしたのです

「そういうこと
だったんだぁ~」
と、熱血君

すると
【佳肴 季凛】園芸部長の
女将兼愛妻(!?)の
真由美さんが
やって来て
向日葵を
植え替える準備を
始めてくれました

「おはよう、真由美さん
もうやるの?」
「おはよう♬
そうだよ
暑くなる前に
やんないと
大変だからね」

園芸部長だけあって
あっと言う間に
植え替えてくれました
ちなみに


「ねぇ、真由美さん
ひまわりの花言葉って
知ってる?」

「ぜ~んぜん
知らないけど・・・」
「“情熱”
“あなただけを見つめる”
とか
太陽の下で咲いて
見ているだけで
明るい気分に
させてくれることに
元々の意味があるんだけど
情熱なんて
熱血料理人の親方に
ピッタリだし
明るい気分
なんて
真由美さん
そのものじゃん!」
「へぇ~
暑くて、だるくても
気分だけは
ヒマワリみたいで
いたいよね♬」
「そういうところが
真由美さんだね!」
そして、
明くる日の今日も
真由美さんは
暑くなる前に

花の水やりや

草むしりを
してくれたのでした

「今夜は
ハンバーグだったんだね
んまそう~
そんじゃ、また明日」
by ふぐとらちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
ニューバージョンのランチメニュー
ホームページの
ランチ(昼席)のページの
リニューアルに伴い
御席に置く
ランチメニューも
リニューアルしました
2024年7月28日
Vol.4461

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「親方
新しいランチメニューが
届いたじゃん!」
と、熱血君
「そうだよ
ランチのページを
リニューアルした時に
これが届いていれば
良かったんだけど
お中元の仕事やら
何だかんだで
最終確認が
遅れちゃったからね」
と、返しました
ちなみに、

「結局さぁ
真由美さんもいるから
完全に一人じゃないって
言っても
仕入れ、仕込み
広告宣伝、経理
いちば~ん大事な
使いっぱしり(笑)に至るまで
どれもこれも
やんなきゃならないからね~」
と、フォローしてくれました
真由美さんとは
女将兼愛妻(!?)のことです

こちらが
届くまでは

校了済の原稿を
印刷したものを
クリアケースに入れて
使っていましたが

印刷の都合上
裏は白紙です
ですが
リニューアル版の裏には

『西京漬』をはじめ
お取り寄せアイテムを
載せてあり
これらについては

「このお品書きが
届いたから
ランチメニュー関連の仕事は
ひと段落したんでしょ?」

「そうだね
事務仕事は好きなんだけど
パソコン、タブレットを
使っているから
ついネットサーフィンをして
肝心な仕事が
遅くなっちゃうんだよね」
「あぁ~
わかるかる!
どうにか
ならないものかね~」
「そう言われると思って

「やっぱ、あるんだぁ
これも、ネットサーフィンで
見つけたとか!?」
「いやいや
ネットサーフィン やめる
で、検索したよ」
「そうだよねぇ」
「ネットサーフィンで
一番厄介なのが
SNSのリールとかの
ショート動画だよ
60秒とか90秒で
短いから
つい見ちゃうんだよ」
「典型的な
ネットサーフィンじゃん」
「そうだよ
そうならないように
ブラウザを表示させないように
するんだけど
調べるものがあると
そこから
波に乗るどころか
飲まれて
次の波を待つのに
ブーラブラ・・・」
「ありゃりゃ・・・」

新しいランチメニューも
届いたので
新たな気分で
仕事が出来ることに
嬉しい限りです

「鱧(はも)しんじょう蒸しが
沢山あるね
そんじゃ、また明日」
by ふぐとらちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
新しい御食事券のデザインは、佳肴季凛銀行券
先日、お札のデザインが
新しくなり
それに合わせて(!?)
当店の
食事券のデザインが
変わります
そのデザインとは・・・
2024年7月17日
Vol.4450

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
魚菜食文化でもある
和食文化を
支えてくれる漁師の
代弁者として
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「あれっ!?
食事券のデザインが
変わった?」
と、熱血君
「そうだよ
まだ、実物は
納品されていないけどね」
と、返しました
これまでのデザインは
このようなものですが


「デザイン先行なんて
新しいお札みたいじゃん」
「そうかもね

こっちが表で

こっちが裏だよ 」
「親方と真由美さんの
イラスト付きで
二人仲良し子吉
ふぐに乗っているし・・・」
「まぁね

これをモチーフに
したんだよ」
「で、今度の食事券の
サイズはどんな感じなの?」
「普通のお札と
大して変わらないよ」
「デザインといい
サイズといい
そんなら
普通のお札
みたいだよね
ってことは
佳肴季凛銀行券じゃん!」
「サイズも
そ上手いこと
言うねぇ
座布団1枚!!」
「折角だから
食事券を
1枚でも・・・」
「今度、気が利いたことを
言ったらね」
「あ~っ、うん・・・
二人共
ふぐに乗っているのも
うちらしいよね
でも、このデザインって
誰が考えたの?」
「二人だよ
リニューアルにあたっての
最初のデザインは
自分だけだったんだけど
リアル食事券の納品は
もう少し先です
また、旧タイプの
食事券も
普通に使うことが
可能ですので
今、現在お持ちの方は
安心して
お使い下さい

「この出刃包丁
初めて見るんだけど・・・
そんじゃ、また明日」
by ミニふぐちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
月下美人の焼酎漬
2024年7月16日
Vol.4449
自家製のお酒や
手作りの果実酒と言えば
梅酒がメジャーですが
先日咲いた
月下美人の花を
焼酎漬けにしてみました

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「この間さぁ
月下美人が咲いたのを
初めて見たけど
貴重な経験だったよ」
と、ミニふぐちゃん
「自分も
初めてだったけど
不思議な花だよねぇ」
「うんうん♬」

「この花の部分は
どうするの?」

「この花は
焼酎に漬けるんだよ」

「焼酎に漬ける
ってことは
月下美人酒?」
「そうだよ」
「美味しいの?」
「それを確かめるために
漬けるんだよ」

「そうなんだぁ~」

花をボウルに入れたら
日本酒を注ぎます

日本酒を注いだのは
花についている
水分と汚れを
取り除くためです
というのも
水分があると
傷むからで
このように
水以外の液体で
洗うことを
和食では
“地洗い(じあらい)”と
呼んでいます

日本酒で洗ったら
容器に移し

35度の焼酎を
注いだら

氷砂糖を加えます

「焼酎と氷砂糖の
分量って
量ったの?」
「いや、量っていないよ」
「どうしてなの?」
「仕上がった時に
甘味が足りなければ
足せば
いいだけだし
お酒感が欲しければ
焼酎を足せば
いいだけのことだからね」
「そういうのも
ありなんだね
で、この日本酒は
どうしちゃうの?」

「賄いのカレーを作るのに
使うんだよ」
「何でもありの
カレーだから
こういう使い道も
ありなんだね」
「ともかく
捨てないのが
大事だしね」
「そうだよね~
で、飲み頃は?」
「最低でも
3カ月だね
独特の甘い香りが
いいみたいだよ」

「楽しみだね」
ということで
3カ月後の味見を
お楽しみに・・・

「明日は
バスツアーのお客さんが
来るんだね
そんじゃ、また」
by ふぐとらちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
月下美人が咲いた夜
7月12日
Vol.4445
今日は
半世紀以上生きて来て
珍しいものを
見ること出来ました
その珍しいものとは・・・

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日の認(したた)めます

「変わった花だけど・・・
何て花なの?」
と、ミニふぐちゃんが
訊いてきました
「月下美人!」
と言うと
「あ~っ
名前だけは
聞いたことあるけど
これが
月下氷人(ひょうじん)
なんだぁ~」
「わざとボケているの?」
「へぇっ・・・?」
「月下氷人
っていうのは
仲人(なこうど)
のことだよ」
「なこうど・・・?」
「今の御時世じゃ
死語に近いのかねぇ
男女の仲を
取り持つ人のことだよ」
「え゛~っ
マッチングアプリが
リアルの人なの!?」
「そういうことに
なるんだろうけど・・・」
「で、月下美人は?」
「本題を
忘れるところだったよ」
「夕方から
出たり入ったり
しているけど
どうしてなの?」
「多分、今夜あたり
花が咲きそうなんだよ」
「ふぅ~ん」
「ふぅ~んじゃなくて
今夜一回咲いちゃったら
しぼんで
おしまいなんだよ」
「え゛~っ
普通の花みたいに
しばらくの間
咲いていないの?」
「だから、ソワソワ
しているんだよ」
「それって
親方の性格じゃね?www」
「昼間、見た時

つぼみが
大きくなり始めていたし
上向きになっていたからね」
「そうなんだぁ」
「もう片方は
昨日の夜
咲いちゃった
みたいなんだよ

だから
フニャ~っとして
しぼんでいるでしょ?」
「ありゃりゃ・・・
もしかして
この月下美人って
夜に咲くの?」
「そうだよ
だから
ソワソワしているんだよ」
「なるほどね~
でも、前からあった?」
「無いよ
先週【きえい】さんの
店に寄って
もらったんだよ」
【きえい】さんとは
静岡県沼津市の
居酒屋さんです
もちろん
本名があるのですが
商売をやっていると
屋号が氏名になることも
珍しくありません
もらって来た時は

このような感じでした

咲くのを
待つばかりの状態
でしたので
水をやる程度の
手入れで
今日まで来たのです

時間が経つにつれ
花が膨らみ
花びらが開いてきました

「親方、いよいよだね!
動画とかで
開いていくシーンを
見ている感じじゃね?」
「そうだね
お客さんの料理を
やらなきゃならないから
変化があったら
教えてよ」
「はぁ~い♬」
しばらくすると
外から
//
キタキタ キタ
~~(゚∀゚)~~!
\\
外へ出ると

「不思議な香りが
するけど・・・」
「香水みたいって
言う人もいるらしいよ」
「へぇ~」
「実はさぁ
香水の匂いが
好きなんだよね」
「マジで!?」
「マジだよ
デパートの一階の
化粧品売り場なんて
何とも言えない
気分なんだよね
だから
香水の匂いを
フェロモンの香りって
呼んでるんだよ」
「ヤバっ!
そんな風に見えないよ」
「よく言われるけどねwww」
そして

このように

開きました
半世紀以上
生きてきましたが
初めて見ることが
出来ただけでなく
この一日という
儚(はかな)い
瞬間に出会えたのは
何と幸運なことでしょう!
中を覗くと
吸い込まれるような
感じです

花言葉の通り
妖艶な美女を
思わせるような
雰囲気すら感じます
そんなこともあり
ミニふぐちゃんが
中から
【佳肴 季凛】の
ゆるキャラ一同を呼び寄せ
“月間美人を愛でる会”を
急遽、催すことにしました

「今夜だけしか
咲かないんだって!」
「このタイミングを
逃すわけには
いかないよ~♬」
「じゃ、今夜は
超ラッキーじゃん!」
などなど
盛り上がり方は
MAX
盆、暮れ、正月
ゴールデンウィーク
などが
束になって
やって来たような感じです
また
この騒々しさゆえ
お帰りになる
お客様の殆どが
写真を撮り
偶然やって来た
幸運を喜んで下さいました
手入れ次第では
一年のうちに
何回か咲くことも
あるようです
当店の場合
女将兼愛妻(!?)の
真由美さんが
園芸部長なので
その辺は
お任せすることに
しましょうwww

「茄子のオランダ煮を
仕込んだんだね
冷やすと
んまいんだよね
そんじゃ、また」
by 熱血君
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
おたまで、糠床をかき混ぜる理由
暑くなると
食材や料理の管理に
気が抜けません
特に
糠床の手入れは
思う以上に
神経を使っています
2024年7月1日
Vol.4436

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「糠床にお玉が
入っているけど
これって
どういうこと?」
と、熱血君が
訊いてきました
「こうすれば
すぐに混ぜることが
出来るからだよ」
と言うと
「混ぜるのが
そんなに手間が
掛かるの?」
「ぜ~んぜん
掛からないよ
たださぁ
他の仕事をしていると
後回しになりがちで
混ぜる回数が減って
結局、糠床を
ダメにしちゃうんだよ」
「あっ、だから
この間、糠床を
リニューアルしたんだね」

「そうなんだよ」
「っていうか
リニューアルしてから
そんなに時間が
経っていないんじゃね?」
「ギクっ!?
そうなんだよ

その時のブログが
5月24日だから
2か月経っていないんだよ・・・」
「すぐにダメに
なるものなの?」
「すぐだよ、すぐ!
特に、暑いと
たった2日
混ぜないと
万事休すだね」
「デリケートなんだね」
「簡単に言えば
生き物だから
付きっきりでいないと・・・」
「マジで!?」
「付きっきりは
言い過ぎだけど
まめに混ぜないと
ダメなんだよ」
「どれくらいの
回数なの?」
「昼の間は
3時間おきかな
夕方から夜っていうか
9時くらいまでは
2回も混ぜれば
いいかな」
「ってことは
一日に何回?」
「5とか6回だね」
「気温が高いのなら
冷蔵庫に入れておけば
いいんじゃね?」
「そうすると
漬けるのに
時間が掛かるし
味がイマイチなんだよ」
「そんなに
繊細なの?」
「だぁ~かぁ~ら
生き物なの
それに
糠床の味って
気温、湿度とかにも
左右されるから
気が抜けないんだよ」
「前にも
そう言ってたもんね
お玉で混ぜるのは
どうして思い付いたの?」
「洗い物をし終えて
糠床を混ぜようと
思った時に
お玉を持っていて
試しにやってみたら

これ、いいじゃん!
ってなったからだよ」
「へぇ~」
「それに
手袋をしていても
木の樽だから
ささくれた部分が
爪の間に刺さることも
あるから

お玉を使うのは
正解なんだよ」
「う゛ぇっ!?
チョ~痛そぉ~」
「ささくれた部分が
取れなくて
医者に行ったことも
あるし・・・」
「包丁を使うみたいに
注意が必要
ってことじゃん!」
「そうだよ
でも、お玉なら
そんな心配もないし
お玉としゃもじの
合わせ技にすれば
完璧だね」
「へぇ~
これなら
安全だし
よっぽどのことが
無い限り
ダメにすることは
無さそうじゃん」
「そうだよ
たかが
糠漬だけど
されど糠漬だからね
お新香の類って
脇役中の脇役だけど
毒々しい着色料の
既製品の漬物を
出されたら
興覚めしちゃうし
当然、身体にも
良くないから
ちゃんとしたものを
出したいからね」
「親方らしいよね」
発酵食品の糠漬には
多くのメリットがあります
①腸内環境の改善
②美肌効果
③免疫力アップ
ただし、塩分が
多く含まれているので
注意が必要です
が、しかし
玄米と一緒に食べると
それほど
気にする必要はありません
糠漬については
お話ししたいことが
まだまだありますが
とりあえずは
この辺にしておきます

「相変わらず
娘ちゃん弁当が
んまそうだね
そんじゃ、また」
by ミニふぐちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
ナイターで【佳肴 季凛】園芸部
【佳肴 季凛】の
庭の手入れをしてくれるのは
専ら、女将兼愛妻(!?)の
真由美さんです
定休日の今日は
陽が落ちた
夜になって
活動してくれました
6月24日
Vol.4429

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日の認(したた)めます
夏至(6月21日)を
過ぎたばかりなので
夜の7時を過ぎても

まだ外は明るく
【佳肴 季凛】から見た
西の空と
反対の東側は
こんな感じでした


そんなこともあり

女将兼愛妻(!?)の
真由美さんが
買って来た花を
植え始めると

熱血君が
やって来ました

「こんばんは
真由美さんに
こんばんは
って言うのは
初めてじゃね?」
「言われてみれば
そうだね
でも、せっかくだから
こんばんは」
「定休日なのに
今になって
園芸部の活動を
始めたの?」

クラブとは言っても
真由美さんしか
部員はいません
「明日やるつもり
だったんだけど
外も明るいから
始めちゃった」
「それにしても
夕焼がきれいだよね~」

暗くなる前に
目途をつけたい
真由美さんは

熱血君の話を
聞くことなく

黙々と
花を植えてくれました

暗くなる前に
どうにかこうにか
終えることが
出来たようです
基本的に
夫婦二人で
仕事をしていることもあり
自分が
園芸部の活動に
参加することは
出来ません
が、しかし
真由美さんが
活動に励んでいるお陰で
知らぬ間に
自分も草花に
興味を持つようになりました
花を飾ったり
植えることで
気持ちが
プラス志向になり
前向きな気持ちで
仕事に臨むことが
出来ます
花そのものが
料理に直接
反映されることは
多くはありません
ただ、料理というか
食材同様
季節の移ろいを
感じることが出来ます
それこそが
季を尊(たっと)び
凛とす
に他なりません
その気持ちを
忘れることなく
日々の仕事に
臨み続けます

「今日は休みだけど
ハモを仕入れて
来たんだね
そんじゃ、また明日」
by ミニふぐちゃん
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
軽トラの初心者マーク
6月23日
Vol.4428
仕入れ用の軽トラを
運転するのは
専ら自分です
それなのに
初心者マークが
あるのは?

いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の
店主兼熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「ねぇ、親方って
免許取り立てなの?」
と、ミニふぐちゃんが
訊いてきました
「そんなわけないじゃん
今年の10月で
30年になるよ
ただ、いつも
初心者のつもりで
安全運転だよ」
と言うと
「運転しているのを
ほとんど見たことないけど
そういう心掛けは
大事だよね
じゃあ
この初心者マークは?」
と、ミニふぐちゃん
「あっ、これね
★※◇が
たまに運転することが
あるからだよ」
★※◇とは
次女のことです
「免許取ったんだったら
乗用車の方で
いいんじゃね?」
「そうなんだけど
まだ学生で
普段乗ることは
殆どないし
乗用車の方は
保険が
かなりの金額になっちゃうんだよ」
「どれくらいなの?」
「今の保険料に
プラス5桁!
1諭吉
まもなく1栄一
とも言うけど・・・」
「え゛~っ
それって
一年じゃないよね?」
「一か月だよ
軽トラだと
プラス2英世
っていうか
まもなく2柴三郎」
「そんなに
違うんだぁ~
でも、軽トラって
マニュアルだよね?」
「そうだよ」
「ってことは
★※◇ちゃんは
マニュアルで
取ったの?」
「そうマニュアル限定!」
「マニュアル限定・・・
その気になって
取ったんだよ」
「今どきにしては
珍しくね?」
「珍しいみたいだよ
でも、両方乗れた方が
色んな意味で
都合がいいしね」
「そうだよね~」
「車が好きだったり
興味があるんだったら
マニュアルの方が
楽しいよ
車を運転している感が
アリアリだからね」
「へぇ~
★※◇ ちゃんの運転で
乗ったことあるの?」
「いや、まだ無いよ
真由美さんは
あるけど・・・」
真由美さんとは
女将兼愛妻(!?)のことです
「真由美さんは
どうだったって?」
「かなり緊張したみたい
だったよ」
「初心者の運転
あるあるだね」
「ギアチェンジが
まだスムーズに
出来ないみたいだけど
運転していれば
慣れるから
大丈夫だと思うよ」
「隣に乗るのが
楽しみじゃん!」
「その前に
君達こそ」

「・・・・・」
「たださぁ
免許取り立ての時に

ならなくて
良かったと
思っているよ」
「そうだよね
キャリア30年の
親方が
パニックになったんだもん
初心者中の初心者が
こんなことになったら
運転なんて
しなくなっちゃうかも
しれないもんね」
「そうだよ」
夏休みに入れば
様子を見ながら
取得後の路上教習に
出ると思いますが
くれぐれも
安全運転で
上達して欲しいものです
そうすれば
魚市場の行き帰りが
運転手付きに
なるでしょうから・・・www

「まだまだの
紫陽花もあるんだねぇ
そんじゃ、また」
by 熱血君
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください
会席料理スタイルのランチメニューの魅力
6月8日
Vol.4413
出来立ての料理に
勝るものは
ありません
それこそが
会席料理の魅力にして
それをご堪能頂けるのが
【佳肴 季凛】の
ランチメニューです

いらっしゃいませ
マクロビオティック
(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい
美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ
西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼
熱血料理人の
志村弘信が
今日も認(したた)めます

「形が変だけど
これって
親方のおかず用?」
と、ふぐとらちゃんが
訊いてきました

「これは
ランチ用の
鰤(ぶり)の西京焼だよ」
と、自分
「こんな形の切身を
出すなんて
ヤバくね?」
「ヤバくないよ」
「え゛~っ
お客さんが
怒っちゃうよ」
「普通なら
出せないけど
常連の▼¥〇※ さんと
◆☆✕さんだから
ぜ~んぜん問題ないよ」
「そっかぁ
ランチメニューでも
ある程度までは
親方任せだもんね
そんならいいけど
マジで焦ったよ」
「この間は
銀鱈を出したんだよ

これね」
「あ~っ
思い出したよ

この時のことじゃん!」

「 ▼¥〇※ さんと
◆☆✕さんだから

テーブルに
用意したんだね」

「そうだよ」
「今日の献立は
西京焼が
ブリになるだけなの?」
「それと
副菜を一種類だけど
刺身にするから
2つ変更だね」
「いいじゃん
いいじゃん!」
「そろそろ
開店時間だから
下がっていてね」
「はぁ~い♬」
ちなみに
今日は
“季”のコースを
用意しました

◆先付(さきづけ)
もろこし豆腐

◆小鍋
もずくと野菜の
小鍋仕立て

2番目に書いてありますが
お席に着いたら
最初にお出しし
固形燃料に
火を点け
熱々を召し上がって
頂きます
約20種類の食材が
入っており
マクロビオティック
(玄米菜食)を
ベースにしている
当店のマストアイテムです
◆凌(しの)ぎ
サラダきしめん

お手製の【胡麻だれ】を掛け
刻み野菜を
盛付けてあります

◆主菜
鰤の西京焼

主菜は
基本的に
西京焼です
◆副菜
目近鮪(めじまぐろ)

副菜は
なまものを使った料理で
カルパッチョや
山掛けなどを
お出ししています
◆食事
ひじき御飯

食事(ご飯もの)は
主菜の西京焼と同時に
お出ししています

◆デザート
桃のアイス

食後のお飲み物は
お二人とも
ホットコーヒーでした
鰤に変更してありますが
ちゃんとした
切身ではないので
気になるお値段は
ノーマルの1,650円です
常連さんゆえに
このような
アレンジが可能ですが
常連さんになるためには
基準は一切ありません
自分のスタイルを
分かって下さった上で
料理を召し上がって
下されば
常連さんなのです
ただ、その前に
通常のコースを
何度か召し上がる
ことだけは
お願いします
スタイルと言えば
当店のランチメニューは
コース仕立てとなっており
一度に料理を
お出しすることは
していません
料理は出来立てが
一番美味しく
味わうことが
出来るからです
なので、当店のランチは
昼のお食事であって
昼飯や昼ごはんでは
ありません
温かいものは
温かいままで
冷たいものは
冷たいままで
お出ししています
料理の間(ま)を
楽しむことも
料理の美味しさで
それこそが
会席料理の
魅力だからです

「だから
明日のバスの
予約の時でも
会席スタイルで
料理を出すんだよね」
「そうだよ」

バスツアーの
ご予約のように
大勢のお客様が
一度に見える時は
かなりハードです
それでも
出来立ての美味しさに
敵(かな)うものが
無い以上
そのスタイルを
崩すわけには
いきません
ただただ
それは
日本料理の魅力を
伝えるがためなのです
コエタス
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください