丸18年
今日は、
11月12日ですが、
昨日の11日は、
女将兼愛妻(!?)の真由美さんとの結婚記念日ということもあり、
彼女に感謝しつつ、
“お疲れちゃん♪”
毎年、この日に思うのは、天上天下唯我独尊の塊の自分を、真由美さんが支えてくれていることに、感謝の念が尽きませんし、特に、今年は、春先に真由美さんが7泊8日の“旅行”に行ったこともあり、2個1であることの有り難さを強く感じた次第です。
また、偶然にも、Facebook友達の今日のブログには、「縁あって一緒になった二人なのだから、苦難を経て、感謝の気持ちを高めると繁栄します。」という言葉があり、頷かずにはいられませんでした。
これからも夫婦二人、力を合わせ、多くのお客様に喜んで頂けるよう、精進していきますので、どうぞ宜しくお願いします。
★★★ 『佳肴季凛』謹製 【鰯の丸煮】 ★★★
当店では、お中元、お歳暮、手土産などの贈り物や、お取り寄せに最適な【鰯の丸煮】をご用意いたしております。
5パック(10本)入 2,250円 ※クール便にて発送可
“大羽(おおば)”と呼ばれる大きめの真鰯を使用し、店主の“熱き想い”と共に、煮詰めた逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。
【敬老の日】に、手巻き寿司
9月17日の今日は、
全国的に【敬老の日】で、『佳肴 季凛』的には、月曜日ということで、定休日でした。
そんなこともあり、二人の娘達も、ルーチンの生活も半ドン状態でしたので、自分の実家で、敬老会という名のもと、食事会をすることにし、今日の献立は、手巻寿司でした。
そんなこともあり、魚市場には行かなかったものの、近所のスーパーに行き、魚を調達したら、
〆鯖をはじめ、
魚だけでけでなく、
野菜類も準備しました。
夕方近くになったら、
黒米入りの酢飯を仕込み、
冷めぬように、バットごと発泡スチロールに入れておきましたが、このようにするのは、酢飯は人肌ぐらいが一番美味しく感じることが出来るからです。
その後、
ペットボトルの氷を入れた発泡スチロールに、
寿司だねを入れたバットをしまい、
器などの道具も用意したら、
一路、富士宮市にある実家に向かいました。
実家に着いたら、
メインの寿司だねを盛り付けたのですが、今日のすし種は、
生の本鮪(大間)をはじめ、
〆鯖で、鯖は胡麻鯖(三重)でしたが、なかなかの脂の乗りでした。
他の寿司だねは、
鯵(長崎)、
赤烏賊(島根)で、生の本鮪以外は、今朝スーパーで仕入れたものですが、昨今では、それなりの質の魚を仕入れることが出来るので、侮ることは出来ません。
さらに言うと、スーパーによっては、和牛をはじめ、良質の交雑牛を品揃えしていることもあるだけでなく、個別の注文にも応じてくれ、色んな点で重宝しているので、料理を作るのが好きな方は、色んなスーパーを覗き、ご家族のために、美味しい料理を作ってあげて欲しい限りです。
メインの寿司だねとは別に、
鰻、
北寄(ほっき)貝サラダ、
山牛蒡(やまごぼう)も用意したら、
酢飯を盛り付けたら、敬老会の食事となりました。
敬老会ですので、娘達にとっては、自分の両親で、自分と女将兼愛妻(!?)の真由美さんにとっては、祖母ですが、それよりも、今日のイベントの主賓は、
先週の13日に、90歳つまり卆寿を迎えた祖母でしたので、敬老会という名の食事会は、あくまでも名目でした。
そんな祖母が言った言葉の中で、忘れられないのが、いくつかあり、その一つが、二人姉弟である自分の母親と母親の伯父に言った言葉で、今から15年くらい前のことだった思います。
ちなみに、自分の母親は、山梨県から嫁いで来たので、祖母は義母になります。
「50歳を過ぎて、両親が元気でいることは、有難いことで、これほど幸せなことはないから・・・。」という言葉でした。
その時も、頷いた自分でしたが、再来年には50歳となる自分にとって、その時以上に、頷かざるを得ません。
亀の甲より歳の功とは、よく言ったもので、長老の言葉には深いものがあり、若い頃には見て見ぬふりをしたものも、今となっては、自らのためになっているものも、多くあります。
ましてや、それが肉親の言葉となると、より深いものとなり、それを受け継ぐことが出来ることに感謝をし、家族の健康と長寿を祈った【敬老の日】でした。
★☆★ 日本料理の匠 ★☆★
【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、
このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。
9月1日の【折々のことば】
今日から9月ですので、今日は、
9月1日です。
9月1日は、ご存じのように、関東大震災の起こった日でもあり、
日めくりには、色々と書かれています。
そんな今日、『朝日新聞』の一面を見ると、
いつものように、左下に、
【折々のことば】が載っていました。
そんな今日の【折々のことば】は、
東京・築地の老舗料亭『つきじ田村』のご主人のエッセイ【隠し包丁】からの引用で、
このような文章が、載っていました。
お読み頂ければ、お分かりになるように、食の重要さに関わるもので、素通り出来なかったので、備忘録として、今回お話しした次第です。
毎日、新聞に目を通し、一面ということもあり、素通りは出来ないので、気になったことがあると、これまでにも、
ブログで、
お話しさせて頂いたことがあります。
ちなみに、最初の写真は、
次の写真のお話しは、立春の日の時で、このような内容でした。
また、小説やエッセイなどの引用でないこともあり、
受験生が作った語呂の“アフロでもかどは痛いんじゃ”についても、
お話ししたことがあります。
天上天下唯我独尊の塊にして、親方無しの子分無しの独り仕事をしていると、人の話に耳を傾ける機会が少なくなってしまうのですが、【折々のこおとば】を読むことで、新たな発見が出来たり、自省をすることも出来るのが、自分にとっては、有難い限りでなりません。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、9月6日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
仕込みの後は、流し素麺
連休二日目の今日は、
仕込みを、
色々とまではいかなくても、
それなりにし、
片付けと、
明日の器出しを終えたら、
流し素麺をするため、道具を準備し、富士宮市にある実家に行きましたが、流し素麺なのに、中華鍋があるのは、天ぷらを揚げるためです。
蕎麦、うどん、素麺などの和の麺類には、天ぷら以上の相棒はなく、揚げたてとなれば、問答無用の美味しさであるのは、語るまでもありません。
車を走らせること、30分弱。実家に着くと、
流し素麺に使う竹の樋(とい)を、実父が用意していて、
それを見た次女は、
水は勿論のこと、
素麺を流し、
水の勢いなどを、
確認していました。
そんな様子を尻目に、
自分は、天ぷらを揚げる準備を始めましたが、屋外ですので、
このような簡易的な揚場です。
折角の機会ですので、胡麻油とサラダ油で揚げることにし、
胡麻油とサラダ油の比率に決まりはありませんが、今日は、胡麻油1に対し、サラダ油3にしました。
樋の準備も、出来たこともあり、
天ぷらを揚げる準備をすることにし、今日の天種ですが、海老、下足、ウインナー、竹輪(ちくわ)、
南瓜、エリンギ、
椎茸、茄子で、
これらに、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、
打粉(うちこ)をしてくれ、次女は、
器にめいめいの名前を記し、準備が完了しました。
準備を終えたの確認すると、自分は、
南瓜から、
色々と揚げていきました。
そうこうしていると、
御歳卒寿の祖母二人も同席し、揚方の仕事の目途が付いた自分は、
海老の天ぷらとハイボールで、グビグビ・・・♬にして、仕込みもしたので、‟お疲れちゃん♪”
その後、ほろ酔い気分の中、片づけをし、ZZZ・・・。夜まで、実家で過ごし、夕食後に花火をしたりと、去り行く夏はさておき、連休を惜しみながら、明日に備え、家路に着いたのでした。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、9月6日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
COMFORTABLE EBISU
今日(14日)と明日(15日)と、連休させて頂いておりますが、今日は、家族4人で、東京へ行って来ました。
最初に、
【しながわ水族館】に行き、その後、
原宿へ行って来ましたが、2人の娘達の希望の場所で、自分にとっては、おまけみたいなところだったのは、言うまでもありません。
自分の目的は夕食で、食事をしたのは、恵比寿にある【COMFORTABLE EBISU】で、こちらの料理長の滝野康二さんとのお付き合いのきっかけは、Facebookでした。
恵比寿駅の東口を出て、
歩くこと数分、大通りから、
小道に入ると、
このようなスタンドが入口にあり、
店内へ。
席に通され、暑さで干からびかけた喉を潤すため、皆で乾杯するものの、待ちきれず、画像無しで、自分は、
サッポロの“赤星”で、グビグビ・・・♬
程なくすると、お通しの飛騨ゴールドトマトの冷たい和風ポタージュ(写真 左)と、
ひじき(同 右)がテーブルに並び、日本料理の基本的な仕事を抑えており、久々に味わう職人仕事に、期待が持てそうな料理でした。
簡単に言えば、こちらのお店は、アラカルトを中心としているので、お品書きの中から、良さげなものを注文するスタイルで、
刺身の盛り合わせ(本鮪、赤鯥、はたの昆布締め、小肌)、
出汁巻玉子、
厚切りのロースカツなど、
色んな料理を注文しては、
あっという間に平らげ、これら以外にも、色々食べたのですが、志村家の“女三羽烏”の食べるスピードについてはいけず、写真はありません。
写真に収めなかったものひとつに、はたの南蛮漬があったのですが、味以上に、盛り付け方もさることながら、漬け込む玉葱の仕込みというか、包丁の仕方に、驚いた限りで、包丁の仕方ひとつで、料理が変わることを、改めて感じました。
包丁を使う技術は、料理人の技量を知るには、もっとも簡単なもので、包丁仕事の大切さも感じ、自らの戒めとなった次第です。
そんなことを感じた自分は、店内から、
都会の夕暮れを眺めながら、
ワイン(ロゼ)にシフトチェンジ・・・♬
お腹も一杯になり、帰ることにしたのですが、滝野さんは、
他のお客様の料理を作るのに追われており、残念ながら、ツーショットを撮ることは出来なかったものの、素敵な笑顔で応えてくれました。
お世辞抜きに全ての料理は美味しく、“女三羽烏”も満足してくれ、日帰り東京旅行の一日の〆に相応しいこと、この上なく、久し振りに職人仕事の料理を堪能出来た自分も、嬉しい限りで、こうして連休初日は過ぎたのでした。
★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★
この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。
当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。
こどもの日に、『湯らぎの里』
こどもの日の今日は、お客様のお帰りも早かっただけでなく、実を言うと、時間の長い短いの違いこそありますが、3月の終わりから、休日出勤を6週連続でしているだけでなく、明後日の月曜日も決定ですので、少々の癒やしを求め、
富士市内にあるスーパー銭湯『湯らぎの里』に、
行って来ました。
連休のど真ん中ということもあり、館内はMAXの混雑ぶりで、富士市民が大挙して、押し寄せたと思うほどで、大浴場も然りで、早めに、風呂から上がった次第です。
大きな風呂に入るのも目的ですが、自分の場合、風呂上がりの乾杯が、最大の目的で、花より団子ならぬ風呂よりビールということで、
“お疲れちゃん♪”
鼻をつまんで飲むわけにもいかないので、
売店で駄菓子を買い求め、つまみにし、
その後は、ハイボールへシフト。
あっという間に、
2杯目に・・・。
そうこうしていると、女将兼愛妻(!?)さん達も合流し、
別のつまみを、
調達して来てくれ、
仕舞いには、パンまで調達。
何だかんだで、
ハイボールが続伸し、
結局、
お開きとなり、明日への活力、明後日の休日出勤に備えたのでした。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
次回は、6月7日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。
韓国ドラマ『オクニョ 運命の女(ひと)』
仕事柄、テレビを観る機会が少なく、観るのは、ニュース番組が殆どの自分です。
連続ドラマに至っては、第一話から最終話まで観たものは、
3年前に放送された『天皇の料理番』が最後で、それ以外は、志村家の“女三羽烏”が観ているものを、時々観る程度です。
しかしながら、偶然にも、先々週の日曜日、第一話のドラマを放送開始と同時に観たところ、何となく面白くなり、先週も観てしまい、日曜日のルーチンとすることにしました。
それが、韓国ドラマ『オクニョ 運命の女(ひと)』で、
NHK総合の夜11時から、放送されています。
興味が沸き、ググったところ、一昨年(2016年)の4月から全50話が、韓国で放映され、日本では昨年(2017年)の4月から、BSプレミアム(NHK)で放映されたのことでした。
さらに、ググると、最終回までのあらすじと思しきサイトが出て来たので、それ以上ググることは止めたのですが、韓国ドラマを連続で観るのは、これが初めてです。
第3話の今日も、
11時からで、この辺りで切り上げさせて頂きます。
☆★☆ デパ地下デビュー in 静岡伊勢丹
来たる4月30日(月)に、
【静岡伊勢丹】地下の食品売場の【商工会チャレンジショップ アレモキッチン/コレモストア】で、当店の『西京漬』と『鰯の丸煮』を販売します。お時間の許す方は、是非ご来店下さい。
卒業、十三祝い、そして『ふもと』
一昨日の火曜日(20日)に、下の娘は、
6年間通った小学校を、
無事に卒業しました。
あいにく、自分は出席することが出来なかったものの、
午後からの卒業式に、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが出席してくれ、赤い傘をさしているのが真由美さんで、その日の朝、真由美さんは、
メアメイクアーティストとして、ぬかりなく準備をしていました。
そして、一日空いての今日、
十三祝いということで、着物を着て、結わえた髪には、
この日のために誂(あつら)えたつまみ細工の髪飾りが・・・。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、十三祝いとは、数え年13歳、つまり満12歳になり、再び生まれ年の干支が巡ってきたことを、お祝いする行事で、大人の着物を着て、寺社に参拝する習わしがあり、地方によっては、かなり盛大に行われること多く、大人への節目の行事とも言えます。
そんな節目を、娘が自ら祝ったのが、先日発行された地元の文集『ふもと』の今年度最終号に、
掲載されたことでした。
【ふもと】は、富士地区教育研究協議会が発行しているのですが、富士地区とは、静岡県富士市、富士宮市のことを指し、富士山の南側に位置することもあり、岳南地区とも呼ばれています。
発行以来、半世紀以上経ち、自分も知っている文集でもあり、紅顔の美少年だった頃の自分も、掲載を願っていたものの、掲載されず仕舞いで、最後の最後に掲載されたのは、自分の雪辱を果たしてくれたようで、嬉しかったのですが、負けず嫌いの性分ゆえ、心の片隅には、一抹の口惜しさというか、何というか・・・。
冊子を開くと、
『心に残った丘小祭』という題名で、
文章が綴られていました。
満12歳の娘は犬歳で、12月で、満48歳になる自分も同様ですので、数え歳49歳になり、四十九祝いなるものを、“グーグル先生”や“ヤフー先生”などに訊いても、梨のつぶて・・・。
ならば、娘の【ふもと】に対抗して、“ふぐに魅せられし料理人”の自分にとっては、
昨日の10キロ越えのジャンボちゃんこと、超特大の天然とらふぐで、祝うしかありません。
バカボンのパパではありませが、
これでいいのだというより、ジャンボちゃんがいいのだ・・・
何はともあれ、娘の成長は何よりで、掛ける言葉は、幸あれ。
そして、自分が“人生三種の神器”と呼ぶ努力と忍耐と工夫を駆使し、人生を切り開いて欲しいし、父親たる自分も、それ以上に三種の神器を駆使するのみです。
【豆苗の再生栽培は、どうなったか・・・?】
豆苗の再生栽培は、
9日目となり、
すくすくと育っており、
根っこもしっかりしていますが、収穫までには、もうしばらく時間がかかりそうです。
7泊8日
実を言いますと、女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、先週の月曜日の12日から、
【富士市立中央病院】に、
7泊8日で、“旅行”に行っており、今日は、その迎えに行って来ました。
この一週間、真由美さんが留守ということもあり、二人の娘達と家事をこなし、店の雑用が、普段の仕事に加わり、3倍というより、3乗ぐらいに仕事が増え、真由美さんの有り難さを、痛切に感じた次第です。
ご存じのように、夫婦二人の2個1ということもあり、それをバイトのホールスタッフが協力してくれるのですが、普段以上に頑張ってくれたこともあり、無事に営業することも出来ました。
しかしながら、こんな状況ゆえ、御予約をお断りをしてしまったお客様には、この場を借りて、お詫びさせて頂きます。
自分もたいへんでしたが、真由美さんも、諸々のことに気を揉んでいたこともあり、“旅行”中は、
家族宛てに、
手紙を、
2回も、
送ってくれ、2回目の時は、
自分には、こんなメッセージも・・・。
ですので、自分は、不測の事態に備え、この一週間、“お疲れちゃん♪”という名の晩酌はなく、“休肝蝶”と化していました。
というよりも、朝起きて、子供達の朝食と上の娘のお弁当を作りながら、仕込みをし、その合間に、真由美さんがやってくれていた雑用をし、夜の営業が出来なかった時は、子供達の夕飯の準備と片付けがあったりと、“お疲れちゃん♪”どころではなく、普段の自分では、考えられないような生活スタイルでした。
また、手紙だけでなく、真由美さんは、
日めくりに、
一日の予定、
メッセージを、
その日ごとに、
貼っといてくれたこともあり、
留守番している3人には、
大きな励みとなったのは間違いありません。
2通×3人宛ての手紙と日めくりのメッセージ以外にも、真由美さんがやっていた店の雑用の段取りのあんちょこも、自分だけでなく、バイトにも書いていってくれたので、チョンボすることなく、仕事もこなせ、かなり助かりました。
この8日間で、真由美さんにはじまり、健康の有り難さを感じたのは、言うまでもありません。
また、父親ということもあり、これまでは、年頃の二人の娘達との会話は少なかったのですが、結果的に、会話をする機会も増え、家族の絆も深まったかもしれません。
2個1ゆえ、色んな難しさもあるのは確かですが、これからも、今まで以上に、その力が強固になるよう、夫婦二人で、自分が人生三種の神器と呼んでいる努力と忍耐と工夫を、実践していくよう誓った7泊8日目の日でした。
【豆苗の再生栽培は、どうなったか・・・?】
6日目となった豆苗の再生栽培ですが、
どこそこに、
ひょろひょろっとしたものが、
出て来ており、明日は、さらに・・・。
銀メダリスト・宇野昌磨のコーチ
昨日(2月17日)、平昌オリンピックの男子フィギュアスケートで、
羽生弓弦、宇野昌磨の両選手が、それぞれ金メダル、銀メダルを獲得するという快挙を成し遂げたのは、ご存じだと思います。
ところで、試合の様子を観ていたら、宇野選手のコーチの樋口美穂子女史が映り、妙に惹かれてしまい、試合後の報道で、
宇野選手の様子が映ると、
この映像を期待してしまい、
パチリ!
その後、ググって、こんなページに辿り着き、
そんな中から、昨日の宇野選手の競技後の記事と画像を、見つけました。
さらに、#(ハッシュタグ)をつけては、TwitterやInstagramなどのSNSで、探しまくったところ、投稿数の意外の少ないことに、がっかり。
女将兼愛妻(!?)の真由美さんも、自分の行動を見ているのですが、どんな些細なことでも、ハマってしまう性分に、いつもの如く、半ばあきれ顔をされる始末。
さらに、投稿数の少なさを伝えると、「コーチなんて、脇役だし、別に・・・。」と、再びあきれ顔。
そうは言っても、一番なのは、
萌え燃え・・・の存在の天然のとらふぐです。
では、真由美さんは・・・?
萌え燃え・・・以上の存在であるのは、言わずもがなです。
☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★
毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。
3月は、1日(木)の予定です。
放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。