グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

3月9日のランチ

毎週月曜日が定休日の当店ですので、今日はお休みさせて頂いておりますが、来週の月曜日の9日は、

ランチのみですが、営業します。

月曜日に営業するのは、基本的に、御予約を頂いた時や大型連休の暦の都合により、月曜日の営業に関しては、特に決め事はございませんが、御来店のお考えの時は、お手数ですが、お問い合わせをお願いします。

☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★

毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。

次回は、3月5日(木)の予定です。

s-ラジオエフ
s-うまいラジオ

パソコン、スマホでも、

こちらをクリックして頂ければ、お聴きになることが出来ますので、お時間の許す方は、是非是非・・・。

バスツアーの外国人向けの英語版の献立

今日届いたのが、

英語版の献立で、

来週の水曜日(26日)に、オーストラリアから訪日される団体のバスツアーの方向けのものです。

開くと、

英語と、

日本語が表記されています。

バスツアーのお客様に限らず、通常の場合、女将兼愛妻(!?)の真由美さんをはじめ、ホールスタッフが料理を簡単に説明するのですが、今回は、オーストラリア人ということもあり、料理について、自分が英語で説明することになっています。

言うまでもなく、料理だけではなく、その食材についての詳細、余裕があれば、それに関連する日本文化も説明するつもりです。

というのも、添乗員兼通訳の方も同席されるのですが、食材、調味料など日本料理に関することは、特殊な言い回しや表現があるので、稚拙ながらも、自分が説明した方が、手っ取り早いからです。

献立の下には、

自分の名前が書かれており、裏表紙には、

当店の英語版のページのアドレスを記載してあります。

この献立の原案は自分ですが、作ってくれたというか監修してくれたのは、富士市にある【新聞堂総合研究所】の社長で、そちらの会社が発行しているのが、『Face to Face』というフリーペーパーです。

今回の企画に限らず、英語版のパンフレットをはじめ、

英語版のショップカードなどを作ってくれており、

言うなれば、【佳肴 季凛】の“店外国際部”ということになります。

御来店された方達が、食事に満足され、日本料理文化、その背景たる日本文化を垣間見てくれ、滞在中に、日本文化の良き体験をされるよう、願ってやみません。

3週連続で、南京豆腐

定休日の今日は、

夕方になったら、厨房へ行き、

先付の南京豆腐(南瓜で作った豆腐)を仕込んだり、

米を研いだら、

糠床の手入れをしたのですが、この時季、

大根は仕上がるまでに時間を要すので、昨日から漬けてあります。

こんな感じで、仕込みとは言えない仕込みをしたのですが、

先週の定休日も、

南京豆腐を仕込み、

先々週の定休日も、然り。

ちなみに、三週間前の定休日は、

バスツアーのお客様がお見えになっただけでなく、お弁当の仕込みもあったりと、かなりハードでした。

実を言うと、定休日の仕込みは、今日のようなことが殆どですが、包丁を使わなければ、自分の中では、仕込みとは言えませんし、米を研ぐだけなら、言葉が見つかりません。

というのも、料理の世界に転がったのが鮨屋で、休みの日でも、酢飯用の米を研ぎに行くこともあったからです。

段取り良く、次の仕事をするためには、些細なことが欠かせず、そんな境遇にあったことが有り難いことで、昨今の【働き方改革】なるものは、少なくとも、食を扱う者にとっては、意味を無しません。

「三つ子の魂、百まで」とは、よく言ったもので、仕事は、身体と心で覚える理屈無きものです。

それが、我が道ゆえ、明日も明後日も、その次も、そして、未来永劫、歩くのみ。

複数のお昼の御予約

今日のお昼は、

法事、顔合せ、通常のランチの御予約を頂いており、ひととおりの段取りを終えたら、その盛り付けを始めました。

冷蔵庫にしまっておく都合で、最初に盛り付ける料理は、最後に出すデザートで、料理の順番とは逆に盛り付け、その時の数や状況に応じて、変化することもあり、今日のデザートは、ココナッツミルクのムースでした。

盛り付けたら、

番重(はんじゅう)や、

その蓋に、

御来店時間と人数を貼り、冷蔵庫の前にも、

庫内の置き場所を貼っておくのが、こういう時の常のことです。

ちなみに、+1とあるのは、お子様の人数を意味しています。

御覧のように、御予約の時間がずれていたこともあり、特に追われることもなかったのが幸いでした。

当店は、ランチ、夕席とも、御予約なしで御来店されても、お召し上がり頂けますが、今日のような場合、御席の御用意が出来ないこともございますので、予めお問い合わせを頂くだけでなく、御予約をお勧め致しております。

お手数ですが、くれぐれも宜しくお願いします。

廃食用油のポリタンクの回収

今週の月曜日に、地元の小学校に廃食用油を持って行ったのですが、その時のポリタンクを、回収していなかったので、

今朝は、仕込みをする前に、

女将兼愛妻(!?)の真由美さんと、回収に行って来ました。

空っぽですので、

5分とかからず、

小学校を後に。

『佳肴 季凛』に戻り、

ポリタンクを下ろしたら、

軽トラの掃除は、

いつものように、

真由美さんに任せ、

自分は、

仕込みを始め、

かくして、一日が始まったのでした。

朝一で、廃食用油

定休日の今日は、

朝一で、

【佳肴 季凛】と、

知人の飲食店で出た廃食用油を、

二人の娘達が通った小学校へ、

持って行きました。

廃食用の油はリサイクルされ、様々な用途があり、リサイクルされるものの中でも優等生です。

ちなみに、かつて、油の生まれ変わりとして有名だった石鹸は、今や、その用途は殆どないらしく、油のリサイクルは石鹸と言うと、年齢がばれるというより、昭和生まれがばれるので、口を慎むことをお勧めします。

小学校に着いたら、

登校時に持参された廃食油がありましたが、揚物をする機会というか、人が少ないだけでなく、自ずと、家庭料理が簡単に済まされ、結果的に、家庭料理そのものが、蔑(ないがし)ろにされていると思うと、料理人としては、言葉が出て来ません。

着いたら、

女将兼愛妻(!?)の真由美さんと、

下ろし、

小学校を後にしました。

今の娘達があるのは、この小学校があるからで、お世話どころか、厄介になった方達、場所への感謝を忘れるわけにはいきませんし、長女が在校時代から持って行ったような気がするので、廃食用油を持って行くようになって、10年とまではいかないものの、かなりの時間が経っていると思います。

社会貢献、ボランティアなどと、大それたことを言うつもりはありませんが、自分が出来ることがあるなら、どんな形でも、協力したいものです。

15分足らず

二週連続で、休日出勤をしたこともあり、何が何でも、今日の定休日は休むつもりでしたが、親方無しの子分無しの一人仕事ゆえ、やはり仕込みをしなくてはなりませんでした。

ただ、その決意を変えるつもりはなく、夕方になり、

厨房へ行き、

先付の南京豆腐(南瓜で作った豆腐)を仕込んだのですが、南京豆腐の素は、昨日の時点で合わせておきました。

合わせておいたのは、言うまでもなく、極力、時間を短縮したかったからで、

結果として、使った道具類も洗わずに、

そのまま、シンクに。

かくして、実働時間は、

15分程度。

仕込みをしたとは言え、ここまでの時間だったのは、初めてかもしれませんが、二週連続の休日出勤をしたので、片付をしなかったのは、良しとしおきます。

スマホ版のホームページ

今日のお話しを書こうとしていたら、昨日のそれが、2800回目の更新だったことに気付き、それこそ通過点でした。

足掛け11年とちょっと、我ながら、感心すると共に、自らの奇特ぶりを再認識せざるを得ません。

年明けに、2800回目ということは、今年中に、余程のことが無い限り、2900回、そして大台の3000回に達する可能性大です。

野球界のレジェンドのイチローが引退し、彼の安打数は、伸びることはないゆえ、自分のブログとの距離を縮めるのみで、内々で、料理ブログ界のイチローを目指すと公言している自分にとっては、射程圏内ではないものの、日に日に近付くのが、励みでもあります。

ところで、昨年の暮れ、当店のホームページのスマホ版が出来、

スマホで御覧になる場合、ご不便をかけておりましたが、これからは、そのような不自由もなくなり、昨日の打ち合せの際、

地元のFM局の方も、気付いてくれました。

今回のお話しは、節目と新規の話題でしたが、これからも、お付き合いの程、くれぐれも宜しくお願いします。

★☆★ 日本料理の匠 ★☆★

【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、

s-20140826162548-550

このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。

令和2年の注連縄飾り最後の日

三連休の中日の今日は、七草ということもあり、朝食は、

マクロビオティック(玄米菜食)を料理のベースにしていることもあり、雑穀粥でした。

雑穀粥には、玄米、押麦、黒米、小豆、あわ、ひえ、きびが入った雑穀に、正月らしく、韓国の餅のトックを加え、ブロッコリー、キムチ、納豆を入れてあります。

三連休のど真ん中ということもあり、完全に店のことを忘れていたのですが、夕方になり、今日の暦を思い出し、

玄関先の注連縄飾りを外したのですが、自分の誕生日の27日に飾って以来、

毎日見るにつれ、愛着が増し、別れを惜しむ気持ちは強く、

しばし感傷に浸った後、レジ前の御供えと共に、

お清めの塩をし、

歳神様を迎えてくれた労をねぎらい、どんどん焼の日まで、このままにしておきました。

玄関には飾ってはいないものの、最後の日まで、名残を惜しみながら、仕事をすることとなりそうです。

二週連続で、ランチのみの営業

月曜日が定休日の当店ですが、新年は暦の関係もあり、

6日(月)の今日から、8日(水)まで、お休みさせて頂いております。

ところで、来週の月曜日(13日)と、

再来週の月曜日(20日)は、

ランチのみですが、営業します。

ただ、どちらの日も、団体の御席ということもあり、場合によっては、御席の御用意が出来ないので、お手数ですが、予めお問い合わせ頂けると幸いです。

☆★☆  ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中  ★☆★

毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。

新年は、第二木曜日ですが、1月9日(木)の予定です。

s-ラジオエフ
s-うまいラジオ

パソコン、スマホでも、

こちらをクリックして頂ければ、お聴きになることが出来ますので、お時間の許す方は、是非是非・・・。

このページの上へ戻る